【感想・ネタバレ】遺体―震災、津波の果てに―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

最初に手にした絶対貧困を読んで以来、機会があれば読みたいと思っていた著者の本を手にしたのは本書で2冊目です。

阪神淡路大震災を震源地に近い県内で体験し、震災直後に最も被害の大きかった地域にボランティアとして訪れ、手の空いた時間で近隣を歩き言葉を失った。

戦争を知らない世代ではあるが、戦地とはきっとこんな感じなのだろうと思えるぐらいの衝撃を受けた。

そして2011.3.11。

阪神淡路大震災は発生時間が夜明け前でもあり、夜明けと共に被災状況が明るみになってきたが、東日本大震災は違う。

リアルタイムでTV画面を通して映し出される被害。

世界中が息を止めた迫りくる巨大な津波と飲み込まれていく街。

目を覆いたくなる惨劇が目の前で繰り返された。

本書は甚大な被害をもたらした巨大津波直後の実話。

決してマスコミで報じられなかった現実が克明に記されていた。


説明
内容紹介
あの日、3月11日。三陸の港町釜石は海の底に沈んだ。安置所に運び込まれる多くの遺体。遺された者たちは懸命に身元確認作業にのぞむ。幼い我が子が眼前で津波にのまれた母親。冷たくなった友人……。悲しみの底に引きずり込まれそうになりながらも、犠牲者を家族のもとへ帰したい一心で現実を直視し、死者の尊厳を守り抜く。知られざる震災の真実を描いた渾身のルポルタージュ。
内容(「BOOK」データベースより)
あの日、3月11日。三陸の港町釜石は海の底に沈んだ。安置所に運び込まれる多くの遺体。遺された者たちは懸命に身元確認作業にのぞむ。幼い我が子が眼前で津波にのまれた母親。冷たくなった友人…。悲しみの底に引きずり込まれそうになりながらも、犠牲者を家族のもとへ帰したい一心で現実を直視し、死者の尊厳を守り抜く。知られざる震災の真実を描いた渾身のルポルタージュ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石井/光太
1977(昭和52)年、東京生れ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

0
2020年05月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2011年3月11日14時46分
この日まで、日常が、当たり前に続くと思っていた。
大きな地震が来て、津波をもたらし、多くの犠牲者を生んだ。

その二日後に筆者が釜石市に向かい、地元の人たちの遺体回収現場に立ち会い、話を聞いて記した本書。
映画化にもなったようですが、観に行かなかった。

民生委員、歯科医、内科医、市の職員、自衛隊員、海上保安庁、葬儀会社。
それぞれ被災地の人たちが、自分の町の現状を見つめながら遺体と向き合った三か月の記録。

単行本として刊行されたものが、東日本大震災三年目で文庫化されました。

0
2014年03月21日

「ノンフィクション」ランキング