【感想・ネタバレ】仏像と日本人 宗教と美の近現代のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

著者もあとがきで述べているが、たしかに現在数多くある仏像の本のなかで、このように日本人と仏像の関係をテーマにしたものはわたしは読んだことがなかった。
とても興味深く、また読みやすい本でした。

仏像を取り巻く歴史や環境、人々の思いはさまざまに変わっていくのに、仏像は変わることなくそこにあり続け、受け止めてくれる…そんなところもたくさんの人を惹きつける魅力のひとつなんでしょうね。


(ひとつだけツッコミを入れるなら、坂口安吾の写真w なぜその写真使った…)

0
2019年02月19日

Posted by ブクログ

<目次>
序章   仏像巡りの基層
第1章  日本美術史の構築と仏教~明治期
第2章  教養と古寺巡礼~大正期
第3章  戦時下の宗教復興~昭和戦前期
第4章  仏像写真の時代~昭和戦後期①
第5章  観光と宗教の交錯~昭和戦後期②
終章   仏像巡りの現在

<内容>
「仏像」と銘打っているが、どちらかと言えば、仏像巡りや観光と宗教観の変遷の近現代史、と言ったところか?フェノロサ、小川一真、和辻哲郎、亀井勝一郎、土門拳や入江泰吉、最後はみうらじゅんといとうせいこうが登場する。自分は「観光」に特化して、仏像好きなのだが、そこに神々しさを見つけるくらいでいいと思っている。著者とはちょっと違うかな?

0
2021年11月18日

Posted by ブクログ

●仏像が美術品と見なされるようになったのは近代になってからである。本書では、どのような過程で仏像が美術品と見なされるにいたったのかを解説している。

0
2020年07月12日

「学術・語学」ランキング