【感想・ネタバレ】ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

19世紀の米作家トマス・ブルフィンチによる神話入門書。1913年の翻訳時には、夏目漱石が序文を寄せている。

Wikipediaによると、翻訳者の野上弥生子は夏目漱石の門下生と結婚した縁から作家デビューし、1985年に99歳で亡くなるまで文壇で長く活躍したとのこと。っ全然存じませんでしたスミマセン。原書が1855年、その翻訳が1913年で、その後改訳で手を入れられているとはいえ、さすがに古めかしい雰囲気の漂う本書。しかし手にとってみると、文章自体は読みにくくはない。ただ翻訳はいいとして、やはりギリシャ神話は人物名が多すぎて、ある程度知っていないと読む進むのはなかなか大変。とはいえ、結局読まないと人物名も覚えられないわけで。そのあたりの、神話の世界に入っていく上でのジレンマみたいなものを、できるだけやわらげてくれる入門書として、本書は優れたものではないだろうかと思う。巻末にはギリシャの神々の系譜図も載っており、さらにインド・北欧神話の概略も把握できる。

後半ではホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』、ウェルギリウスの『アエネーイス』のダイジェストが語られる。かなり大幅にカットされているにも関わらず、これだけでもかなり面白い。自分は『アエネーイス』のみ未読なのだけど、「これオデュッセイアより面白くね!?」となり、がぜんウェルギリウスに挑戦する意欲が湧いた。

ギリシャ・ローマ神話は、神にせよ英雄によ、その人物が語られる短い文面に濃密なドラマ性が含まれており、どれ一つ取っても詩歌や演劇に小説、今日で言えば映画や漫画などに広げられる普遍性を持っている。さらに人物単体での魅力のみならず、そこにまったく別の人物の物語が挟み込まれてくるのが面白い。そっちはそっちで濃密なドラマがあるなかで、思いがけないところでつながっている驚き。そういった相互性がいくつも複雑に絡み合って神話世界を構築しているのだなと思うと、読めば読むほど沼にハマりそうな奥深さを感じた。

なお、本書と、それに続くブルフィンチのアーサー王伝説の著作も『中世騎士物語』として野上弥生子の翻訳があり、どちらも大久保博という方の新訳がある。

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

ギリシア神話・ローマ神話は西洋文学の至るところに出てくるので,その知識が必要になる。本書ではギリシア神話・ローマ神話の概要が一通り書かれており,知識とする分には良い辞書になると思う。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

教養として手元に置いておいて損はない1冊。読んでみると神々のえげつなさが目立って、読み物として普通に面白い笑 『イリアス』『オデュッセイア』の復習にもいい。

0
2016年09月01日

Posted by ブクログ

 本書は野上弥生子女史の訳書なのだが単行本として世に出たのが1913年である。百年以上前の本なのだ。序文は夏目漱石、いやはや凄い時代のものだ。
 約450頁あるので時間はかかったが、ですます調なので読みやすい方ではないかと思われる。ギリシア神話が影響を与えた例は挙げたらキリがないが、絵画や文学のみならず、ポップカルチャーの方面で言えばゲームとかアニメとか、この頃は競馬の競走馬名などにもその影響が見える。サートゥルナーリアの意味を初めて知ったりとかエトセトラエトセトラ。そういったものの元ネタ、きちんと言えば由来を知れることは実に楽しいことだ。
 注釈が付されていないように、そう難しいものではないからあらゆる人に一読をおすすめしたい。

0
2021年02月10日

Posted by ブクログ

ブルフィンチの広範すぎる西洋神話の知識が読み手に圧倒的に迫ってくる。しかし、古代ギリシャの神々はあまりにエコ贔屓であり、翻弄される人間が哀れであり、滑稽さも現れる。特にトロイア戦争のヘラの振舞いは…

