【感想・ネタバレ】「超」独学法 AI時代の新しい働き方へのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ
著:野口 悠紀雄
紙版
角川新書 K-215

良書、人生100年時代を生き抜くためには、生涯を通じて学習し、成長しつづけるしかない。
そのための方法は独学であり、それが一番効率的である。これが本書のメッセージです

独学を続けていくには、何を学ぶかを決め、どのようなカリキュラムで学ぶのかも自分で決めなければならない

気になったのは、以下です。

広く浅く、勉強するではなく、知るべきことに焦点を絞って、勉強することが必要になる
独学の大きな長所は、楽しいことだ
独学の欠点は、
 ①継続できないで途中でやめてしまう危険が大きい
 ②ある目標を達成するために、何を勉強したらよいのか、どう勉強したらということが明確でない
 ③独学では、クラスメイトや、勉強仲間を作れない
独学、いますぐ、実行してみよう
独学する習慣を持っている人と持ってない人とでは、時間が経れば大きな差が生じてしまいます

言語を習得する方法
 大声でたくさん音読する
 ちょっとした翻訳をうる
 毎日一回は授業をうける
 興味がある対象について常に作文を書くこと、それを先生の指導で訂正する
 前の日に直した文章を暗記して自壊の授業で暗唱すること

アメリカの大学院では、死に物狂いで猛烈な勉強をしている
彼らが行っている勉強は、学歴を得るための勉強ではなく、実力をつけるための勉強だ

学校時代に習ったことは、あっという間に陳腐化する
これまでやっていた仕事が、技術進歩によって消滅してしまうのである
しかし、他方において、適切に対処すれば、現在の情況は大きなチャンスに転換しうる
変化が激しいとは、新しいフロンティアが広がるということだ
そこにはまだ誰も手につけていないので、思うがままの発展をすることができる

英会話学校、資格取得のための学校、通信教育、パソコン教室等々
これらは、授業料を稼ぐために行っている営利事業である
そのため、勉強をしたい人のニーズに本当に応えているかどうか、疑問である
コストを払っても、それ相応のリターンが得られるとは限られない
逆に独学はタダだから、質が悪いとは言えないのだ
同じことは、独学でもできる。自分の必要に合った勉強ができるから、効率的だ。

社会人の勉強では、必要とされる知識が、人によって大きく違う
また、達成したいと思う目的も個人によって違う
一般的な社会人講座で得られるような知識では、仕事には役立たないことも多い

実技は独学には向かない
ギルドによる職業免許との戦い
中世のヨーロッパの徒弟制度も、独学を禁止する制度だった
さまざまな技術は親方から口承で伝えられ、それらが文章化されることはなかった

継続は力なり
 ゲーテ 訓練、訓練、訓練、訓練が巨匠を作る 巨匠は天から降ってくるものではない

継続のために必要な4つのこと
 ①はっきりした目的を持つ
 ②強いインセンティブを持つ
 ③勉強の楽しさを活用する
 ④時間を確保する

自分でカリキュラムを作る

問題は何か、重要なことは何か
集中すべきところは、急所、つぼ、抑えどころ、勘所、コツ、などと呼ばれている
クリティカルなことを、教えてくれるのがよい教師

本に書き込みをしよう
本を読むときに、線を引いたり、書き込みをしたり、本の最初の余白の部分に要約を書いたりしている
後になって読み返す場合に便利だ
本をきれいに読まなければならないというのは、間違いだと思う

外国語を勉強する方法
文章を丸暗記する
単語を孤立して覚えるのではなく、文章として覚える
20回程度聞けば覚えらえるだろう
外国語は、独学でしか習得できないのだ

誤りとは、流暢に話せるようになりたいと考えることだ
実際には、正確に聞けることのほうがはるかに重要である
①話せても、聞いて理解できなければ実用にならない
②正確に聞くことができれば、自動的に話せるようになる

誤りは、外国語を一旦、日本語にして理解しようとすることだ
いちいち、日本語に翻訳していては、日常的なコミュニケーションのスピードについていくとはできない

独学では、カリキュラムの作成が最も難しいとは、体系を作るのは難しいということである

目次
はじめに
第1章 独学の第一歩を踏み出そう
第2章 独学者たちの物語
第3章 私も独学で勉強した
第4章 独学は新しい働き方を可能にする
第5章 なぜ学校でなく独学のほうがよいのか? 
第6章 独学を継続させるには 
第7章 学ぶべきことをどのように探し出すか? 
第8章 英語は独学でしかマスターできない 
第9章 検索は独学の重要な道具
第10章 人工知能の時代に独学の必要性は高まる
図表
索引

