【感想・ネタバレ】オーケストラの音楽史:大作曲家が追い求めた理想の音楽のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なんかふるくさいタイプの作曲家とオケ作品の関係の話。病院などの時間つぶしにはよいだろう。と思ったら1936年の本なのか!

0
2021年09月22日

Posted by ブクログ

オーケストラの歴史ではなく、副題(大作曲家が追い求めた理想の音楽)にもあるように、オーケストラと作曲家がどのように音楽を作っていったのかということが、年代を追って詳しく説明されている。
どちらかといえば、器楽曲よりはオペラの記述に重心がかかっているきらいがないではないが、クラシック音楽がどのように発展していったかという点に関しては、あらゆる楽曲を取り上げてバランスの取れた記述がなされている。
最終章、これからのオーケストラのあり方を含めたクラシック音楽の行く末についての記述は、これが1936年に書かれたとはとても思えない示唆に富むものである。

0
2018年02月14日

Posted by ブクログ

1900年代初頭までのクラシック音楽史を、「オーケストラ」という観点からまとめた1冊。翻訳の方がよく訳してくださっていて、非常に読みやすかったです。
楽器の発明&開発、メロディとハーモニー、歴史背景、美学に触れそうな領域などなど、様々な側面からのアプローチが上手くまとまっていました。

具体的に作品名を挙げて解説されているので、楽器の名前と音の特徴、有名どころの作曲家のオペラと交響曲がすぐに浮かばないと置いていかれちゃいます。
私も現代に近づくにつれ危うくなりました…

ベートーヴェンが頂点で、19世紀後半あたりでオケはカンストしたという考え方は賛否両論だとは思いますが、今のクラシック音楽の生き残り方(ベッカーに言わせれば貯金を切り崩しながら行き長らえている)を見てみると、一理あるのかも。

時代の節目節目での芸術の捉え方の変化に言及されている点が興味深かったです。
最終章で聴衆にも触れられていて、ここから読み広げていくと楽しいです。というか、最終章が一番よかった。

0
2013年09月28日

「趣味・実用」ランキング