【感想・ネタバレ】魔法のラーメン発明物語 私の履歴書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

不屈の精神力と探究心、とても真似できない。
安東百福氏の発明に至る経緯などは朝ドラ「まんぷく」やカップヌードルミュージアムでもよく知られる。
この本の白眉は、百福氏の晩年の中国〜ウルムチに至る麺ロード紀行ではないか。麺とは一体何なのか、その起源を90歳になっても仮説検証し続けたその生き様に、発明者としての翳りなど微塵もなかったのだろう。

0
2022年07月22日

Posted by ブクログ

この本を読むことで明日から頑張ろうという気持ちが生まれる。私も人なので目上の人などから"最近の若者は..."と言われるのはイラッとするが安藤さんから同じセリフを言われたら仰る通りです!と跪くかと思う。それぐらい安藤さんは分厚い人生を送ってきたと感じた。安藤さんは努力の天才でもあるが人に愛される事の天才でもある。普通に歴代総理大臣と繋がりがあることに驚いた。最近のビジネスのように成功しても短命で終わるものと違い利益以上に世のためを思って履歴書に書くような建て前を本気で実行する安藤さんを尊敬する。

0
2016年04月30日

Posted by ブクログ

購入したのは去年やったかな?
読んだのは今年。
なんと今年は著者の生誕100年にあたる年。
なんたるタイミング。
それも知らずに読んだ偶然。

日清食品の創始者である安藤百福さんの人生って思った以上に波瀾万丈だったんですね。
大阪人として誇りにすべき経営者の一人だと思っています。
実際、彼は日清食品としては40代で立ち上げた。
ほんまに偉大な経営者は、何歳であってもバイタリティが溢れています。
私達も、負けてはいられませんな。
自分で年齢制限を決めたりする、世の中の1番脂の乗った40~50代から、若いのに諦めの早い学生全ての人達に読んで欲しい一冊ですね。
人の人生は小説より奇なりって感じですな。

ラーメン探求の中国への旅も素敵でしたね。
私も中国回りたい!って気分にさせていただきました

0
2010年11月28日

Posted by ブクログ

読後感はさわやかそのもの。そして元気が出てくる本です。
正直に言うと、これまでインスタントラーメンを食べるときは大変後ろめたい気持ちで食べていました。まさしくジャンクフードだと思って食べていました。しかし、この本を読んで、食に真正面から取り組んできた開発者の姿勢を知りました。世界インスタントラーメン協会の存在を知ったのも初めて。また、同協会が、世界各地の被災地に膨大な数のインスタントラーメンを供給して援助しているということも知りました。
起業家とは何か、企業の責任とは何かということを、改めて知る本でもあります。

0
2010年06月24日

Posted by ブクログ

安藤百福は日清食品の経営者だった方だ。安藤さんはチキンラーメンの、ということは、インスタントラーメンの発明者であり、また、それをカップヌードルに展開した方である。
安藤さんは1910年生まれであり、戦前からの経営者だ。安藤さんが異質なのは、チキンラーメンの発明がずいぶんと歳をとってからのことだったということである。チキンラーメンの発売は、1958年のことであり、安藤さんは48歳になっていた。チキンラーメンの開発のために自宅に小さな小屋を建て、その小屋の中にキッチンをつくり実験を重ねていたものが、ようやく実を結んだものである。麺を油で熱することが発明の本質であり、この発明がなければチキンラーメンばかりではなく、インスタントラーメンそのものがなかったというような、考えてみると影響の大きな発明であった。
カップヌードルの発売は1971年。それが爆発的に売れるようになるのは、1972年の浅間山荘事件で機動隊員がカップヌードルを食べていたからというのも面白い。当時私は九州の田舎に住んでいたが、カップヌードルをはじめて食べた時のことは覚えている。カップヌードルは、特別においしいものではない、というか、おいしいから食べるというものではなく、便利だから食べるというものであり、実際に、便利なものだな、と感じたことを覚えている。
カップヌードルの発売年の1971年には、安藤さんは61歳。その後もしばらくは日清食品の経営に携わっておられたが、頃合いをみて後継者に引き継がれた。本書を読んで感じたのは、安藤さんが純粋に仕事が好きだった方だということだ。「食」の事業で大成功をされた方であるが、このような大成功をされなかったとしても、どこかで、創造的な仕事を続けておられた方だろうな、と感じた。

