【感想・ネタバレ】官僚たちのアベノミクス 異形の経済政策はいかに作られたかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年04月16日

いわゆる内幕物であり、結果は知ってはいるものの、先が気になってサクサクと読めた。
安倍自民党が圧勝してから、余勢を駆って厚労省に押し付けられた政策(GPIFのリスク資産比率の増加)もあったと知る。

個人としては、当時、金融緩和については是非ともやるべきという意見だったが、いわばカンフル剤であり、長...続きを読むく続けるようなものではないと思っていた。
その意味では、最後の方に出てくる木内審議委員の意見に近い。
黒田総裁末期、10年やって成果が出ない政策を続けることに合理性は見当たらなかった。
ただ、それはまた後の話である。

0

Posted by ブクログ 2021年11月15日

本書の続編とも言える『ドキュメント 強権の経済政策 ー官僚たちのアベノミクス2』と併せて読みたい。
第二次安倍晋三政権が成立してから始まった目玉政策『アベノミクス』がどのようにして作られていったかを、
詳細に書いた本。

情報量が妙に多いので、読み通すとかなり疲れる。

つくづく思うのは、日本は官僚...続きを読む主導で動く国家であり、官僚をうまく使いこなせないと政権の維持が難しいのだな、ということであった、
官僚達がが完全に国民への分配政策よりも成長重視な人間ばかりで、そこに成長戦略を強力に打ち出した安倍政権は、実に相性が良かったという事か。

0

Posted by ブクログ 2018年06月04日

【混沌からの落穂】2012年の総理就任と同時に,安倍政権の目玉政策となったアベノミクス。その政策の成立過程を追いながら,現代日本の政治システムの内側を垣間見た作品です。著者は。時事通信社で解説委員等を歴任した軽部謙介。

これは名著。政策決定プロセスを考える上でももちろん有益ですが,特に後半に描かれ...続きを読むる,政権と日銀の距離感に関する記述と考察が白眉です。新書というとコンパクトかつ軽めの媒体という印象も与えられてしまいがちですが,本書は日本政府の内側にぐりぐりと迫った力作だと感じました。

〜政権がつくられるとき,その政党は特定の政策を実施しようとする。そして,その政策をつくるという意思は,首相→各閣僚→各省庁という形でおりていく。国家意思の貫徹だ。日銀はこのような政治家の意思が貫徹していくべき対象なのか。〜

帰国に伴って久しぶりに読んだ紙の本☆5つ

0

Posted by ブクログ 2018年04月06日

アベノミクスの形成過程がよくわかる良書。アベノミクスとはつまりは円高と株価対策であったということか。本書において成長戦略が語られないことは、極めて象徴的に思われます。

0

Posted by ブクログ 2024年02月06日

アベノミックスが成功だったのか失敗だったのかは、これから検証されていくことだろうが、第二次安倍政権発足当時は日本を良くしようと火の玉になって働いていた安倍首相がよくわかった。

0

Posted by ブクログ 2022年08月21日

金融政策主体のアベノミクス立ち上げ当時の具体的な経緯が描かれている。それを推進する人々の高揚感のようなものが伝わってくる。ただそれが日本社会にとって本当によかったのかどうかがはっきりするのはこれからだ。アベノミクスが日本社会にとって罪であったとしても、その罪を贖うことになるのは、アベノミクスを推進し...続きを読むた面々でも、それにより短期的な恩恵を得た面々でもなく、いわゆる庶民、特に貧困層だろう。今後のためにも、アベノミクスがどのような経緯で始められたのかを、多くの人がきちんと知る必要があると思う。

