【感想・ネタバレ】気流の鳴る音 ──交響するコミューンのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

真木悠介さんが、カルロス・カスタネダの4冊の本をヒントに、比較社会学の構想を美しく描いた本です。この本は何度も読み返しています。特に混乱した時に読むと、すごく風通しの良い思考の通り道を与えてくれます。知者、ドンファンの言葉は、どれも豊かさに富んでいて、現代世界の凝り固まった考えを突き崩す明晰さを持っています。

ただし、あまり深入りしすぎると、ドンファンシリーズは、帰って来れなくなる危険があります(笑)

0
2023年12月16日

Posted by ブクログ

バイブル。大事な人には、これを読んでほしいと渡し続けるだろうし、わたしはこの本と生きていきたい!ずっと出会いたかった、ずっと待ってた、とふしぎなことを思ってしまったくらい。

0
2023年09月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今年亡くなられた見田宗介さんの名著。大学時代に出会い、人生の節目節目で何度か読んできた座右の書で、読むたびに新しい発見がある。 常に自分のものの見方が狭い枠組みに囚われているかもしれないことを思い、そこから外に出ようとする営みをやめないこと(「翼」)。言葉にできない、より大いなるものに感覚を開き、そこに根ざすこと(「根」)。そういう姿勢を持ち続け、「心ある道」を歩いていきたいと自分も思う。

0
2022年12月19日

Posted by ブクログ

真木祐介のペンネームで書かれている、見田宗介氏の著書。
1977年に発行された。
自分は1975年生まれなので、ほぼ同い年くらいの本だ。

ドン・ファンやドン・ヘナロという名のインディオの生活から、現代社会を生きる知恵を探る試み。ドン・ファンはカスタネダというアメリカ人にインディオの知恵を授けていく。そのカスタネダの書いた本を通して、著者はエッセンスを抽出していく。その結晶が本書。読後、著者の素晴らしい知性に圧倒された。ドン・ファンの教えは決して易しい内容ではないが、それを非常にわかりやすく概念化していく。著者の世代の知識人(エリート)の知性の高さには本当に驚かされる。

元々この本は、ジャーナリストである神保哲生さんと社会学者の宮台真司さんがやってる「マル激・トーク・オン・デマンド」にて、見田宗介氏の追悼番組で知った。宮台さんは見田宗介氏の弟子にあたるらしく、現在宮台さんが発する言葉の節々に、この本の影響が垣間見える。

自分は普段から宮台さんの発言に触れているので、この本の内容はスッと腹落ちした。それは、マル激を20年近く見続けているからだろう。いきなりこの本を読んだら、結構難しい内容だったと思う。

とりあえず読み終えたが、それほど長い本ではないので、また何回か読み返すと思う。都度、内容を頭に入れて身体で実践できるところまで内在化しないと、すぐに忘れてしまう。「今を生きる」ことや「生きている奇跡」を味わう、という感覚は、日々の忙しさに振り回されていると忘れてしまうので。

これを機に、見田宗介(真木祐介)氏の別の本も色々と読んでみようと思う。

0
2022年10月11日

Posted by ブクログ

「どんな時にも心あるみちを行く。」
カルロス・カスタネダのドン・ファンシリーズを
真木先生が体型的に再解釈した本です。
理屈や言葉でがんじがらめになってしまった時、
この本を手に取ると、いつも一筋の風が流れる。
とても楽な気持ちになれます。

生命の喜びは、遠い場所や時間の果てにはない。
いつも、この場所に。
ここにあると、実感させてくれる
大切な本です。

0
2021年10月01日

Posted by ブクログ

地平線の彼方へ 異世界と明晰と感性との出会いを通して生き方を解き放つ想像力の翼を獲得する

見田先生が真木悠介名で書いた本。学生時代に読んで、《世界》に気づき、「世界」と、どう向き合うか考えるきっかけになった一冊。

【目次】
Ⅰ 「共同体」の彼方へ
Ⅱ カラスの予言
人間主義の彼岸
Ⅲ 「世界を止める」
〈明晰の罠〉からの解放
Ⅳ 「心ある道」
〈意味への疎外〉からの解放
結 根を持つことと翼を持つこと 他