ISBN:9784040822273
出版社:KADOKAWA
判型:新書
ページ数:240ページ
定価:840円(本体)
発売日:2018年06月10日初版発行

0
2024年04月05日

Posted by ブクログ

832

学者では、数学に独学者が多い。実験器具などが必要なく、座学でできるからだろう。

ウェブの記事は玉石混交である。そして、学び始めた者には、質を評価しにくい。だから、いまやるとしても、ウェブに完全に依存するのではなく、百科事典に依存するほうがよいと思う。

知識を増やしたければ教えよ 「知識を増やしたければ教えよ」と言われる。これは正しいと思う。 「人に教える」ことは、勉強の強力な牽引力になる。

0
2023年07月11日

Posted by ブクログ

情報社会化、AIなどのテクノロジーが生活の基盤化された時代においての、独学の重要性か伝わった。

独学は、私たち人間のみに与えられた、知識を得る行為を楽しむものであり、資本主義社会で生き残るために必要な稼ぐ武器になり得るもので必要不可欠なものだと思った。

検索エンジンは企業にとってはマーケティング広告など、利益を追求する場として活用されているが、消費者=ユーザーは購買心理などの無意識に行動や意識を促されていることに気づかなければ本質的な選択ができなくなぅているのかと疑問に感じた。

0
2021年03月03日

購入済み

独学でいいんだ!

60歳を過ぎてから学生時代に第二外国語で選択していたスペイン語を勉強し始めました。40年間全く触れていなかったのですが、動詞の活用とか結構覚えていて独学で勉強を再開しました。検定試験にも挑戦したり結構楽しんでいます。独学に限界を感じ語学教室に通いネイティブの先生から教わり、更に楽しくなっていた矢先にコロナ禍で学校は休校、また独学を余儀なくされています。そんな中、この書物を見つけ勇気づけられました。これからも独学頑張ります。でもコロナ禍が治まったらまたネイティブの先生に習いたいです。

0
2020年10月17日

Posted by ブクログ

継続は力なり
1 はっきりした目的を持つ
2 強いインセンティブを持つ
3 勉強の楽しさを活用する
4 時間を確保する
ロースクールに行ってたときは目的とインセンティブがなかったかなとσ^_^;
「勉強して自分の社会的地位を向上させたい」という強烈なインセンティブがなかったです。
やっぱり勉強するためには目的とインセンティブが必要やなあと思います。

0
2019年12月01日

Posted by ブクログ

野口先生の理論はいつも実践的で科学的だ。
科学的とは、この通りにやれば再現できることだ。その先生が自学自習の意義と方法を説く。
あとはやるかやらないかだ。

0
2019年07月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者は、独学には無限の可能性があることを多くの人に知ってもらいたいため本書を書いたという。

本書では、まず、独学で何かやってみよう!と、一歩踏み出すことを提唱している。
歴史上の偉人達を例にとり、不遇な環境の中で独学し成功を修めた偉人達の独学法を紹介したり、また、著者の経験(著者は自身のことを「独学の専門家」と表現している)に基づくエピソードを交えながら独学の効用を示し、同時に心理的なハードルを下げている。

さらに、独学で勉強することで、実力を獲得できフリーランスや兼業・副業など、新しい働き方を手に入れることができると主張している。その背景には急速な技術進歩によって世の中が大きく変化し、知識の陳腐化や資本の重要性の低下(持たざる経営)が進むことで逆に新しいチャンスが生まれ、フリーランスとして働く機会が増えるためだ。現にアメリカでは労働人口約1.6億人のうち約4割弱がフリーランサーであり、10年後にはそれが過半を占めると予測されている。

このように独学によって大いなる可能性が開けるが、一方で勉強をするという点においては、学校に通うのではだめなのか、また、どのように独学を継続させればよいのか、そして独学する対象をどのように探せばよいのか、さらには探し方はどうするのかなど、独学を進めていく上で生じる疑問点に対し、通学やカリキュラムの効用などの観点などから、英語の独学を例に論じている。