0
2022年07月24日

Posted by ブクログ

即席めんの開発に成功した時、私は48歳になっていた。遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎると言う事は無い。50歳でも60歳からでも新しい出発はある。

取引とは、取ったり引いたりするもので、取りすぎて相手を殺してしまっては元も子もない。そんな商売の機微を若い時から身に付けていたように思う。

0
2022年05月07日

Posted by ブクログ

日清食品創業者の安藤百福さんの自叙伝。

インスタントラーメンが日本発祥だったことすら知らなかった(汗)が、日本を誇らしく思った。
カップヌードルミュージアムへはもう少しコロナが落ち着いた頃にぜひ行きたい。

沢山苦労されてきたからこその言葉から、「何か人の役に立てることはないか」を常に意識することや、年齢関係なく挑戦することの大切さを学んだ。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

日清食品の創業者である安藤百福さんが、昭和を代表する起業家のお一人であることはもちろん承知していたが、数奇な人生を送ったとは、朝ドラ「まんぷく」で初めて知った。しかしドラマは所詮フィクション。大袈裟に描いてあるかもしれないので確認したいと思い、ご本人の手による自伝を手にした。前半は、日経新聞に連載された『私の履歴書』から。後半は、安藤さんが晩年に熱意を燃やした麺のルーツ探索の紀行『麺ロードを行く』である。

朝ドラは百福さんの奥様がヒロインであり、百福さんがモデルの準主役「萬平さん」は、発明家として有能ではあるけれど、少し浮世離れした純粋な人で、経営者としてはいささか頼りない夫に描かれている。妻から見たらどんな偉人もそうなのかもしれない。が、客観的には商才があり人脈の形成も見事、商品開発も営業も宣伝も全て自分でできちゃう、スーパー凄腕経営者である。しかも、今で言うなら社会課題解決型事業で公利を生み出す、起業家ならかくありたい立派な人なのだ。

後半の『麺ロードを行く』では、ラーメンのルーツを探るために、上海を皮切りに果てはウルムチまで、中国の麺料理を訪ねる旅。さながら食のロードムービー。読みながら耳下腺が刺激されて、「百福さんと行く麺ロードの旅」という企画があったら、ぜひ参加したいと思った。しかし執筆されたのは20年以上も前のこと。中国も甚だしく変わっていることだろう。チキンラーメンは永遠です。

0
2019年02月05日

Posted by ブクログ

本人の声を通して聞くと本当の意味でのそこに到達するまでの厳しさがわかるが、どの方にしても想像以上な時点で私には到達できないのかと思ってしまった(笑)

ここまでのモチベーションもだけど、人を引き寄せる力がやはりすごい。どうしたら会えるのか?と思える人ばかり。そんな方達とも同等に渡り合える人格者だからだろうけど。

ただ手軽なラーメンとしか思ってなかったが次回食べる時には構造などチェックしながら食べてみようと思う。

0
2018年10月18日

Posted by ブクログ

安藤百福は、挑戦の人であり、努力の人である。
戦時中に経営していた工場で、無実にもかかわらず、憲兵隊に逮捕され、拷問を受けた。
また、戦後も脱税の容疑でGHQによって2年間、巣鴨プリズンに投獄されている。
戦争や病気、投獄で死生観を見つめた人の中に大経営者になる人が多いが、安藤氏もその一人だ。
そして、1年間、4時間睡眠で研究に没頭した結果、「チキンラーメン」を生み出す。その努と粘り強さは半端ではない。真の「粘り強さ」とは失敗しても這い上がる力である。
創造的破壊をイノベーションという。しかし、安藤氏の革命は、破壊を伴わない。即席ラーメンという新しいジャンルを確立し、世界の食に革命をもたらした。では、破壊はあったか。ラーメン業界は打撃を被ったかもしれない。
しかし、安藤氏は即席ラーメンは新しい食べ物だという。私もその通りだと思う。
真のイノベーションは革命であり、真の革命は無血革命なのだ。

