【感想・ネタバレ】帰りたくない―少女沖縄連れ去り事件―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この方の本初めて読んだけど、とても読みやすい。
ページ数も少なく文字も小さく無い事もあるけど2日で読み終わった。
最初はおっさんに感情移入したけど、あとから気持ち悪い一択になった。
この子は今どこでどう過ごしているんだろう。

0
2021年12月02日

Posted by ブクログ

以前に読んだ。
私がノンフィクションに引き込まれるきっかけとなった本だ。

現実にこんな世界があるんだという思いが、
大きい恐怖として感じられて、しばらく本書の表紙を見るのも怖くなってしまった。

しかし、あの時の衝撃は忘れられない。
また買い直そうかなぁーって今思っている。

死人は出ないし、残虐性も低い事件だ。
・・しかし、殺人事件を扱ったようなノンフィクションよりも、
恐怖感が強かった。

なんでかなぁ。

0
2013年10月19日

Posted by ブクログ

わたしはこの事件をよくおぼえている。つたえられたあらましがあまりに奇妙だったからだ。行方がわからなくなった、というのがたぶん第一報で、つれさられた、との続報がながれたのは、それからすこしあとだとおもう。報道された断片によれば、被害者は小学5年生、祖父母と叔父と暮らす10歳の女児で、加害者はその近所にすむ40代の中年男。女児がかえってこないので、家族が警察に相談し、逃亡、いや誘拐か、があかるみにでたのだけれど、といっても、どうやら交流は以前からのようで、かれらの小旅行は、今回がはじめてでもないらしい。しかも、おとずれた沖縄で、ふたりは親子だといつわり、男がはたらく運転代行業者の寮に住み込んでいた。それまでの逗留先では、少女がみずから宿帳になまえを記していたという。金銭を管理していたのも男ではなく、女児で、那覇行きのチケットを買ったのも彼女だそうだ。男にたいする少女のふるまいは、傍目にかなり傲慢だったともきく。そして一週間の滞在の後、保護された彼女は(家に)「帰りたくない」と訴えた。そのため一時的に少女を児童相談所が預かっているとのこと。一方、男は捕まって、関東の拘置所に移送された。「未成年者略取誘拐」それがかれにかけられた容疑だ。しかし、これは果たしてそんな仰々しい事件なのだろうか__________「帰りたくない 少女沖縄連れ去り事件」は、この風変わりな「誘拐」にやはり疑念をいだいた著者が、拘留中の容疑者、山田敏明と文通をかさね、面会に赴き、公判に通い、また、沖縄にとび、ふたりの足取りをたどって、かれらがそこで邂逅した人々をたずね、謎を解き明かそうとするルポルタージュだ。

鯉のぼりがゆらめく初夏の住宅街で、著者が老女に声をかける場面から本書ははじまる。彼女は沖縄滞在中、かれらが接触をもったひとりだ。「おばちゃん、わたしのお父さんと寝たいんでしょう」2年まえ、間借りしていた運転代行業者のコンテナで、ふたりと出会った老女は、唐突にそんな言葉をなげつられたという。面食らう彼女に少女は尚も迫った。「おばちゃん、うちのお父さんとセックスしたいんでしょう」さらには女性器の俗称さえ口にしたそうだ。たった10歳なのに、50歳のおばさんみたいになんでもしっているようだった、と老女は述懐する。なかなか衝撃的な序章だ。著者はそれから、かれらがあそびにいったプールや温泉施設、買いものをしたデパートやコンビニ、宿泊先のホテルやゲストハウスにも足をはこび、関係者から事情をきいていく。第4章まではその軌跡と、手紙のやりとりや拘置所への面会でつまびらかにされた山田の半生、被害者の女児、石井めぐ(仮名)とのふしぎな関係が、順をおって記されている。第5章は公判の記録、第6章はめぐの生い立ち、第7章はめぐを棄てて逃げた母、紗恵へのインタビュー、そして第8章が判決、最後に文庫版の追記として「それからのふたり」と題された後日談。解説の角田光代も書いているが、この構成はたいへん巧みで、読者の興味を常にひくよう、好奇心だけを満たしておわり、とはならないよう、かんがえつくされている。親に棄てられ、祖父母と叔父から虐待を受け、沖縄へ逃げた少女と、彼女をすくおうとした独り身の中年男。著者は当初そんな構図をえがいていたのらしい。わたしもまた、そうだった。なにもしらなかったから、うつくしいはなしだとすらおもっていた。