AIの発達によって人間の仕事の代替が一定程度進んでいく。ただし、すべてが代替されるわけではなく、勉強の必要性がなくなることはない。知識は外部メモリにあればよいという意見は確かにある。しかしながら、勉強により知識を得るからこそ、新たな疑問を抱き、探求へとさらに勉強をする。知識が乏しい人は、疑問を抱くこともなく、したがって探求をすることもなく、いつになっても昔からの状態に留まる。ビックデータをもとにAIがレコメンデーションやパーソナルアシスタントができても、「何を知るべきかという方向性を決めること」はできない。これこそが、AI時代を生き抜くための独学の意義であり、最も重要な課題である。

0
2018年07月22日

Posted by ブクログ

これかは自分の為に自分用の勉強をすることが必要。時間は限られているので如何に効率的に勉強しようとすると独学が一番と言うお話し。

0
2021年05月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これからのAI時代にAIに仕事を奪われるのではなく活用していける人間を目指さなければならない
そのためには社会人になってからでも知識を得るために学び続けなければならない
その方法として、自分で必要な部分を選択して学べる独学が良い
独学を成功させるためには、学習習慣を持つこと
そのための工夫とモチベーション維持が大事
知識があるからもっと好奇心がわくし、アイデアもわくし、問題意識もわく

0
2020年10月27日

Posted by ブクログ

よし!勉強しよう!って思える本でした。
やる気があれば、調べものはネットですぐに出来るので、独学する人には非常にいい時代になりました!
とにかく始めてみましょうー!!
著者の野口先生は、、とっても頭か良くて魅力的ですねー。
いい本なのでぜひぜひ読んでみてください。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

『「超」整理法』で有名な、野口悠紀雄氏による、独学法の本。
「独学に才能はいらない」。

「勉強が重要であることは分かるのだが、独学のやり方が分からない」という人のために書かれた本です。
なぜ独学の方がよいのか。

まずは、野口氏の全くの独学による公務員試験の突破法にはじまり(氏は2位で合格)、特に詳しく述べられているのは、外国語の独学による修得法。
私は外国語が学生時代、大変苦手な方でしたが、「ああ、野口氏の方法を読んでいれば、もっと外国語にも意欲を持てただろうなあ」と思いました。

もうひとつ詳しく述べられているのが「検索」による、勉強の仕方。若い方は「検索」なんてごく当たり前に使いこなされているかと思いますが、私はそういうのに疎い方なので、かなり役に立ちました。

最後はAI時代の学びなどにも触れられています。
これから何か独学しようと思われている方、講習などを受けにいこうか迷っていらっしゃる方には一読をお勧めします。
本1冊読むだけで、講習代がまるまるうくかもしれないですね。

0
2018年08月25日

Posted by ブクログ

転職したこともあったりで現在鋭意独学実践中の小生ですが、(自分の頭がイマイチなのがそもそもなんですけど)、かなり時間をかけても中々身につかない。。。
本書に独学内容を100%完璧に身につける為の確実な答えは書いておりませんが、書いてある内容には大方賛成で、また非常に体系的に整理されていて、歪みや矛盾もなくスマートだなと感じました。
「Crutial」と[Trivial]を確実に区別し、Crutialな独学スキルの会得こそが自分のこれからの課題かなと思いました。

0
2018年08月08日

Posted by ブクログ

モチベーションは上がる。
脳みその質が作者や偉人とは違うからな。。と言い訳しながら読み進めた部分もあった。

0
2023年04月11日

Posted by ブクログ

超整理法でおなじみの著者による、独学のすすめを書いた本。
まずは最初に行動をしてみようと、勇気づけてくれる。そして、独学の先人たちは、どんな面々なのかが紹介される。ご自身の独学の経験も語り、独学のメリットを整理している。
学ぶのに必ずしも学校に通う必要はない。学び続けることができれば、独学ほど理にかなった学び方は他にない。なので、継続のためのメソッドが重要とある。第6章に継続させる秘訣が書かれている。ここで、腹落ちできたら独学に取り組む準備はできた。
何を学び、どれくらいの時間を確保できるかの見通しがついたら、さぁ始めよう。

0
2021年09月07日

Posted by ブクログ

前半1/3は20世紀初頭までに独学で事を成した偉人の紹介。書名が示す「AI時代の新しい働き方へ」の具体例は少なかったが、学歴偏重社会から実力重視社会へ、ICTの発達によって変わっていくのではないかと思わせるものはあった。仕事をする中で学ぶOJTは、本書で紹介されている「逆向き勉強法」なのだと理解できる。知識をプルする姿勢を、これからも持っていきたい。

