【感想・ネタバレ】ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] 幸福学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

幸福は些細なことの積み重ね=マイルストーンを小さく設定。
成功している社員の特徴:活力があり学習している
社員を成功させる方法
①判断の裁量を与える
②情報を共有する
③ぞんざいな扱いをしない
④成果についてフィードバックを行う
幸福も義務ではなく自立自律自発が大切。

0
2022年01月31日

Posted by ブクログ


‪日々向き合う仕事の中で、マネジメントの工夫で生産性を上げることも出来るし、生産性が上がる従業員は相対的に幸せである確率が高い。(そもそも健全である)‬
‪その方法や幸福についてのわかりやすい論文がまとめてある本。‬
職場で幸福を求める傾向にある人…上司との関係に悪影響をもたらしかねない。
日々の振り返りと目標設定は今からでもできる小さな幸福の追求になると思う。

‪文化圏によっての幸福の捉え方について、今後勉強していきたい。‬キーワード 感情的知性。

0
2018年12月10日

Posted by ブクログ

■職場での幸福は重要である by アニー・マッキー
・職場で成功する上で、幸福感が重要。仕事と同僚に対して「エンゲージメント」(意欲や愛着、一体感など)
を持ち、幸福感を抱いている人ほど、有能な働き手となる。
・エンゲージメントを高める上で必要なのは次の3つ。
1.個人と組織の「将来に向けた有意義な展望」
2.自分の仕事が重要だと感じられる「意義のある目的」
3.信頼と支え合いに基づく「素晴らしい人間関係」

■「否定的な感情がない」ことが「幸福」ではない by ジェニファー・モス
・いつも陽気で、喜び、満足しているのが幸福な人だという考えは誤解。悪い事態の中に良いことを見いだし、
別の見方で見ることで、幸せで豊かな人生が実現する。
・幸福を追求しても、幸せにはなれない。幸せになれるのは、仕事に没頭している時や高い目標を目指して努力している時など、幸せになりたいという思いを忘れている時。

■幸福追求のパラドックス by アリソン・ビアード
・幸せになるためのアドバイスの多くは、ネガティブではなくポジティブに考えねばならない、と説く。日々の暮らしで幸福を感じていればよいという。
・しかし、本当に目指すべきは、たくさんの喜びを見いだすことではなく「長期的な達成」。
ポジティブな感情(幸福感)とともに、つながりや生きる意味などを含む「フラーリッシュ」(持続的幸福)を目指すべき。
長い目で見れば、それで幸せになれる。

0
2019年09月12日

Posted by ブクログ

やはりどの考察も成人発達段階を加味していないが、、、

「幸福学」HBR

人が学習し自分を変えるのは、個人的な展望と組織の展望が結びついている時。

失明したり財産を失ったりしても、その出来事とは別のところに全く新しい人生がある事に気づく。そして新たな人生にまつわる多くの事がかなり良いものだと気づく。そしてそれが以前より良い事にも。新しい人生が始まるまで自分が知らなかった事、知り得なかった事を発見する事になる。

幸せになれるのは、幸せになりたいという思いを忘れている時。やりがいのある仕事に没頭してその瞬間を楽しんでいる時、高い目標を目指して努力している時、助けを必要としている人の為に働いている時に私たちは最高の幸せを感じる。

幸福は喜びや恍惚感ではなく、充足感や幅広い感情を味わえる心の柔らかさの中にある。

仕事中に感情、モチベーション、認識を高める可能性がある全ての要素のうち、最も重要なのは有意義な仕事の進捗を図る事。評価よりも進捗に対する支援。

社員を成功させる方法
1.判断の裁量を与える
2.情報を共有する
3.ぞんざいな扱いを極力なくす
4.成果についてフィードバックを行う

成功している状態を支えるのは、活力と学習。生き生きとして熱意を漲らせ、知識や技能の習得を進める事。

0
2018年11月12日

「ビジネス・経済」ランキング