でも現実はちがう。とてもグロテスクだ。第5章をひらき、よみすすめるうちに、わたしはおもわず「あー」と声をあげてしまう。まだかすかにのこっていた、山田へのちいさな信頼が、がらがらと音をたててくずれていく。やたら饒舌なかれの独白によって、少女とのゆがんだ関係は、とうに露となっていたのだけれど、この期に及んでも、わたしは山田の、一片の良心をしんじたかったのだ。「かわいそうなめぐをすくいたかった」かれは手紙で、著者に幾度となく訴えていたのだから。そういいながら山田はめぐを利用していたし、保護者の立場をわすれ、女としての彼女に執着していたが、それは盲目的な恋心ゆえ、相手の奔放さに引きずられた部分もおおいにある、とかんがえられた。実際かれは、警察や児童相談所を何度もたずね、めぐへの虐待のことを職員や警官、女性市議に相談している。理性と欲望のあいだで、山田はゆれていたのだとおもう。とはいえ、公判以前に山田が告白したかれら、いや、かれの行状はすでにして正気の沙汰じゃない。まごうことなき性的虐待だ。しかし、著者にかたった以上のことはなかった、それが山田のわずかばかりの良心の発露だとおもっていた。でもうらぎられた。こころをいためるふりをしながら、かれはめぐの孤独な境遇、被虐経験につけこみ、弄んだあげく、ひらきなおった。「山田のおじちゃんは大嫌い」「もう二度とあいたくない」少女は警官にそう漏らしたという。「帰りたくない」のは、山田と一緒にいたいからではなかったのだ。そこで著者は問う。ではなぜ、めぐはそんな男についていったのか……。それが本書の主題だ。そこを掘り下げてほしくて、著者は構成を練ったのだろう。

公判の記録を第5章に、母へのインタビューを第7 章に、もってきたのがすばらしい。読者はおのずとそのことにおもいを馳せる。しかし、それについては山田の弁護人、鈴木さゆりの言葉がすべてかもしれない。「めぐちゃんは他のみんなが騒ぐほどじゃなくて、本当に普通の女の子なんです。特別すれていたり、女を利用してすごい子だと言われちゃうのはかわいそうです。そう言う人がいたら、じゃあ、あなたがその環境で生きてみろと言ってみたい。他の人だったら、耐えられなくてしぼんじゃうと思う。そのきびしい環境の中で、サバイバルしている。必死に生き延びようとしているんです」わたしがこの事件を「よくおぼえている」のは、顛末が腑に落ちない、不可解な点がおおすぎる、というだけはなく、女児に過度な同情をよせていたからだ(結局もとの家へもどらされたとしり、こちらで引き取れないか、などと、一瞬だが夢みたいなことも、かんがえたりした。いや、そうやって、いつものごとく事件を消費したにすぎないのだけれど)と同時に、憧憬と羨望を抱いていたからだ。少女時代、わたしはただ途方にくれていて、逃げたいといくら望んでも、なすすべがなかった。だからめぐの行動力と精神力、それに賢さがまぶしかった。著者も彼女の、そんなところに惹かれたという。切れ長の目と通った鼻筋、つんと尖ったちいさい顎、いわゆる美少女のめぐは、かわいいね、と誉められてもよろこばず「わたしはかわいいとはいわれたくない」そうぴしゃりといいはなち、憮然としていたらしい。将来はモデルになりたいのだそうだ。ぶかぶかのハイヒールを履いて、ウォーキングの練習する彼女のすがたを、事件の数年後、近所の人がみかけている。

めぐは今年で16歳。追記によれば、彼女はもう故郷にいない。ありったけの知恵と度胸で、人生をサバイブしていた、そしておそらくはいまもしている、よるべなき少女のことをおもうと、泣きたいような笑いたいようなきもちになる。

0
2010年08月30日

Posted by ブクログ

2010年57冊目。
ダウナーな内容で、気分が一気に落ち込みました。読む際には、自分の健康状態、精神状態を確認してから読んだ方が良いと思います。
でも、言い換えればそれだけ作者の取材や描写が良かったということです。

