【感想・ネタバレ】火星に住むつもりかい?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

平和警察の制度を「集団心理の怖さ」と平たくまとめてしまうのはどうにも雑な気がするので、ちょっと噛み砕いて解釈したい。
根本には強権力による抑圧体制、恐怖政治があるのであり、「制度の否定が身を滅ぼしかねない」という思惑が個人レベルに存在する。それは裏返すと「制度の肯定は自身の安全に繋がる」事なのであり、少なくともうわべでは、現状の肯定が個人レベルで加速していくことになる。加えて本作のような相互監視社会においては、さらに現状否定は抑圧されざるを得ないだろう。ただ、本作の設定で面白いのは、この平和警察制度はあくまで各地で順次試験導入されているものであり、抑圧から免れたい市民は宮城県から引っ越してしまえば良い、という条件が与えられていることだ。即ち、彼らは望んで宮城県内に住み続けている事になる。市民を繋ぎ止めているのは、やはり「極悪人が処刑される」という事に対する熱狂や享楽意識であったように思う。こうした排外意識への熱狂は、正義の大義名分やマジョリティ側の制度、強権の後ろ盾があると尚、後ろめたい感情を正当化する拠り所がある事によってその感情がエスカレートする事がよくわかる。作中序盤で沢山例に挙げられていた中性の魔女狩りはまさしくそうだし、ナチ党ファシズムやスターリン政権下にも似たような風潮はあっただろうと思う。また作中の処刑シーンから察するに、処刑が行われるのはせいぜい2ヶ月に4,5人程度といった具合だっただろうから、政令指定都市仙台市民の多くにとっては、「自身が処刑される」あるいは「身近な、何の罪もない人が処刑された」という経験とは関係がなく、実在する都市伝説を傍観している感覚だっただろうから、余計に熱狂が加速したのではなかろうか。
「悪の討伐」によってスカッとしたい!という感情は我々が潜在的に持つものであり、皮肉にもこの本の感想にすら「最後スカッとしたかった」「みんなで倒す展開が見たかった」といった物がチラホラ見かけられるのもそれを示していると思う。時にこうした大衆意識を逆手に、ポピュリズム的な偏向統治が進行する危険性も認識しておかなければならないなぁ、と思った。

真壁が述べていたように、弱者強者が入り混じって不確定であるから安定しているのであり、強権によって正義/悪を確定すると、正義の暴走を招くということもよく示されていたと思う。そうした暴走の極地として「処刑をされた事が危険人物である何よりの証拠」であるという風なトートロジカルな言説もいくつか見られた。

正義/悪は限りなくグレーで確定するものではなく、どちらか一方に行き過ぎていた時に調整する、程度のことしかできないのだ、と振り子になぞらえて締めくくられる諦観的なラストはとても腑に落ちる物があった。やっぱり真壁すき、すき、大好き。かっこいい。高橋一生とかが演じてくれないかな。かっこいい。

0
2024年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

平和警察が崩壊してもまた次の体制へと変わり同じような悲劇が起こるかもしれないし、悪は根絶できないんだろうなと。
でも、
最初に比べて2回目に出てくる
「火星に住むつもりかい?」というフレーズは何だかあたたかく優しいように感じた。

0
2023年12月10日

ネタバレ 購入済み

やっぱり伊坂さん作品

拷問に近い取調べ、サディスティックな人の集まりが公僕たる警察官であること…
なんたかいつもの伊坂作品と違っていて、読むのが不安になっくる。
それでも読み進めていくうちに正義の味方が現れて
…と思ったら、失敗したり人を殺しちゃったり、くもゆきが怪しい。
最後の最後になって、ようやく…
いえ、最後の最後まで読者の気持ちを引きつけて放さない、自分にとっては傑作です。
面白かった!伊坂さん、ありがとうございます。

0
2022年04月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初めの方は世界観に恐怖を感じていたけど、終盤になるにつれて伏線を回収していく伊坂さんらしさがしっかり詰まっていた。人それぞれに正義があって、客観的に見た時に、賛成する人、反対する人、偽善だという人が描かれていた。自分の正義が他人の正義に当てはまるとは限らないことを極端に表してるような物語だった。人間臭さが出ていて良かった。

「人間は、安心できる情報よりも、危険を煽る情報に、より反応するんですよ」
この言葉はほんとうにその通りだなと思った。
Twitterとか見てるとそんな感じだもんね。

伊坂さんって、モダンタイムスとかもそうだけど、世の中に発生する、どう足掻いてもどうすることも出来ない力的な話多いと思う。

0
2024年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「この状況で生き抜くか、もしくは、火星にでも行け」
中世の魔女狩りを現代版にしたらこんな感じだろう、というディストピアが描かれた話。
「平和警察」という名の組織に支配された都市で、市民たちの密告により、ギロチンで処刑される「危険人物」が選ばれていく。
平和警察に、ひとり磁石の武器を使って立ち向かう「正義の味方」と、助ける人たちの関係性。「偽善」とはなにか。

序盤からサディスティックな拷問の様子が描かれていて、胸糞悪さが続くので、明るい話を読みたい人にはあんまりおすすめできない。
けど、ストーリーの進め方や伏線の巡らせ方が見事で、ドキドキしながらページをめくる手が止まらず、あんなに分厚かったのに、あっという間に読み切ってしまった。
久々に再読したけど、やっぱり面白かった。

真壁さんのキャラクターがとても好きで、あの優秀さと抜け目のなさを描き切れるのはすごいなと思った。
最後の床屋での会話のシーンで、騙されたと思って嬉しくなった。

0
2023年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

モダンタイムスみたいな暗くて怖い入りから、怒涛の展開

優秀なのにフワフワした真壁のキャラが好きです
行方くらますところまで作戦だったんだよね

0
2023年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

正義の話
平和警察…事件を未然に防ぐ為、危険人物を捕まえる。尋問拷問の末、事件をでっちげ処刑する。正義と名のついた悪だと感じた。
その平和警察に対抗する正義の味方(一人の理容師)の話。
この本を読んでる時のお昼寝で、ピンポンが鳴って警察来た思ってしまった。
平和警察来たと思ってめっちゃあせったよ
 
勧善懲悪とか、天網恢恢疎にして漏らさずとか、なんか難しいなあ

理容師は自分の正義で、全員は救えなくともまわりを救ってステキだった。武器が磁石ってのが今回の主人公で最初ありえないだろうって感じてたけど、妙にリアルでありえろうで、ハラハラされられた。

真壁刑事の平和警察は早く解体ストーリー



0
2023年06月29日

「小説」ランキング