時に立ち止まり、異なる世界に心を馳せる…そんな時間が私たちには必要だと思う。いや求めていることだと思う。

0
2013年02月15日

Posted by ブクログ

「知恵 のあるものは
心のある道を選びそれに従う。
そこで彼は無心に眺めたり喜んだり笑ったりもするし
また見たり知ったりもする。
彼は人生がすぐに終わってしまうことを知っている し、
自分が他の皆と同様に
どこにも行かない事を知っている。」
見田先生は私たちの住む 「この世界が実存と意識の中でどのように存在をしているのか」 American Indianの呪術師が捉えていた ナワールとトーナールの説明にも挑戦してくれている

0
2013年02月22日

Posted by ブクログ

学生時代に物理学から真木ゼミに転向した先輩からいただいた。
当時は よくわからなかったが、
何度か読み返して、そのたびに 少しずつ
あぁ、これはあれを言ってたのか、そういうことだったのか、
ということが 増えてきて うれしい。
たぶん わからないなりに 大事にずっともっている本だと思う。

0
2012年09月04日

Posted by ブクログ

理性からの覚醒剤としての幻覚サボテン
世界をカッコに入れること
図と地の反転
コントロールされた愚かさで他者と繋がる
万人が全世界を所有する
彩色の精神と脱色の精神
ライヒとマルクーゼ

0
2012年05月14日

Posted by ブクログ

「人が世界はこういうものだぞ、とお前に教えてきた。人はわしらが生まれてきたときから世界はこういうものだと言い続ける。だから自然に教えらてきた世界以外の世界を見ようなぞという選択の余地はなくなっているんだ。」

0
2011年06月04日

Posted by ブクログ

 ネイティブの物事の捕らえ方の一端を社会的視点から俯瞰した書物。
 目で見て記して学ぶ世界と、世界を静止させて在ることを感じる世界。

 マンガ家の五十嵐大介の描く世界のようである。
 実に面白かった!

0
2010年05月10日

Posted by ブクログ

今見てる世界は
【世界】ではなく、
【限定空間】である。
今の嗜好性、人間関係に没頭すること、
つまり現在の癖や習慣の中だけで、
合理的に、分析的に生きることは、
非常に勿体無いということを強く感じた。
そして、全ての行動は、
本来、それ自体として目的的でなくてはならない。
意味や目的を行動に内在化することは、
細部を見逃す危険を孕む。
刹那的に、瞬間瞬間をいかに楽しくできるか。
それも『意志する意志』があれば可能であるはず。

『知者は行動を考えることによって生きるのではなく、行動を終えたとき考えるだろうことを考えることによって生きるのではなく、行動そのものによって生きるのだ。彼は自分の人生がすぐに終わってしまうことを知っている』

『自尊心てのは、履歴と同じで、捨てねばならぬものだ。おまえは自分は世界で一番大事なものだなぞとおもっとる限り、まわりの世界を本当に理解することはできない。お前は目隠しされた馬みたいなものだ。あらゆるものから切り離された自分しか見えないのだ』

『我々の耳は、言語へと疎外されているから、すべての【ことば】を言語として聞く。そして言語化し得ないことばは、きこえない、というふうに、感受性と交信能力を自己限定する』

『彼らが痴者であるのは、それを眺めている我々の視力が閉ざされているからである』

『自己の生きる世界の自明性を解体するという作用がある。?異世界を理化すること?自世界自体の存立を理解すること?実践的に自己の世界を開放し、豊饒化する』

『無知に沈溺するものは、あやめもわかぬ闇をゆく。明知に自足するものはしかしいっそう深き闇をゆく。合理的説明への脅迫である』

『合理的に説明しようとする脅迫は、合理主義的な世界の自己完結性、自足性を、ひとつの罠として、人間の意識とその生き方をその型の中に押し込める世界である』

『心の明晰さ、それは得にくく、恐怖を追い払う。しかし同時に自分を盲目にしてしまう。それは自分自身を疑うことをけっしてさせなくしてしまう』

『明晰さを無視して、見るためだけにそれを使い、じっと待って新しいステップに入るまえに注意深く考える。とくに自分の明晰さはほとんど間違いだと思わねばならない。そうすれば、自分の明晰さが目の前の一点にしか過ぎないことを理解するときがくる。』

『現実とは、もともとカッコに入ったものであること、このことを見る力が真の明晰である』

『目の独裁から全ての感覚を解き放つこと。世界をきく。世界をかぐ。味わう、触れる。』

『焦点を合わせる見方においては、あらかじめ手持ちの枠組みに有るものだけが見える。自分の知っていることだけが見える』

『自分の力をためるための大事な一歩は、からだに【しないこと】をさせることだ』

『世界が世界であるのは、それを世界に仕立て上げる仕方、することを知ってるからだ。もしお前が、そうすることを知らなければ、世界は違っていただろう。世界を止めるためには、することをやめねばならない』

『なんでも知ってるようにふるまうよりは、すべての物事をリアルとせず、そのやぶにウサギが隠れているか知らないほうがずっと素晴らしい』

『タバコを買うのに4時間もかけるというのは、市民的能率の常識からはばかげている。買い物に行く時間の意味が、タバコに向かって外在化されているのが近代の世界だからだ』

『行動の意味がその行動の結果へと外化してたてられるとき、それは行動そのものを意味深いものとするための媒介として把握された空虚なものとなる。生きることの意味がその何らかの成果へと外化してたてられるとき、この生活の目標は、生そのものを豊饒化するための媒介として把握され、意味がふたたび生きることに内在化するのでない限り、生それ自体はその意味を疎外された空虚なものになる』

『生活を意味へと疎外しないこと。生活が、外的な意味による支えを必要としないだけの、内的な密度をもたなくてはならない』

『会話は正しい情報を伝えるという目的よりも、その人にたいする共感と好意を表現するという価値が優先する。』

『言葉はその場その場の相手との関係において真実なのだ。ただ明日もそう思っているかどうかは本人にはわからない。人間の織り成す世界の全体がひとつの共同のまぼろしだとすれば、動かぬ真実という岩盤のありやなしにどれほどの意味があろうか』

『我々の周りには、世の中の大抵をくだらない、つまらない、おれはちっともおもしろくないという顔をしていて、いつも冷静で、理性的で、たえず分析し、還元し、君達はおもしろがっているけれど、こんなものは所詮●●にすぎないといった調子で、世界を脱色してしまう。そのような人にとって、世界と人生は退屈で無意味だ』

『また反対に、なんにでも旺盛な興味を示し、すぐに面白がり、人間や思想や事物に惚れっぽく、まわりの人がなんでもないと思っている事物に独創的な意味を見出し、どんなつまらぬ材料からでも豊潤な夢を繰り広げる者もいる』

『マルクスは現にある労働を、人間の生産的な活動の本来の姿ではなくて、疎外された労働としてとらえかえそうとしたのは、活動それ自体として生きることであることをやめ、所有することの単なる手段にまでおとしめられる構造をそこにみる』

『行動や関係の意味がこのように、【結果として手に入るもの】に向かって収奪されているという構造がとまらない限り、共同体はただ労働のための共同体になり、疎外労働となる』

『理解することは変わること』

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

文化人類学者のカスタネダが、シャーマンであるドンファンのもとを訪ねる話をもとに、精緻に描く、
現代の私たちの自明性の罠からの解放を目指す、真木氏の一冊。
ドンファンの言葉を、カスタネダや私が言葉という文字で「理解」したと思ってはいけない。
私たちが当たり前だと思っているもの、貨幣や西欧中心的な思考などは、ドンファンの住むメキシコの地では通用しない。
何が、本当の価値なのか、私たちのツールとしての言語や貨幣、思考は、本当の普遍性を持つものなのか
エゴイズムからの解放、死への恐怖からの解放、私たちの内奥をすべてを解き放ったときに、交響するコミューンが開かれる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

久しぶりに読んでいて興奮した本。驚くのは、この本が1977年に書かれた著作だということ。「根をもつことと翼をもつこと」のくだりが特に好き。

0
2011年02月19日

Posted by ブクログ

比較社会学であり、文化人類学であり、民俗学であり、哲学であり、色んな様相を持ちながら、至高の文学であり、知の巨人の視点を見ている感じでした。内容そのものも、生きることそのものについて、深く深く掘り下げられていて、何かストン、とコペルニクス的展開で驚かされたり、とにかくすごい本。何より、編まれる言葉が見せかけではない夢のような寓話に仕立てあげてしまっているその想像力と底なしの知性に脱帽です。これは魅了されちゃいますね。

0
2014年07月16日

Posted by ブクログ

■気流の鳴る音
序 「共同体」のかなたへ
 ――コミューン構想のための比較社会学
I カラスの予言――人間主義の彼岸
II 「世界を止める」――〈明晰の罠〉からの解放
III 「統禦された愚」――意志を意志する
IV 「心のある道」――〈意味への疎外〉からの解放
結 根をもつことと翼をもつこと

旅のノートから→もっと読みたい!仮に<旅エッセイ>と考えても、抜群の面白さ。
骨とまぼろし(メキシコ)
ファベーラの薔薇(ブラジル)
時間のない大陸(インド)

■交響するコミューン
彩色の精神と脱色の精神――近代合理主義の逆説
色即是空と空即是色――透徹の極の転回
生きることと所有すること――コミューン主義とはなにか
出会うことと支配すること――欲求の解放とはなにか
エロスとニルヴァーナ――始原への回帰と未踏への充溢
プロメテウスとディオニソス――われわれの「時」のきらめき

0
2012年05月01日

Posted by ブクログ

「人間の主観のおりなす世界の全体がひとつの共同のまぼろしだとすれば、「動かぬ真実」という岩盤のありやなしやにどれほどの意味があろうか。きららかな幸福と夢の波立つメンティーラの水面の上を、彼らはほんとうに身を入れて歌い、争い、約束し、求愛し、踊り、倒れるように眠る。」
国家や民族というものは時に哀しい程に脆く、時に驚異的に膨れ上がって現代の我々にのしかかってくるが、著者は自らの足で世界を歩き、自らの目で人間を見つめた。鮮やかな体験の描写がわれわれに美しい何かを、遠い時間の一点にそっと提示してくれる。

0
2010年11月15日

Posted by ブクログ

山岸会とか紫陽花邑といったコミューンの話から、人類学者のカスタネダが4冊の本で紹介したヤキ族の老人との生活で学んだことなど。この「世界」からの超越(彼岸化)、〈世界〉からの超越(主体化)、「世界」への内在化(此岸化)、〈世界〉への再内在化(融即化)といった話は面白かった。

0
2022年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

哲学という魔力は不思議だ。
そして、難しい、暗号である。
だけれども、その尻尾をつかみたいのです。
…つかめないや。

物事の考え方が変わる本でもあります。
もしかしたら今いろいろな問題も
ある種先住民の方に
学ぶ要素はあると思うのよね。
狭い檻にとらわれていきがちな我々には
特にね。

だけれども、これは繰り返し読んでいく本だと思うの。
その断片を体にしみわたらせることで
自分が変わっていく気がするの。

難解なので要注意。

0
2019年04月20日

Posted by ブクログ

南アメリカのインディアンで「呪術師」とか「戦士」と言われている老人との交流から、現代人との対比で社会を見極めようとする試みを描いたもの。老人の言葉に成る程と思うことが沢山あって考えさせられる。「時間に対しては、時間で支払う」「お前はおかしな奴だなあ。質問さえすればわかると思っている」「次第に言葉、しかも地域によって違う言葉でしかものを感知できなくなくなっている」「指揮者の激しい動きが滑稽に見えるということは、音楽を理解していないからである」「明晰とは、一つの盲信」「私とは、境界線を切って外とわけ、囲い込むこと」「死刑囚が美しいものに気づくのは、余計なものを捨て去ったから」

0
2017年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

当時読んでおくべきだった本を敢えて今更読んでいるのです。
そういうわけで、私の目から見れば真っ当で良質でも、最早エッセイにしか読めない。

なんちゅーか。
ようは人生論・生き方論として学んでしまっていた。
その背景にある分厚い教養や議論、それ以上に実証研究の積み重ねには指先すら触れることなく。

や、だから人生論・生き方論としての学びは大きかったし、良かったと思うのです。「良識」てやつ、(但し知識としてではなく、態度として)は勉強させてもらったと思うし。

でもそこからどこに行くのでしょうね?てところで、
もはや読む本がない。
あるはずなのに、何を読めば良いのかわからない昨今でございます。

論文雑誌でも購読しますかねぇ?(まぁそれも教育課程から離れてしまっている今、何を目指して?ということになる。)

たぶん、リアル古典に行くか、完全に同時代研究を読みに行くかなんだろうなぁ。
(それこそ、古市さんとかチャーリーとかさ。)

0
2012年05月23日

Posted by ブクログ

「人間の根源的な欲求は、翼を持つことの欲求と、根を持つことの欲求だ。」(P167)

「〈根を持つことと翼を持つこと〉をひとつのものとする道はある。それは全世界をふるさととすることだ。」(P170)

中国語で言う所の、男子四海為海の概念か。

どこまでも根無し草として旅することは可能だけれど、
先でその場にしっかりと生活の基盤を気づいている人達を見ると。
無性に羨ましくなってしまうことが有った。

それからは、いつでもそのバランスに気を使いながら生きてきたように思う。

0
2013年07月13日

「社会・政治」ランキング