0

Posted by ブクログ 2021年06月29日

ノンフィクション小説のような出来だ。基本的に、筆者のいうとおりアクター(それも政財界エリートの個々人)中心の分析・描写。よくここまで細部にわたり取材しストーリー状に上手く繋ぎ合わせたものだ、と脱帽してしまった。
前半は凋落の日々を送る民主党政権と、その下で「裏切る」官僚たち、彼らと取引する自民党幹部...続きを読む。中盤以降は、アベノミクス(の「2年で名目物価上昇2%」)に抵抗する最期の砦たる日銀と、前線で戦う財務省。財務省の持ち帰った妥協を睨む内閣府や政権上層部…。本書には登場しないけど、個人的には当時の日経一面の「白から黒へ」見出しを懐かしく思い出した。後半では、陥落した日銀の次に厚労省が登場。年金基金を国債だけでなくより活発に運用せよ、と包囲攻撃される。いずれも非常にドラマチックで、何だか「シン・ゴジラ」を思い出した。
著者は、優れた小説家にもなれるだろう。やはり、ジャーナリストによる新書というのはエンタメ的な面白さがある。
したがって、当然ながら、政治学や経済学などの学術的な分析(制度的・構造的分析含め)を目的とする書物でない。通常は、因果関係の厳正な究明という観点から本書に価値を見い出そうとすることはなく、あくまで事実確認のための一参考資料の程度に留まるだろう。

アベノミクスは金融政策とトリクルダウンを念頭に置いており、新自由主義的側面がある。ただし、アベノミクスには財政政策や賃上げへの国家介入などの側面もあり完全な新自由主義でもない・・・といったことを思い出しながら読んだ。

0

Posted by ブクログ 2019年03月14日

政策過程論の学術的な話ではない。ジャーナリストの取材とアンテナによって触診された「アベノミクス」の外形の型取りのようなものと思う。真実は安倍、麻生、甘利、白川にだって全貌としてはわかるまい。彼らだって自分たちの主観と行動を覚えているだけで、全体の力関係がすべて見えていたわけではないだろうから。

0

Posted by ブクログ 2018年08月22日

周囲に本好きの人は多いが、N先輩はその中でも群を抜いている。
どんな本を読まれるのかお聞きしたら、歴史から医学、財政、福祉、ノンフィクションまで、幅の広さに圧倒されてしまった。「面白そうだから読んでるだけ」と謙遜されるが、忙しい職にあっても新しい本に挑戦される姿勢は見習いたいものだ。

N先輩からご...続きを読む紹介いただいた1冊。
安倍内閣の経済政策アベノミクスは大胆な金融緩和、機動的な財政出動、成長戦略の3本の矢からなる。本書は、第一の矢である金融緩和が、自民党の選挙公約から日銀の政策となっていく過程を、2012年9月の自民党総裁選から翌13年3月の日銀総裁辞任まで辿ったノンフィクションだ。

印象的なことが二つある。
一つは、言葉の扱い方が丁寧なことだ。金融緩和して達成すべきインフレ目標を政府・日銀の共同声明としてまとめるにあたり、財務省と日銀の担当者が協議する。目標2%の明記や達成時期、日銀の説明責任といった点について言葉一つ一つ議論を重ねる。そのやり取りは、似た仕事をしている立場からみても非常にリアルだ。交渉当事者に丁寧に取材し、彼らの意図を正確に理解しなければ書けないと思う。
二つ目は、官邸と日銀の間では結局、実質的な政策議論はされなかった点だ。首相の意思を実現しようと圧力をかける内閣府と「インフレ達成は日銀の仕事ではない」という立場に固執する日銀。もう少し日銀が政権の意図を理解し柔軟に対応していれば、もう少し官邸側が日銀の役割に配慮していれば、違う結果になったと思う。本書の守備範囲ではないが、首相の意向実現のため官邸職員が担当省庁に圧力をかける手法が常態化したことが後日、数々の疑惑を生む土壌につながったのではないかと思う。

いずれにせよ、本書はアベノミクス自体の是非ではなく、その形成過程を記録するスタンスを貫いたことで、政策決定に携わる人間にとって優れた参考書となった。N先輩に感謝。