0
2020年08月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 教養として読書。原書は1885年出版で日本語訳の改版が1978年。神話という特性上現代で目新しい発見もないためこの本が今でもギリシア神話の古典の地位を占めているということだろうか。文体は古い感じがするが読みにくさはない。ギリシア神話を万遍なく記していると言えそう。既に知っている有名な話は詳細まで知ることができたし、知らなかった話にも興味深いものがたくさんあった。挿絵が全くないのが玉に傷。文字からの想像では世界観がうまく再現できない。絵画や彫刻などがさらに良かった。人物名がとにかく多くて認識するのが大変。重要な人物は太字にするなどして一回しか出てこない人物とは差別化するともっと分かりやすかったか。
 「ロミオとジュリエット」がギリシア神話の「ピュラモスとティスベ」の元になっているし、「ミダス王」の中には「王様の耳はロバの耳」が入っていた。英単語になっているエコー、やセイレーンの話も載っていた。
 トロイア戦争についても詳しく書かれていて今まで断片的だった知識が繋がった。映画の「トロイ」を思い出した。「イリアス」、「オデュセイア」も初めて読んだ。ギリシア神話は現代でも色々なところで影響が見られるだろうし今まで気付けなかった関連にも気付けるかも。

0
2013年04月07日

Posted by ブクログ

西洋文明、西洋文化を知るには神話を読んでおくのはいいだろう。何かと命名にこれらの神話の背景がモチーフになっている。

0
2011年03月25日

Posted by ブクログ

ブルフィンチ特集ってことで、中世騎士物語に続いてギリシア・ローマ神話に行ってみました(しかしシャルルマーニュ伝説はなんかしんどいorz) 昔からなんとなしく知ってることがちゃんとのってるので(中世騎士物語もそうですが)、入門書にはもってこいだと思いますー。でも、この本の面白いところのひとつとしてやはり夏目漱石の序文を外すわけにはw 

0
2010年12月06日

Posted by ブクログ

ギリシア神話を知るために、もっとも適切な一冊ではないでしょうか。

子ども向けの世界の神話伝説を集めた本を読んで興味ひかれていた。
中学生ぐらいになって、これを読み始めて、さらにいろいろ知った。
最低限のストーリーが理解できる。
かなり細かなことまで概略がつかめるのではないでしょうか。
以降、何回読んだだろうか。
エピソードや名前なんかはすぐ忘れてしまうので、今でもときどきひもといている。
いつまでたっても必需品。

記述はたんたんとしている。その分、自分の想像力を働かせやすい。
少年期の豊かな想像力にはちょうど良かった。

そして、基本文献としてなによりいいのは、(おそらくはかなり)網羅的というところだ。有名なエピソードはほとんど入っている(と思う・・・めっちゃ詳しいってわけやないんで・・・)。

翻訳者はビッグネームやし。

おまけに北欧神話やインド神話まで入っている。
北欧神話はこれで概略を知りました。それでとても興味を抱いた。(正直なとこ、ギリシア神話より好きかも)
アニメの「魔探偵ロキ ラグナロク」を気に入った人なんかはバックグラウンドとして読んどいたらいいんじゃないでしょうか?ついでに『ああっ!女神さま』のファンもね。

0
2011年01月27日

Posted by ブクログ

いや~、久々だったということもあるし、文体がある意味で若干古め・・・・なので読み応えがありました!(笑)  最初に夏目漱石が書いたいわゆる序文があるんだけど、それに至っては旧漢字は多いは旧かなづかいは連発されているは、文体は格調高いはで正直昨今の安易(?)な日本語で書かれた本を読みつけている今の KiKi ではついていけないんじゃないかと、自分で思いついたこの暴挙(!)に怖気づいてしまったぐらいです。

まあ、本文の方も今では日常的には使われなくなった言葉や「岩波文庫でしかお目にかかることが少なくなった漢字」もそれなりに多いんだけど、それでも物語が物語なので楽しく読むことができました。  巻末にはいわゆる「神様の系図」なんかもついているので、ちょっとした調べ物で参考資料にするにもいい本だと思います。

(全文はブログにて)

0
2009年10月14日

Posted by ブクログ

北欧神話目当てで購入。正直、北欧神話入門にはオススメできないですが(山室静さんの本のほうがいいです)…ギリシャ・ローマ神話部分はひじょーに分かりやすい入門書でした。神様ごとに小さく話が分けられているので読みやすいのと、最後に系図がついていて人物関係(神物関係?)が把握しやすいのがいいですねー。インド・ギリシャローマ・北欧とメジャーどころの神話がこれ一冊で抑えられると言うのは強いです。夏目漱石の前書きも嬉しい!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

