【感想・ネタバレ】はじめての哲学的思考のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

話し合いの目的を持ち(共通理解)、どのようにしていけば良くなるのか、どちらが正しいとか、どちらが上かということを決めるのではなく、相手の立場や思考を踏まえながら話し合えるようにしていきたい。

0
2024年05月24日

Posted by ブクログ

「徳の騎士」正義を笠にきて、他者を傷つける。独善的な人間。この言葉、自分もそういう事があったな、と感じる。自分が何もかも知ってる、正義の味方、といった感じの人間だったな、そう反省させてくれる。今は違うと思いたい。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

本書を買った目的としては、身近な人との不毛な議論を少しでも減らして、建設的な話し合いをしたいという思いで買いました。

私自身、ほんの少しは哲学書を読んで来た自負があったのですが、読んでみると自分が考えていた事と同じで、そうそうと共感して思うところと、なるほどと思うところが、うまく整理されていって頭の中がチューニングされた気分になりました。

奥さんにも読んで貰おうかと思います。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

二項対立的な問い。
共通了解を見いだす。
欲望相関性
自由の相互承認

どれも絶えず意識しておきたい

0
2023年02月27日

Posted by ブクログ

哲学とは何か、哲学が生まれた過程や宗教と科学の違いからスタートし、哲学的思考を実践的に解説する。自分の経験を過度に一般化して論じること、二項対立的な問いは「問い方のマジック」に気をつけることなど初歩的な思考技術から、相手を言い負かすための議論術(帰謬法)についても書かれている。哲学的思考とは、つまるところ「本質」を掴むところにある。その「本質」をどのように考えれば掴むことができるのかを丁寧に、平易な言葉で解説している。とても面白く読みました。ものを考える時にとても役立ちそうです。

0
2022年08月28日

購入済み

哲学を学ぶ第一歩

哲学っておもしろそう。でも、難しそう。そんな人にオススメの一冊です。哲学というものにどう迫っていけばいいのか、背伸びし過ぎず、でも的を射ながら考えられます。様々な哲学の大家についても分かりやすく引用されており、その後の一冊も選んでみたくなる、まさに考えることを促してくれる良書です!

#タメになる #深い

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

単なる知識ではなく、考え方、話し合い方のハウツーになる。人の考え方の癖がわかる。使える!本だと思います。

0
2021年05月09日

Posted by ブクログ

非常に面白かった。

現代はテクノロジーの発展で豊かになったと思っていたが、本当は哲学によって発展した世界なのだと分かった
対立する意見はそれぞれの経験から導き出された物で、どちらが正しいかは本来なら決めることはできない。
「なぜ人を殺してはいけないのか」の節もとても理解しやすい
死刑は容認されて、戦争も容認されて正当防衛も勘案され得る
でも人を殺してはいけないのは長い争いの末に掴み取った、「自由の相互承認」という原理を元にしたルールであるということ。

この誰もが納得できる"共通了解"を見出そうとすることが哲学なのだということが分かった。

世の中色々な問題があるが、長い哲学の歴史の中ではもうすでに答えが出ているようで、
それを知らずに生きてきたのは少なからず損をしているなと、改めて哲学に興味を持った。

著者もあとがきで「長年の修行を通して得たものを、こんな短い本に凝縮してしまっていいものなのか、と惜しい気持ちになった」と言っているように、哲学のことが分かりやすく凝縮された入門書、

0
2021年04月24日

Posted by ブクログ

苫野先生の本。はじめて読んだ。実生活において哲学の考え方がどう役立つかを記している。面白いです。過去の哲学者の考え方に触れながらも、その偉大な哲学者たちの考え方のコアエキスを集結させているのが大変勉強になる。今まで自分で考えてきた「哲学(笑)」が恥ずかしくなるくらいのわかりやすさ。

何故殺してはならないのか、なぜ死刑は廃止されるべきなのかについて、完結かつわかりやすい説明で非常に好感が持てる。哲学の本は往々にして哲学者の歴史に着目しがちだがこの本は哲学で、本質観取し共通了解を目指す点に重きをおいている。ここが自分には新鮮だった。