0

Posted by ブクログ 2018年07月29日

アベノミクスの開始から5年。やっとインフレ2%目標の旗を下ろした。マネーの流れを変えるだけではデフレを抑えるのは無理だった。
残されたのは日銀の大量の国債の保有、国の大借金。景気は少し良くなったかもしれないが、富の集中が進み、庶民の大半は景気の改善の実感がない。
確かに失業率は改善されたが、非正規雇...続きを読む用者が拡大しただけ。この低所得者層は何の蓄えも無く、将来の生活保護受給者予備軍でもある。
特定秘密保護法や安保法などの悪法が推進され、オマケに安倍は憲法改悪を掲げ、総裁3選が確実視されている。
こんな安倍に国民の多くは消極的な支持をしている。もっと真剣に日本の将来を一人一人が考えないといけない。

0

Posted by ブクログ 2018年06月06日

第二次安倍政権の誕生とともに金融政策が大きく変わったが、それに至った政治、役所、日銀の攻防が非常に丁寧に、かつドラマティックに描かれていた。当時を知る資料として価値が高いと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年05月16日

金融政策を政党の、そして政府の最重要課題に明記したという点で異形の政策である「アベノミクス」。本書は、時事通信のジャーナリストである著者が、延べ約120人へのインタビュー、公文書、議事録、メモ、日記、備忘録など様々なソースを駆使して、「アベノミクス」という政策について、いつ、どこで、誰によって形成さ...続きを読むれていったのかの原点を記録しておこうという試みである。
安倍内閣を陰で操っているとも言われる今井尚哉秘書官の影がほとんど見えないなど、安倍内閣の政策決定過程の全てを明らかにできているとは思えなかったが、実力あるジャーナリストらしく、安倍内閣における政策決定の舞台裏を多角的かつ克明に描き出しているという感想を持った。政策決定過程のダイナミズム、また、政治家、経産省、財務省、日銀など、それぞれのプレーヤーの特性がよくわかって、興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2023年12月14日

淡々と書いてある。
今に通じる芽がわかった。
正体が明らかになってきてよかった。
当初はさぞ辛い思いをした人がいたことだろう。
完全に✖️の評価が広まって欲しい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月14日

アベノミクスのスタート時期を描いたルボとしてよくまとまっている。登場人物が多すぎて把握できないが、当時の空気が思い出せる。アベノミクスが始まってから10年近く経過したが、環境が大幅に変化。円安は生活に悪影響を与えるレベルで進み、生活品の値上げニュースが毎日のように発表される。一方で収入は一向に増えな...続きを読むい。この先どうなるのか、誰かわかる人がいれば教えてほしい。

0

Posted by ブクログ 2020年06月27日

アベノミクスが問うたのは、中銀の独立性という古くて新しい問題。安倍総理は、「私の金融政策」とまで言ったのに、いまや物価に関心を払わず知らんぷり。この尻ぬぐいを、いつか誰かがしなければ行けないときがある。

0

Posted by ブクログ 2018年10月11日

民主党の失敗は、官僚の使い方の間違いも大きいということだろう。
イケイケどんどんな政策の方が官僚もやりがいを感じやすいのだろうが、財政的には配分政策をやらざるを得ないのだから、官僚の姿勢にも問題がある。
ところでアベノミクスの第三の矢はどこに行った?

0

Posted by ブクログ 2018年07月11日

2012年11月14日(野田‐安倍の党首討論)から2013年7月1日(日銀短観発表)までの期間、政治家・官僚・日銀・財界・国内外の関係者達が何を考えどういう発言をしてきたかの記録。
アベノミクスの実現(反対意見を排除し、スピード感の強い方針決定)に、人事という飛び道具が重要なファクターとなっているこ...続きを読むとがよくわかる。
アベノミクスをはじめとする政策の良し悪しについては、各自で考えてくださいというスタンスであるが、安倍政権の国会運営には苦言を呈している。

0

「ビジネス・経済」ランキング