0
2017年07月23日

Posted by ブクログ

トヨタだって松下だって、もとをたどればみんな欧米の国産化をめざして発展してきた。けれども、このチキンラーメンだけは安藤さんのオリジナルといえますね。ザ・ニッポン!誇りに思います。

以下、メモ
------------------
1910、M43台湾生まれ
1932、S7 22歳、メリヤスの仕入れ販売で大当たり

1938、国家総動員法
・幻灯機の製造(軍需工場の工員教育用)

・終戦直後 久原さんのアドバイス「こういう混乱期には不動産を買っておくものだよ」

・製塩業、青年を集めてイワシ漁、奨学金、脱税疑惑、巣鴨プリズン、腐った飯、食の重要さにきづく

・頼まれて信用組合の理事長に。破綻。財産を失う。
過ぎたことをいつまでも悔やまない「失ったのは財産だけ。その分だけ経験が地や肉となって身についた」

S32、1957「もはや戦後ではない」

S33,1958・チキンスープ、世界に通用する味。
めんゆでる→半乾燥→揚げる
家で1日400食生産
試作品、知人に好評

模倣に苦労
日本ラーメン協会設立、粗悪品対策として製造年月日を入れる(世界初?)

カップラーメン、アメリカで思いつく。
器がない、プラスチックはトロ箱しかない。米国技術を導入。

1971年完成、
当初の世評は×=行儀が悪い、100円は高い、

銀座歩行者天国で試食、
卸が勝ってくれないので、お湯が出る自動販売機を設置。新聞社に設置。1年で2万台。
自衛隊には喜ばれる、浅間山荘事件。機動隊員が食べている→繰り返し大写し。宣伝効果。

カップライス、食糧庁に古米の対策として依頼されて作ったが、政治家は絶賛。市場は冷遇。
自動販売機でも売れず。200円は高い=ラーメン5個買える。ゴハンなら家でも作れる。=砂上の楼閣
30億円の工場を作ったが撤退。★経営は進むより退く方が難しい。

ラーメンを発明した時の気持ち:決定的な瞬間はない。失敗を繰り返しながら、しかし、少しずつ前進していることはわかっていた

0
2016年07月07日

Posted by ブクログ

「「失ったのは財産だけではないか。その分だけ経験が血や肉となって身についた」。」

チキンラーメンを発明した安藤百福氏の本。先日、カップラーメンミュージアムを訪問し、もっと著者について知りたいと思った。

チキンラーメン発明までにも、様々な会社を起こしており、そのエネルギッシュさには驚かされる。また、会社を通して社会貢献している点に尊敬を覚えた。さらに、チキンラーメンを日本で販売する前からアメリカに輸出している点は、まさに著者の国際感覚、そして挑戦心を表していると思われ、る。

カップラーメンの容器は、運ぶ際には包装材料、蒸らす際には調理器具、食べる際には食器、という3役を兼ねる。偉大な発明だ。

この本は、薄くて読みやすい。しかし、内容は濃く、自分も著者のようになりたいと思うほどに共感する。

0
2014年12月11日

Posted by ブクログ

内容が非常に充実していたわけではありませんが、安藤百福さんの苦労と喜びを学ぶことができました。
ラーメンが好きな人は多いですが、ラーメンをこれだけ社会貢献に役立てた人はいないなと思いました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