0
2021年02月19日

Posted by ブクログ

「俺の考えは正しい。
お前は絶対に間違っている!」の乗り越え方。
みんなが「そうだ」と言える本質を見出していくということ。
なるほどーーー!と思うことばかりです。
哲学教育や哲学イベントに関わる者として、
苫野さんと、
故・池田晶子さんに負うところは大きいです。
●理性がある限り、絶対的に正しいことはわからない(!)
●自分の体験を普遍化しない。
●自分の「信念」に気をつける!
●「偽の問題」に騙されないこと。
●相手を言い負かすための方法:例外を出す。
→でもむなしい。
→共通了解しながら第三の道を建設的に志向していく対話。
●絶対に疑えない原理
デカルト「我思う故に我あり」
フッサール「感覚」
ハイデガー、竹田青嗣「欲望」
●信念の段階から欲望の段階で議論することで、共通了解が見えて来る。
●事実はそのまま「すべし」に導くことはできない。
●命令の思想でなく、条件解明の思想
●哲学は、みんな分からなくてみんないい、ではなくて、
共通了解を生み出すこと。
●程よい傷と、憧れが恋を生み出す。
●世界、宇宙の根源を説明しようとする試み
宗教、神話
→神話が集団によって食い違うので、哲学が生まれる
→物事を客観的に実験観察し法則を見出す科学が生まれる
→あの世や神を探究しようとしていた形而上学は、
「理性では扱えない」ということで終わる。
→科学で扱えない、自我や自由や意志や意味が哲学のテーマに。
→真理は分からないが、本質、共通了解、自由の相互承認は可能。
世の中、あまりにも異なるそれぞれの持論や世界観や宇宙観が入り乱れて、自己の立場を真理と主張していて、
そんな私も例に漏れず、やはりこの世界の中で特定の立場から世界を見て、自己を主張していることに気がつきます。
私自身、子どもの頃からそうした多様な価値観の中で育ってきて、
かつ、一つのコミュニティのみに留まることが苦手でした。
また現在も、一つのコミュニティだけで完結することなく、
多様な価値観の方とうまく関係が築けていると思うのですが、
哲学というツールによる「本質看取」のクセがあるためでしょう。
哲学対話はとても楽しい。
自分自身に対して「気付き」が生まれていく瞬間が嬉しい。

0
2021年02月17日

Posted by ブクログ

読み終わると本書に書いてある「哲学は役に立つ」という言葉がよく理解できた。
哲学はなんのためにあるのか、どういうふうに自分の人生に取り入れればいいのかがわかりやすく書かれている。哲学に親しみが持てる一冊。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

絶対的な答えのない哲学を敬遠し、あまり面白くないと思ってきたが、哲学的思考は魅力的かつ人間にとって非常に重要なものであるということを認識することができた。誰かと議論をするとき、建設的ではない議論になってしまうことが度々あった。そのようなとき、「なぜ自分の考えを理解してくれないのか」「自分の意見の方が圧倒的に正しい」などという考えを持ってしまっていた。しかし、自分の主張を全面的に押し出すのではなく、自分の主張の根底にある欲望と、相手の主張の根底にある欲望それぞれをすり合わせることが必要であるということに気づかされた。本書にあるような考え方、議論の仕方を実践していき、より良い第3の意見を創り上げられる能力が、この社会では求められているのではないかと感じた。この本をきっかけに哲学に対する興味が増したため、さらに多くの哲学関連の書籍を読み漁ってみたい。

0
2020年07月15日

Posted by ブクログ

超お勧めです!
哲学対話、本質観取をやってみたいと思いました。
答えの出ないもやもや、そもそも答えはあるのは、私たちが知ることが出来るのか。
なぜ人を殺してはならないのか、生きる意味とは何だろうか、人生に関するものから社会の難問までを解き明かす、哲学の考え方を知ることができます。
一般化の罠、問い方のマジックなどにも注意が必要です。
サンデル教授の白熱教室に意味が見いだせなかった理由も、本書を読むとよく分かり、整理され、納得しました。

「あったのいっていることは絶対に正しいといえるの? それって絶対なの?ぜぇぇぇったいなの?」
と。
こういわれれば、どんな人でも「い、いや、絶対かっていわれたら、ちょっと......」と口ごもらざるを得ない。
晴れて、僕たちは相手をいい負かすことができる。少なくとも、相手を否定しつづけているかぎり、議論に負けることはない。
でも、これはやっぱりあまりにむなしい論法というほかない。 ー 77ページ

0
2020年03月22日

Posted by ブクログ

*哲学とは、さまざまな物事の
「本質」を捉える営みのこと*

・本質とは、「共通了解」のこと
・哲学は人間的な「意味の世界」を扱うもの
・科学は「事実の世界」を観察や実験によって明らかにするもので、哲学があって初めて成り立つもの
・宗教は絶対的な正解のない問いに「神話」で答えを出すもの


