【感想・ネタバレ】動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「動きすぎていけない」生成変化の論理。インターネットの海と接続過剰の中、惑溺する私たちは、しかし「非意味的」に切断されうる。歴史的に築かれてきた現代の「状況」の中で、如何に他者との共立を実験しうるのか。ハイデガーらの否定神学に回収されし尽くされることの無い複数性を肯定する論で、とても面白かった。

0
2021年05月31日

Posted by ブクログ

アラン・バディウはドゥルーズの思想に潜在的な全体性の肯定を見いだし、そこにファシズムの危険性が伏在していると批判しました。著者はこうしたドゥルーズ像に抗して、「接続する」ドゥルーズと対置される「切断する」ドゥルーズ像をえがき出し、とくにそれが存在論においてドゥルーズ以後のメイヤスーやマラブーといった哲学者たちの思想とのつながりが見られることを明らかにしています。

前半では、ヒュームやベルクソン、ニーチェといった哲学者たちをドゥルーズがどのように読み解いたのかを明らかにしています。とくにヒュームをめぐる議論では、カントの超越論哲学からヒュームへと引き返すことで一元化に抗する個体化の原理の意義を明らかにするとともに、超越論的な条件のそのまた条件へと遡行するメイヤスーの思想と対比することで、世界を全体性としてではなく複数的な外部性としてえがき出すドゥルーズの思想の存在論としての意義を明らかにしています。またベルクソン論では、生気論的な全体論を解体するドゥルーズの議論を検討するとともに、ガタリの「機械」をめぐる議論とラカンの関係について比較的くわしい検討をおこなって、否定神学的な思考を克服するドゥルーズ=ガタリの位置を明確にしています。

後半は、『差異と反復』、『意味の論理学』、『感覚の論理』と『マゾッホ紹介』などの著作について検討をおこない、ドゥルーズの存在論の諸相が論じられます。

とくに前半の議論は非常に明瞭で、ドゥルーズの哲学についてクリアな見通しを得ることができたように思います。

0
2021年02月20日

Posted by ブクログ

千葉雅也(1978年~)氏は、フランス現代哲学及び表象文化論を専門とする、立命館大学大学院教授で、2013年に発表したデビュー作の本書で表象文化論学会賞を受賞した、現在注目される現代思想家のひとり。
本書は、難解な哲学書ながらベストセラーとなったことは有名。単行本の帯には、1980年代のニューアカ・ブーム時のベストセラー『構造と力』の浅田彰と、1998年に『存在論的、郵便的』で注目された東浩紀が推薦文を寄せている。
私は、千葉氏と同じ高校出身ということもあり、本書もいつか読んでみたいと思いつつ、ドゥルーズはじめ現代思想に関する予備知識なしには、正直全く歯が立たず、今般、文庫版(2017年)に収められた小倉拓也氏の「文庫版解説(読解の手引)」を頼りに、一通りページをめくってみた。
以下は小倉氏の手引を参考にした本書のポイントである。(「切断論」と「個体化論」の考察には立ち入らない)
◆本書は、ドゥルーズ研究の歴史と現状に批判的に挑戦し、新たなドゥルーズを立ち上げようとする試みである。
◆“いわゆるドゥルーズ”とは、「差異」を「同一性」に先立つものとし、世界は「同一性」の下で、微小な「差異」がうごめき、全ての多様なものたちが互いにコミュニケートしていると考える。そのような世界は、「現働的なもの」ではなく「潜在的なもの」であり、この考え方では、「静的で固定されたもの」よりも「動的で絶えず変化するもの」を高く評価する。このようなドゥルーズを本書では「接続的ドゥルーズ」と呼ぶ。
◆しかし、「<ひとつ>の世界で<すべて>の多様なものたちがコミュニケートする」=「<すべて>は<ひとつ>である」=「<すべて>はつながっている」(「存在の一義性」、「差異の存在論」)という考え方は、存在の耐え難い息苦しさをもたらすのではないか。つまり、そうした世界は、つながりを飽和し、どこにも逃走の余地がない世界、「接続過剰」の世界ではないか。
◆ただ、一方には、コミュニケーションで飽和した<すべて>=<ひとつ>からの「切断」を指向し、同時に「個体化」(暫定的なまとまり=「器官なき身体」)を要請する、「別のしかた」のドゥルーズ(「切断的ドゥルーズ」)が間違いなく並存する。なぜなら、“いわゆるドゥルーズ”の生成変化とは、「現働性」から理念的で「潜在的」な領域へとイロニー的に上昇することで、それを突き詰めれば、その「動きすぎ」によって、私たちは逃走の余地をなくし、身動きがとれなくなって、生成変化はみずからを殺してしまうからである。
◆だからこそ、「生成変化を乱したくなければ、動きすぎてはいけない」のだが、それは運動を否定して現働性に甘んじることではなく、現働性から潜在性へのイロニー的遡行を半ばで止め、そこからユーモア的個体化へ戻ってくることにより、つながりの飽和から「切断」し、「個体化」することである。しかし、「切断」と「個体化」により固定した「現働性」に落ち着くことにより、逆に生成変化を殺してしまわないように、イロニー的遡行とユーモア的折り返しを絶えずに行うことが重要である。
◆こうして、まさに生成変化の論理が要請するところにしたがって、私たちは「接続的ドゥルーズ」と「切断的ドゥルーズ」の両方を必要とする、すなわち、「動きすぎてはいけない」のである。
また、私は、本書の後に発表された、『ツイッター哲学~別のしかたで』、『勉強の哲学』、『アメリカ紀行』などのソフトなものを先に読んだが、それらには本書に現れるキーワードやコンセプトが使われていることもわかった。
ただ、本書のキャッチ―なキーワード「動きすぎてはいけない」が、我々の現実の日常において、「最近動きすぎているから、少しおとなしくしよう」という文脈につながるものなのか。。。残念ながら、これはよくわからなかった。
(2020年12月了)

0
2020年12月12日

Posted by ブクログ

檜垣さんの「ドゥルーズ―解けない問いを生きる 」が、面白かったので、勢いでこちらも読んでみました。

檜垣さんの本は、ベルクソンの後継者として、何か時間の中で継続しつつ、生成し、差異を生み出していくというイメージでドゥルーズを読んでいた。

このドゥルーズ像は、これまで私がわからないなりに読んできたドゥルーズとは結構違うイメージで驚いた。私は何を読んできたのかな?これまで読んだのが、どっちかというとドゥルーズ=ガタリだったからなのかな?など、考え込んでしまった。

で、こちらは、私のこれまでのドゥルーズ理解との共通性が多い気がした。つまり、ドゥルーズ=ガタリのリゾームとか、機械とか、器官なき身体とか、そういう部分がしっかりと論じられている。で、そちらだけでなく、檜垣さん的な時間の中での生成という側面とそれが対比、統合されている感じかな?

それが、ドゥルーズの多くの主著の解釈を読み解きながら、議論が進められつつ、さらにはドゥルーズから現代的な意味を生成していくような感じでスリリングであった。

とは言っても、読み進めていくと議論はだんだん難しくなって、何を言っているのかわからなくなる。

修行が足らんなと思い、自分の理解度に応じて、評価は3つにしてみた。この本自体の評価ではない。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

切断と接続、という対立項を提示し、切断性により重心を寄せつつその間に留まることで、ドゥルーズの思考を包括してみせた本。すばらしい仕事。

0
2022年09月24日

「学術・語学」ランキング