0
2021年05月15日

Posted by ブクログ

ベストセラー「超」シリーズの勉強編。
AI時代の新たな学び方として、「独学」が社会人の効果的な学び方として主張しています。
これまでの「超」シリーズは、どちらかというと、ちょっとしたテクニックを紹介していた印象でしたが、今回は、学校やスクールなどの勉強と比較して、独学の優位な点、独学を進めるための意識づけという部分に力点が置かれたので、少し残念な気がしました。
一方で、著者が考える、これからの勉強に対する考え方、学ぶことの必要性など、改めて考える機会となりました。


▼独学が学校の勉強と違う最大の点は、「問題は何か」を自分で捉えることだ。大学の勉強では、専攻を決めるときには考えるが、あとは大学がカリキュラムを与えてくれる。つまり、問題は与えられている。
 しかし、独学ではどの方向に進むか、何を勉強すればよいのかを、自分で決める。指示待ち人間ではだめだ。
 何を勉強すべきかは、目的によって異なる。
▼「何を知るべきかという方向づけを明確にすること」。これこそが、独学における最も重要な課題である。
▼AI時代において重要なのは、「私が知りたいことは一体何なのだろうか?」、あるいは、「私がすべきことは一体何なんだろうか?」ということである。
 これこそ、知識の探求ということにおける、最も重要な課題である。そして、それは、その人がそれまで習得した知識と問題意識によって決定されることだ。
 「何を知るべきかという方向を決めること」、これこそが最も重要な課題だ。これはAIによっても解決できない問題だ。
▼知識の価値が低下したと思わない理由
①新しい情報に接したとき、それにどのような価値を認めるかは、それまで持っていた知識による。知識が多い人は、新しい情報から刺激を受けて、大きく発展する。新しいアイデアを発想するためには知識が不可欠だからだ。
②質問をする能力を知識が高める。何かを知りたいと思うのは、知識があるから。そして、質問を発することによって、探求が始まる。


<目次>
第1章 独学の第一歩を踏み出そう
第2章 独学者たちの物語
第3章 私も独学で勉強した
第4章 独学は新しい働き方を可能にする
第5章 なぜ学校でなく独学のほうがよいのか?
第6章 独学を継続させるには
第7章 学ぶべきことをどのように探し出すか?
第8章 英語は独学でしかマスターできない
第9章 検索は独学の重要な道具
第10章 人工知能の時代に独学の必要性は高まる

0
2021年05月05日

Posted by ブクログ

ベストセラーとなった『「超」勉強法』(講談社文庫)の著者が、独学の方法について語った本です。

『「超」勉強法』とおなじく、これからの時代には大学を卒業したあとも勉強をつづけることが必要になるという考えにもとづいて、独学の意義を説いています。また、インターネットの普及にともなって独学に有益な条件が整っていると主張するとともに、インターネットを利用するさいに注意しなければならないことについても触れられています。

すでに著者の本を何冊か読んでいたので、あまり目新しい内容はなかったのですが、学ぼうとする読者の背中を押してくれる本だと思います。

0
2021年03月05日

Posted by ブクログ

独学が今からの時代にはあっているということだろうか、まあ、これまでの座学のような勉強は通用しないということだろう

0
2020年06月30日

Posted by ブクログ

基本的には超勉強法の考え方が踏襲されている。勉強したくなる良書。おさらいできた。


・敵味方理論。敵だと思えば遠ざかる、味方だと思えば近づいてくる。語学とかもその通り。
・独学によって固定観念に囚われず、自由な発想を手に入れる。
・目的、インセンティブ、好奇心、時間を作る
・何を学ぶか、が一番難し
・全体から理解できる、最初から順番でなくてもよい
・語学は丸暗記

0
2020年07月27日

Posted by ブクログ

モチベーションは多少は上がるかな。偉人の例はむしろ出さない方がいい。全然共感できない。後は終わり方があまりにも唐突すぎて驚いた苦笑

0
2020年05月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

英語は聞く訓練をする

逆向き勉強法
必ずしも1から体系的に学ぶ必要はない。ゴールから逆算して必要な部分を勉強。わからないことが出てきたら、それを理解するために必要な部分を勉強、という繰り返し。
著者は別著でこの方法をパラシュート勉強法とも言っていた。