*哲学の最大の意義は
「思考の始発点」を敷くこと*

◇思考の始発点とは?
・わたしたちの「確信」や「信憑」であり、その原点は「欲望」
・欲望は、確かめ可能な最後の地点

◇なぜ思考の始発点を敷くことが必要か?
・誰もが納得できる思考の始発点を定めることができれば、その土台の上により実践的な力強い思考を積み上げていくことができるから
・逆に、思考の始発点を間違ってしまったら、それに続く思考は全部的を外してしまう
・たしかな思考の始発点を定めることは、哲学の命

◇どうやって思考の始発点を敷くか?(抜粋)
・「一般化のワナ」に注意する
→自分の信念や経験をただ相手にぶつけるのではなく、「ひとりよがりかもしれない」と自覚した上で相手に投げかける
・「問い方のマジック」に引っかからない
→「あちらか、こちらか」ではなく、問いの立て方を変えて「あちらも、こちらも」どちらも納得できる「第3のアイディア」を考え合うこと
・「事実」から「〜すべし」を導かない
→事実から当為は直接導けない。事実を自分の都合の良いように利用しない。それぞれの欲望を互いに投げかけ合い、その上でみんなが納得できる「べし」を見出し合おう
・「命令」の思想ではなく、「条件解明」の思考をする
→「困っている人に手をさしのべよ」ではなく、「どうすれば人を助けたいと思うようになるのだろう?」と考えること



もーーー!!すばらしかった!!
哲学?なにそれ?たのしいの?
っていうレベルだったけど(ひどい笑)
めちゃくちゃわかりやすくて超超面白かった!!
宗教や科学との違いについても理解できてよかった。
哲学って、すべての根源というか、
何をするにも必要なことというか…
すごく身近なものに感じた。

哲学って大事!すばらしい〜!!
この本に出会えたこと、
こんなすばらしい本を書いてくれた、
著者の苫野一徳さんに感謝です!\(^^)/

0
2020年03月14日

Posted by ブクログ

竹田青嗣先生の弟子の方の著作なので、竹田現象学=欲望論に基づいた、極めて簡明で実践的な哲学の本。宗教・科学・哲学の関係と違いにはじまり、哲学的思考を学ぶことによって、解決できる世の中の問題がこんなにあるんだなと実感できます。

0
2020年01月29日

Posted by ブクログ

苫野先生が提言してくれた哲学的思考は自分によりよく生きるための術を授けてくれた。生きている上で、他者と対立することはある。そのときにいつも「欲望相関性の原理」を思い出す。
「この人のこの意見はどのような欲望からもたらされているのか?」
「どうすればお互いの欲望に共通了解を見出し、第3の解を見出せるのか?」
と原理的に考えることができるようになった。

教師は子どもたちにとって大人のモデルとなる1番身近な存在だ。
対立するときに、相手を攻撃するだけではなく、対話を通して他者と共存していく姿勢を見せなければならない。

ふと思ったのが、
SNSなどで、職場の悪口をあげる教員は子どもたちにとってその姿は相手との共通了解を求める姿になっているといえるか?
ということ。

僕も気をつけなければならない。

常に原理に立ち戻るということを忘れてはいけないし、
力強くも分かりやすい原理を提示してくれた本書に感謝したい。

0
2019年11月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

確信や信憑のような意識作用を疑うことはできない。
→思考の出発点
確信や信憑は自分たちの欲望に応じて抱かれる。
→欲望相関性の原理
お互いの欲望・関心を明らかにした上で、納得できる共通了解を見出すことが哲学的思考である。

0
2024年03月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

若年層を対象に書かれた本だと思うけど、知識のない自分にはちょうど良かった。職業柄「事実」を大事にしがちだけれど、そこから「当為を導かない」って本当に大事だなと、特にコロナ禍を経たのもあって、思った。

0
2024年02月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「苫野一徳」月間、2冊目
最初の一冊にはこれがベストか?!
哲学的思考の奥義(一般化のワナ・問い方のマジック・超ディベート・欲望相関性の原理)に加えて、哲学対話も本質観取の実例はとても興味深かった
とはいえ、やっぱりこれは実際にやってみないと実感が伴ってこないかも
最近は学校でも探求の授業等での取り組みをよく目にする
高校生でこういう時間が持てたら面白いだろうなぁ〜

0
2023年10月10日

Posted by ブクログ

Voicyでの放送で著者の話に惹かれて読んでみた。放送でお話されてことが、そのまま書かれている。
改めて文字として見ることで話をより深く理解できたように感じる。
本書の中で特に印象に残ったのが第10の信念の対立をどう乗り越えるかだ。この世に絶対の正解がないことを肝に銘じつつ、お互いに分かり合えるはずだと信じて共通了解を作り上げていく。この姿勢を大事にしていきたいと強く感じた。

