【感想・ネタバレ】集中講義! ギリシア・ローマのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2024.01.15 美術の話はほとんどなかったが、ギリシャとローマの違いがぼんやりながら分かる。

0
2024年01月15日

Posted by ブクログ

ギリシア史・ローマ史それぞれの専門家が講演・対談されたものを元にまとめたものなので、書物には書かれていなさそうな生の情報に触れることができたように思う。

0
2023年04月23日

Posted by ブクログ

1.この本を一言で表すと?
ギリシャとローマの社会の仕組み、そこに暮らした人々の様子を概説した本。

2.よかった点を3~5つ

・第二章 高尚な文化と俗な生活
→全体的にギリシャとローマの一般的な文化を知ることができてよかった。

・第三章ギリシアとローマをつなぐもの(p)
→本村氏と桜井氏の議論が噛み合っていないところが面白かった。

・ギリシアの方がローマよりも寛容さに欠け、他者に厳しかったと言う事は確かに言えると思います。(p176)
→確かにギリシア人の方が大変厳格なような気がする。

2.参考にならなかった所(つっこみ所)
・あとがきで書いている、ローマとギリシャを比較して見えてきたローマの宝物とは何だったのか?よくわからなかった。
・ギリシャとローマのそれぞれの歴史に関する年表をつけてもらえればよかったと思う。


5.全体の感想・その他
・そもそもギリシャとローマを比較して論ずることに自体に無理があるのではないかと感じた。
・ギリシャのローマの歴史をあまり詳しくないので、時代背景を知らないままでは理解が難しいところがあった。

0
2021年08月11日

Posted by ブクログ

ギリシャとローマを比較する、という両者の区別があまり厳密になされていない自分にとっては都合のよい一冊。

では実際、本書を読むことによって両者への理解が深まったかというと(どういった期待で本書を読むのかにもよるが)自分は「一般的にはこう」という歴史的事実が、それほど根拠のあるものではないという点において理解が深まったので読んでよかった。

本村氏の「まとめ力」は高い。問題はそれが紋切り型にも感じられてしまうない点で、またそのため事実に即して考えて話している訳ではなく、「多分こうだ」をつなげてストーリーとしてグイグイと「読ませる」タイプに思えた。

一方で桜井氏は、過度の一般化を避け、とくに優劣や善悪などの価値判断についてはあまり積極的ではないなど、歴史の奥深さを「読ませる」タイプに思えた。なので、桜井氏のパートには自分のような一般的な読書が求めるような明確な「答え」がない箇所が目立つ。

人によって好みは分かれるところなのだろうが、本書に関しては自分は後者が好み。
本村氏の押しの強い語り口は物語的にはよいのだが、書いてあることをそのまま鵜呑みにするのには抵抗が残る。

桜井氏はかなり言葉の端々まで気を使っていて、文章としてあまりにも美しすぎる。ここが一番の読みどころか。

0
2018年11月21日

「学術・語学」ランキング