古代人の知識や思想を知るために読んだので、その目的は達成されたように思う。
1つ1つのエピソードはムラはあるけどさほど長くなく、その代わり話数が多くて網羅されているので、全体像を理解するのに役立った。

ギリシア・ローマ神話がメインで、おまけのようにインド神話、ゾロアスター教、エジプト神話、北欧神話、それにケルト人のドルイドについて少しずつ追加されている。
早とちりで恋人たちすぐ死ぬな~とか、竜宮城の玉手箱的な、「絶対○○しちゃいけないよ」という約束はすぐみんな簡単に破るな~とか、テンプレ的なオチが多いのは興味深い。
バウキスとピレモンの話は一風変わっているが、キリスト教につながる教訓がある。
ウェルトゥムヌスめっちゃキモいけど何を考えてこの話作ったんだろう。
ヘラクレスやオデュッセウスはやはり格好よく、冒険譚も楽しいが、通してみては北欧神話のトールのエピソードが一番面白かった。


ギリシア神話・ローマ神話の神々は、よく「人間クサい」という説明がなされていたが、想像以上に感情的で、性欲が強く、理不尽でエゴが強い。
諸宗教に見るような、神聖さや気高さのようなものをほとんど感じない。とりわけヘラやアテナやアプロディテなどの女神連中などが随分と酷い。

この神話が生まれ、紡がれてきた時代はまだ弱肉強食の世界観、社会性が強く、力が強いものに勝ちが置かれてきた。
そのためか、潔く戦い、戦死することに徳を置いているし、また同時に筋力や体格などで優る男性の優位性が強く描かれている。
後を追って妻が死ぬとか、後を継いだ王が先王の妻を引き継ぐとか。男女間の不平等のような差異は、弱肉強食文化では必然的に生まれてしまうものなのかもしれない。
予想外だったが、本書を読んでフェミニズムの発展や地域・時代ごとの男女間の格差のような視点を調べてみたい気持ちが出てきた。

それと先日美術館に行く機会があったが、多くの芸術作品に神話がモチーフとして使われていて、その由来が分かったのには感動した。
教養として各神話を知っておくメリットは大きい。

0
2023年08月22日

Posted by ブクログ

一般教育として知っておきてくて読んでみた。登場人物が多いのと、恋愛絡みの話が多いなと思った。史実とリンクしているところもあり、100%作り話でないところが信憑性を持たせて、読む人惹き付けるのかもしれない。

0
2022年04月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ギリシャ神話の様々なエピソードが物語としてわかりやすく書かれています。
カタカナの名前がたくさん出てくるので(当たり前だけど)、耳慣れた名前のエピソードは良いですが、時々、誰だっけ?となってしまいました。
しかし物語として書かれているので、資料よりの文献よりは読みやすいと思います。

0
2020年12月16日

Posted by ブクログ

ブルフィンチ「伝説の時代」の翻訳・改題版。内容は周知の通り。
野上弥生子翻訳に、漱石が序文というこの本自体がすでに伝説の時代のようなものだったり。
平易な言葉で読みやすく、なおかつ読み応えずっしり。
人物索引があるので、辞書がわりにすっごい便利。
読書のお供ができるお利口本。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

どの時代のどんな作品を読んでも、もとを辿るとギリシア神話に行き着く。
人間の本質が現れている。
それが人間なんだと安心したり、やっぱり人間ってこうなんだ、と思ったり…複雑。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

大学の講義で使った参考書。ちなみに祖母の本(奥付が1981年5月なので俺より年上)でカバーが油紙っぽいものだけという状況、当然ISDNコードもなかったので検索。でもあまり読んだ記憶がない……

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

様々な小説や芸術作品に引用される、神々が元々どんな出自なのか、簡単ではあるけど、基本的な性格、行動が一通り調べられる

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

これは最高だと思う
一冊家にあるといい。
ちゃんとギリシャと英語名の名前が最後に整理されているので読みやすい。
夏目漱石が前に言葉を書いているのもよい。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング