【感想・ネタバレ】初期仏教 ブッダの思想をたどるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

【ブッダって比喩の天才】

初期仏教の考え方が、とても簡潔に新書でまとまっています。

まず、インド人ブッダの考えは、情緒的な日本人から見ると、物凄い構成力を感じました。西洋から見ると同じ東洋でも、全然違います。

また、当時の他の宗教の、「アートマン」やら「業物質」などその存在が分からない仮定を取り除き合理的に考えたのがブッダだと思いました。

「私は美しい女性を愛している」と言いながらその女性について容姿も知らない男のようだ、というブッダの発言には納得できます。


最後に、「心の平静」を得るために、役に立たないことはバッサリ切り捨てです。

「毒矢を射られた時、どんな容姿の誰が何の目的で射たのかが分からなければ矢を抜かぬとなったら、その人は死んでしまう」というようなことを言っています。死後の世界や霊魂の存在などには、一切コメントしませんでした。

自分の教えを筏に例えたブッダ、「筏は大きな川を渡るためのものであって、渡った後に担ぐためのものではない」

比喩の天才です。それもこれも私たちが理解しやすいようにという、ブッダの思いやり(コンパッション)です

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

仏教が出来た古代インドの背景から始まって、ブッダの教えを記録した仏典などを参照しながら、初期仏教のエッセンスをまとめている.聞きなれない言葉が頻出して読み直しながら把握してきたが、要点はp208に出てきた.曰く、四聖諦(ししょうたい)とは、「四つの、高貴な者たちにとっての真実」である.「五つの執着要素は苦である」(五取薀苦)ことが「苦という、高貴な者たちにとっての真実」(苦聖諦)であり、「再度の生存へみちびく渇望」が「苦の原因という、高貴な者たちにとっての真実」(苦集聖諦)である.「再度の生存へみちびく渇望の停止」が「苦の停止という、高貴な者たちにとっての真実」(苦k滅聖諦)であり、「八聖道」が「苦の停止へみちびく道という、高貴な者たちにとっての真実」(苦滅道聖諦)である.そして、最後の苦滅道聖諦に位置づけられた「八聖道」は、「八項目から成る、高貴な者たちに属する道」である.ここに出てきた「高貴な者」がブッダである由.この初期仏教が中国経由で日本に入ってきて鎌倉時代に日本型仏教として花開く訳だが、そのあたりもあたらめて読んでみたい.

0
2020年07月24日

Posted by ブクログ

大乗仏教が成立する以前の仏教と大乗仏教独自の言説を見分けることは、素人には難しい。本書は仏教の教えが書写されるようになったことを契機に大乗的な思想が形成されていったことを指摘しつつ、それ以前の仏教のあり方を、バラモン教やジャイナ教などとも比較しつつ描き出していく。解脱とは何かについて、仏典に即して丁寧に説明されているところがありがたい。

0
2019年07月17日

Posted by ブクログ

紀元前500年ぐらいに現れたゴータマ・ブッダが悟り、そして教えを説いた。それが後年仏教と呼ばれたものの初めである。大乗仏教とも違う最初期の仏教を「初期仏教」と呼ぶ。原始仏教という呼び名もあるが、著者は初期仏教を採っている。仏教を歴史的文脈で読み解くことを目指し、資料と歴史に基づいた解釈を行っているという。分かりやすい説明で、ブッダが教えを説いた背景や状況などが説明されている。部派に分かれた仏教教団であるが、そのなかで共通したものを取り出しそれが教えの神髄である。布施、戒、四聖諦、縁起、五蘊、六処などは、初期仏教の時代には成立していたようだ。「聞く耳あるものたちへ、不死への門は開かれた。」

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

ルソーみたいな「起源経」の話はおもしろいな。



うしろの方で、お釈迦さんの基本的な教えについてもいろいろ誤解していたことに気づく。

0
2020年06月15日

Posted by ブクログ

最新の学説を素人にも分かる平易な文章で読ませてくれる。
バラモン教とジャイナ教を並置してくれたことで、仏教における自己について、これまでで最もすんなり納得することができた。素晴らしい本に出会えて良かった。

0
2019年04月23日

Posted by ブクログ

専門的な箇所もあるため、リーダブルではなかったが、最新の仏教研究が反映されていて、中村元の本などで仏教知識を得ていた読者にはアップデートされてとても興味深かった。
本書の意義はここにある。P.75「韻文仏典がもともと結集仏典とは別のものであったという事実は、両者の区別をせずに初期仏教を論じる研究方法に問題を提起することになる。成立時期も編纂者も異なるそうした仏典を十分な吟味を経ないまま用いるなら、果たして存在したのかどうか曖昧な初期仏教像を作り上げてしまうことになりねない。そこで、本書では、そのような危険を避けるために、韻文仏典は取り上げず、結集仏典の原形に焦点を当てることにする。」

0
2019年04月13日

Posted by ブクログ

今まで「四聖諦」「縁起」「五蘊」「六処」などを、かなり詳しく個別に学んできたが、今ひとつ理解が深まらなかった。ところがこの本に接し、初期仏教を網羅的・体系的に捉えることができ、ある意味「目から鱗が取れる」ように理解が進んだ。決して容易な内容ではないが、中級者にとっては「教え」を再認識・再確認するための適書であると思う。

0
2018年10月02日

Posted by ブクログ

仏教というか宗教全般にこれまで触れてこなかった。おばあちゃんが毎日お仏壇に手を合わせてる姿は見ていたし、自分も折に触れて死んだおじいちゃんに定期報告をすることはあった。しかし、仏を信奉する対象として考えたことは一度もない。

本書を読むきっかけは、むしろ東洋思想が流行っているからというものだった。

本書から学んだことというと、正直なところ、①仏教というのは意外にも、社会変化を仕掛ける攻撃的なルーツを持っているんだなぁということ、②仏教が目指すのは無欲の状態、しかもあらゆる事柄に対して求める気持ちがなくなる状態である、ぐらいだった。

というのも、分かりやすく説明してくれているのだとは思うが、いかんせん難解な用語や概念整理が多く、理解が難しい。メモを取りながら読み進めるならば、より理解が進むと思う。そういう意味で、将来の自分に期待したい。いずれにせよ、一読しただけではなかなかなか飲み込めない本だった。

未来への執着を捨てるというのは、自分の悲観主義と相まっていいなと思えた。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

「老師と少年」が面白かったので、もう少し仏教について勉強ししようと思って読んでみました。

仏教は紀元前5世紀頃から広がり始めたそうで、その教義は口頭で伝承された。
紀元前後になると教義を書き写した経典が出始め、様々な流派が生まれた。

この、始まりから経典出現の手前までが初期仏教と定義している。

混じりけのないブッダの思想を知るには初期仏教が良さそうだと思ったわけです。

しかしブッダの死後、その教えをまとめた経典は「三蔵」と呼ばれているが長い歴史の中でその原点の大半は失われている。
(やっぱりなーという印象)

これまで、仏教の考えの中に「徳目を積む」てのがあるけど、それと煩悩を捨てて悟りを開くことがどう繋がるのかが分からなかった。

どうも
①善行(徳)を積む行動をする事で社会は平和になる。これは悟りを開くための基本条件
②悪い刺激が少なくなったところで、仏教では認識主体としての「自己」の存在を認めていない。思い通りにならない感覚器官の刺激は根拠のない「錯覚」であると理解する
③輪廻の原因を作るものは「渇望」である。
渇望という原因から執着が生じ、執着という原因から生存が生じる。
渇望は「快楽への渇望」「生存への渇望」「無生存への渇望(死への欲動)」を指す。
渇望を排除することが、解脱への道

と言うことのようだ。
正直、合っているかは分からない。

とりあえず、とんでもねーこと考えてるな。と

次は禅マインドを読んでみようかな。

0
2018年11月17日

「学術・語学」ランキング