大学の学部レベルなら独学で習得できる。医学・工学またスポーツなどは独学が難しいと思われる。

0
2020年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「超」勉強法の野口さんの独学術。かつての勉強法が現在流にUpdateされているのがさすがと言わざる得ない。学びの継続のために①目的②インセンティブ③勉強の楽しさ④時間を確保の4点をあげる。アメリカのフリーランスの割合増加、日本も同様の推移をするだろうと考えには賛同。会社にしがみつくのではなく、如何にして自身の市場価値を高められるか。そのためにも勉強。また終章の「AIが発展すればするほど更に勉強の重要性が増す」という記述に自身の学ぶ意欲が刺激されずにはいられない。1h1min.

0
2019年06月30日

Posted by ブクログ

この本を読むと勉強への意欲が沸いてくる。
英語はやっぱり必要なんだ。
ただいったい「何を勉強」したらいいのか。
それをもっと示してほしかった。

0
2019年05月06日

Posted by ブクログ

独学で学ぶ姿勢をつけること。
検索や書籍から調査する手段を身につけること。
この2点につきるかなと。

とにかくまずはやってみること。
やりながら、習熟していくこと。
個人的には、昔の賢哲たちが、独学で学んだ上で偉業を成し遂げたという事実に刺激を受けました。
独学万歳!フィードバック受けられる環境万歳!

0
2019年02月07日

Posted by ブクログ

かなりの高齢な著者の割にはよいことが書いてあるかと期待したが、書かれていることは当たり前のことがほとんどだった。その当たり前ができないのが悔しいところ。昔はネット環境がなかったことを考えると、今は低コストでいろんなことができるというのを改めて認識。

0
2018年10月26日

Posted by ブクログ

最近の「超」シリーズにはあまり切れが感じられないような気がする。もっと深みのある、そして、具体的なアドバイスがあると良かった。

とは言え、今日からやってみようという3つの提案はやってみるべし。(504)

0
2018年10月12日

Posted by ブクログ

独学をやろうかなと悩んでいる人にまず読んでみてほしい本です。
読んで一番大事だと感じたことは「独学をとにかく始めること」です。
(準備を完璧にしないととか)や(必要なものを全部揃えたら)で始めるのを躊躇していい時代は終わったのではないかと感じました。とにかく走り出し、必要だと思ったら走りながら準備をすればいいと考えることが重要だと感じました。

内容に関して、前に読んだ「LearnBetter」に比べると納得できないところが多いように感じました。学びは面白いものという筆者の考え方を押し付けているようにも思えました。では、そう思えない人はどう考え対処するべきなのかまで書いてほしかったです。

特徴的な文章
◆多くの場合重要なのは、大学名そのものだ。したがって、「卒業する大学名を獲得する手段が勉強」ということになる。(中略)「これまでの日本社会において、大学に入学してから後の勉強は、あまり重要ではなかった」ということになる。
◆日本人が豊かになってから、「勉強したい」という意欲が失われた。ハングリー精神を失ったのである。「勉強しなさい」と言われ続ける今の日本の子供たちは、あわれだ。

0
2018年08月28日

Posted by ブクログ

英語はあくまで意思疎通のツールであって決して目的にはならない!!だからこそ独学で学ぶ必要がある。なぜなら英会話スクールは万人に受け入れられるコースを提供しているのであって、個々にあったコースを提供しているのではないから。

0
2018年08月04日

Posted by ブクログ

残念ながら、超整理法を超えるものではなく、また既刊本の焼き直し部分も多い。そうであっても、やはり野口悠紀雄氏の「超」シリーズには目を通しておきたくなる魅力がある。

0
2018年07月04日

Posted by ブクログ

独学について具体的な方法よりも、過去の偉人や著者の体験をベースにした心構えや独学のメリットの説明が中心。
独学に対する自信が持てる内容で、モチベーションが上がる。
そして何より読みやすい。

0
2018年06月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半・中盤は、学校教育に対する独学の優位性、具体的な独学ツール紹介(非常に参考になった)。
後半は外国語学習の重要性、AIの台頭と知識の必要性

学校教育に対する痛烈な批判がされているが、それに対する対策・対案も是非聞かせていただきたかった。

0
2018年06月18日

「学術・語学」ランキング