メリヤス製造、幻灯機、軍用機部品製造、製塩業、信用組合理事長の職にも就く。その間に資材横流しの嫌疑で拘束されたり、脱税の疑いで収監されたり、信組破綻で自宅以外の財産を失ったりするも、その後、戦後の窮乏の時代にお湯があればすぐ食べられるラーメンの開発に没頭。
魔法のラーメンといわれたチキンラーメンを開発し、カッブヌードルを生み出し、宇宙食まで手掛ける日清食品の創業者。
朝ドラの「まんぷく」再放送で本書を手に取りましたが、番組をなぞるようでそれ以上の感慨、感動は残念ながら感じませんでしたが、大事業を起こす人物の熱量と行動力、執着力の凄さに想いを馳せました。

0
2023年10月14日

Posted by ブクログ

ラーメン好きは多いが、この人に勝る人はいないだろう。

偉業を成し遂げた人は、やはり苦労と努力が突き抜けてる!

この本から、安藤百福氏の挑戦に対する姿勢が学べ、何より文章から感じる謙虚さが成功の秘訣だったのではと思う。

しかもチキンラーメンの成功時期が48歳と知り、更に勇気をもらえた。

普段お世話になってるカップヌードルに、舌では気付かない旨味が加わった!

まさに「魔法のラーメン」!

0
2021年02月20日

Posted by ブクログ

チキンラーメンを食べたくなった。
人脈が凄い。
この時代の人は書かれていない所で何をやっていたのか気になる。

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どちらかというと、第II部 麺ロードを行く が面白かったな。
前半の第I部の私の履歴書で、「なにか人の役に立つことはないかと周辺を見渡すと事業のヒントはいくらでも見つかった。」、この1文が心に残った。また、この考えのもとに、エネルギッシュに事業を発展させていく様はすごい!の一言。

0
2020年06月16日

Posted by ブクログ

朝ドラが面白いので拝読。
チキンラーメンが完成し成功するまでの過程で、政治家や財政人との太いパイプで結ばれていることが分かり少し残念な気がした。
(刑務所にはいっている期間も出所できたのは知り合いの陸軍の助けがあったり…。)
それでも48歳からの挫折を経て成功するバイタリティは素晴らしいの一言。
半は麺の歴史を辿る中国の旅の記録で、それはそれでラーメン好きには面白く勉強になった。

0
2019年01月30日

Posted by ブクログ

チキンラーメン、カップヌードルを生み出した安藤百福の「私の履歴書」をベースにした一冊。麺好きとしてはインスタントラーメンの生誕がどのようなものであったか知られたのはうれしいもので、背後には並々ならぬ努力があっただけでなく、ビジネスとして成功させるために現金決済にこだわったところなど、一旗あげるまで時間がかかった人ならでは苦労がにじみ出ています。
カップヌードルがヒットしたのはあさま山荘事件がきっかけというのも良く聞く話だけど、その影には失敗も多数あったということで。個人的にチキンラーメンはそんなに好きではないものの、成功者の話としては秀逸。

0
2012年08月14日

Posted by ブクログ

今やインスタントラーメンはジャンクフードの位置づけですが、元祖インスタントラーメンのチキンラーメンは健康食品だったんですね。目から鱗。
安藤氏の波乱な人生にもびっくり。
「何をやるにも遅すぎることはない」が沁みる。
取りあえず無性にチキンラーメンが食べたくなった。

0
2012年06月27日

Posted by ブクログ

最初は読みやすい本と思って、読み始めたのに、案外に面白かった。無一分から再起し、世界初の既席面「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」を生み出した、
日清食品創業者・安藤百福の人生という内容が書いてある。安藤さんは戦争中ラーメンの発想があって、最初はラーメンと関する仕事がしていなくて、いろいろ経験してから36歳から「食」のことは始まった。この本を読んだと、割り箸は日本人の発明とわかった。日本の饅頭文化も中国から始まった、いろいろ面白いことが分かった。
 安藤さんのことから、夢が叶う重要なものは家族の支持や自分の志とかであるとわかった。だが、道理がわかるのは簡単だが、実行するのは難しいことである。そして、偉人になることもそんなに簡単ではないと私が感じた。

0
2009年10月04日

「ノンフィクション」ランキング