【感想・ネタバレ】言葉通りすぎる男 深読みしすぎる女のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ことばという切り口から男女の様々な違いをまとめている。2部構成になっており、第1部は同じシチュエーションにおける男女の使うことばの違い、第2部は同じことばにおける男女の含意の違い、となっている。
筆者が男性ということもあり、基本的に「女性は複雑」「女性には下手に逆らうな」のような感じの結論に達することが多いように感じられるが(笑)、それぞれのフレーズの締めは一応男女別にアドバイスされている。
印象的だったのは、「男性は木を見る気質、女性は森を見る気質」(P59)という表現で、これはとてもしっくりきた。

0
2020年10月08日

Posted by ブクログ

男女間におけるコミュニケーションの齟齬を失くすことは不可能だ、と心底思った。
だけどやっぱり興味深いし、本書の内容を実生活で活かすことができれば万々歳。
本当に言葉通りに受け取って良いのなら、男性との会話もめちゃくちゃ簡単になるんだけどなあ。

0
2022年08月10日

Posted by ブクログ

第1部の「同じシチュエーションで男女がそれぞれどんな言葉を使うか」、第2部の「同じ言葉なのに男女で考えていることがどんなふうに違うか」という2つの視点からのまとめ方が面白い。男性側としてはいかにも言いそう、思いそうなことばかりで、女性側もそうだとすると、相手の彼女(彼)を理解するには、読んでおいて損はないと思う。ただ、量が多くて、後半はちょっと飽きてしまった。

0
2020年08月15日

Posted by ブクログ

男女の思考の差から、それぞれの言語コミュニケーション(発話)において生じる「すれ違い」について分析している本です。
同じことを考えていても男女で発言が違ってくる言葉や、男女で同じ言葉を発していても考えていることは違っていることなど、「すれ違い」を生じさせる具体的なエピソードが多く掲載されているので、読みやすいと感じました。

ただ、どうしても似たような内容の繰り返しになっている部分もあり、また詳細な分析にまでは至っていないところもあったように感じました。以前読んだ、黒川伊保子『女の機嫌の直し方』の方が、個人的には”論理的”な展開で腑に落ちるところが多かったです。

何度か本の中に出てきた、
「女は話すことに意味がある」
「男は意味のあることしか話さない」
というフレーズは、言い得て妙だと思いました。

男女の差を認識するだけではなく、相手が何を伝えようとしているのか、読み取ろうとする努力が必要だということを改めて感じます。

0
2018年06月15日

「ビジネス・経済」ランキング