【感想・ネタバレ】高畠素之の亡霊―ある国家社会主義者の危険な思想―(新潮選書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ソ連が起こり、世界にマルクス主義が滲出しつつあった時代、日本では第二次の戦前にあたる時代に、国家社会主義者の道を選んだ高畠素之という思想家について書かれています。マルクス主義に向き合い、「資本論」を独自に翻訳し学び、その基礎のうえにファシズムに親和性も持つような考え方、しかしながら独自のものを築き上げられていきます。人間を性悪説的に考え、悪に対する悪として国家政治に関わろうという現実路線。単純に批判だけ行うものよりも実現性が高かった行動力。本人が長生きをしていれば大きな影響を与えていた可能性が見出されます。しかしながら著者はその思想を研究するなかで別の視座を持たれています。人間は性悪であり、それに対する国家という暴力(悪)を用いるなかには、「善」が欠如しています。人間外に存在する「善」についての視座を持たないことには、資本主義に対する冷静な見方とファイズムへの誘惑に対して抗うことが難しいこと。現代においてその危険(ヘイト等暴力へ向かう力の魅力)に対しての思考としての忍耐力の重要さを考えさせられました。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

国家機能を強化して再分配を確保し格差を是正しようとする言説が影響力を持ち始めているが、当事者の自覚を欠いたまま、国家と社会の構造がソフトファシズムに転換する危険性がある。その危険に対する耐性をつけるため、高畠素之の国家社会主義という思想を読み解いていく。

歴史の、もし。もう少し長く生きていたなら、日本の近代史を変えたであろう思想家ということはわかりました。内容までは、難しすぎてよくわかりませんでしたが。

0
2020年12月20日

「学術・語学」ランキング