0
2010年06月10日

Posted by ブクログ

好物の事件ルポ。しかも本書は、何といってもこの分量が素敵。それでいて、語りつくされていない不全感も特に感じられず、見事に纏められている。あと、本事件の予備知識ゼロの状態から読み始めたこともあり、どんな展開になるのか読めないという、小説的ハラハラもあり。

0
2022年11月29日

Posted by ブクログ

著者の構成が上手く、一気に読み進めた。少し叙述ミステリ的な要素も感じられた(もちろんフィクション作品では無いが)。
事件の一断片を切り取っただけでは、結局何も分からないと言うことを思い知らされる。

0
2022年02月25日

Posted by ブクログ

事件に関わる人たちの正論は、再びこのような事を発生させない歯止めとなったのだろうか。読者は完全に否と答えるであろう。誰も悪くないなら、環境のせいか?運が悪かったからなのか。そう結論づけるのもますます解決には程遠い。他人への思いやり、その拡がり。なんとなくそれが第一歩のような。2017.7.1

0
2017年07月01日

Posted by ブクログ

寂しい半生をすごしてきた男が、虐待を受けたのか家を離れがちな少女と偶然知り合い、一緒にすごすようになる。男が定期的に子どもに会えていれば、こうしたヘンな関係にならなかったのではないか。そう思えてならなかった。著者の粘り強い取材程度には頭が下がる。しかし少女性愛に対しての絶対的な嫌悪感というのは、生理的なものだから仕方がないのかも知れないが、なぜ男性がそう思うようになったのかについては嫌悪感ですませるのではなく突き詰めて欲しかった。よく書けてるしよく取材できてはいるが、その点が残念。

0
2017年04月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

二人の間にピュアな愛情があって欲しい
どんな形であれ愛があって欲しい
愛がなくてもこれからの二人が幸せになって欲しい
せめて、誰か一人でも救われれば……
と思い読み続けていました
取材中の河合さんもそのような気持ちだったのでしょう
これがノンフィクションの醍醐味と言ってしまうと不謹慎ですか
事実というものは残酷です

0
2014年03月23日

Posted by ブクログ

6/7 ドキュメントとしては本人の手紙から→取材を進めて→裁判→その後という流れで印象が変わって行くのがおもしろかった。もうちょっと中に入ってもいいような気も。こういうのが俯瞰過ぎると印象が薄くなるので。

0
2010年06月08日

Posted by ブクログ

当時10才の少女と47才の男性の起こした誘拐事件。
誘拐とは言っても、主導権は少女が持っていたという証言もある。
一体二人に何があり、どういう関係だったのか…
ただの誘拐事件ではない、もっと別の大きな問題も抱えているのではないかと思わずにはいられない。
家族とは何か、親子とは何かを深く考えさせられる

2016.5.3

0
2016年05月03日

Posted by ブクログ

単行本(「誘拐逃避行」)の後味の悪さに、こちらで解説の角田光代さんはなんと書いているのかな?と確認。
そうそう、と思うところと、でもね、と思うところ。

とにかく「心の闇」なんて言葉に逃げ込んだら、何もわからないのだから。

0
2011年09月08日

Posted by ブクログ

角田光代の解説はたしかに良い。けれど、ブラックボックスは何なのか、自分のこととして「考え続ける」という結論が凡庸。この手の感想は聞き飽きた。本当に考え続けているなら、何か成果が出たっていいころだろうよ。と。

0
2011年08月25日

Posted by ブクログ

例えばゴールデンウィークやクリスマス、お盆やお正月になると、家族や親しい人たちと幸せな時間を過ごしている人々の映像がテレビからあふれる。確かにそれは幸せな風景だけど、そんな時間を共に過ごす人のいない人にとっては、こんな映像を次から次へと見せられてどんなにか孤独が身にしみることだろうと思う。47歳の男が10歳の少女を連れ去ったとされているこの事件に対する嫌悪感はすごくある。二人の行動が理解できないし、特に男の行動のなかには絶対に許すことのできないものがある。けど、じゃあ孤独な世界に身をおくことになってしまったこの二人に他の選択肢はあったのか。それぞれの孤独から抜け出すために、他にどんな方法があったのか。考えても答えはでないけど、考えずにはいられない。

0
2011年08月06日

「ノンフィクション」ランキング