0
2023年04月09日

Posted by ブクログ

「事実」を理解しようとする科学に対し、哲学の意義は「意味」を理解しようとすることである。
「意味」には絶対的な真理は存在しないため、さまざまな信念や認識の中から「共通了解」を見出していくことが哲学のプロセスとなる。この信念や認識は、人の欲望や関心から生じるものであり、この欲望こそが哲学の原理となる。
とても平易な文章で読みやすく、哲学へのとっかかりとしてとてもいい本だと思った。その分、筆者の主張への反論や再反論については十分に検討されていないように感じるので、もっと哲学の本を読みたいと思った。

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

経験を一般化してはいけない
問い方のマジックに気をつけろ(どちらかが正しいなんでことはほぼない)
帰謬法は思考をストップさせてしまう⇒共通了解を導き出すべし
事実からすべし(当為)を導くべからず
命令の思想ではなく条件解明の思想(人に思いやりをもて、ではなくどうしたら人は思いやりをもてるのか)

0
2022年08月06日

Posted by ブクログ

哲学とは何か。
ただ、哲学者達が出してきた答えを知識として並べるのではなく、そこからさらに思考を展開させていく。社会や時代によって答えは変わっていくかもしれない。絶対的な真理なんてない。だから、自分達で考えて答えを出していく。
その思考の奥義を惜しみなく伝えてくれている。繰り返し、繰り返し、自身に相手に問う。一般化のワナにはまっていないか、問い方のマジックに引っかかっていないか。信念とは、欲望とは。検索すれば簡単に答えのようなものを見つけられる時代。だからこそ、自分で考えることを大事に思う。

0
2022年05月23日

Posted by ブクログ

二項対立という安易な立ち回り方がはびこる今、自分と、そして自分と違う考えの人と第三の答えを探すことの大切さを学んだ。考える機会が失われる昨今、今一度まわりにはびこる二項対立に自分が甘えていないか考え、自分の確信を言葉にすることを習慣化しようと思う。

0
2022年05月18日

Posted by ブクログ


哲学
と思って構えてしまったが

後半は読む手が止まらず
ふむふむと
一気に読み終えた

世界は常に僕たちの欲望の色を帯びている
欲望を知ることで自分と折り合う

不幸だと生きづらいと思うのは
欲望とのギャップによる感情
確かにその通りかもしれない


哲学について考える
価値観や感受性を刺激するものに触れることで
自分を見つめること
自分の内面に気づくこと
これもまた哲学の一歩
じゃあ
わたしは
時々哲学できているのかしら?


モノごとを
すべし!という命令思想で捉えるのではなくて
条件解明思考
どのような条件が、どのような条件で
そんな風に捉え考えられた方が
世界は広がって見えるかもね





0
2022年03月06日

Posted by ブクログ

哲学とは本質を捉えるためのものであり、そのための思考法を書いている書籍。

・一般化のワナに気をつけること
・問い方のマジックに引っ掛からず共通了解を得られるような問い方に問いを直すこと
・帰謬法とその対策
・欲望相関性の原理
・生きづらさを乗り越えるには
→①能力を上げる ②欲望を下げる ③欲望を変えるのどれか
→欲望がないなら ①価値観や感受性を刺激するものにたくさん触れて(映画、小説、音楽)心が動く瞬間を知る ②キッチン掃除メソッド
・哲学対話の意義 ①自分自身をよく知る ②他者了解も深まる ③価値観・感受性の交換対話

哲学の考え方の基礎的なことが列挙されているため、勉強になる。

0
2021年05月08日

Posted by ブクログ

哲学といえば答えのないものの印象があるけど、そうではなく共通解を見つけることが大事なのはなるほどと思った。二項対立といったそもそも答えがないものに、無理やり答えがあるようにみせる間違った問いを見抜くことが大事なのは割と目からウロコだった。
また、人々の信念の対立はそもそも欲望であることを理解し、そこから話し合うことが大事だと知れた。

0
2020年01月28日

Posted by ブクログ

苫野先生の本はいくつか読んだが「哲学」の考え方を丁寧に説明している本、だと思います。哲学を用いてどのように生きればいいか、どのように物事を考えたらいいか、苫野先生の本で紹介されていたことが詳しくわかる本ではないかと思います。
個人的には「宗教」の説明がとてもわかりやすく、「キッチン掃除」に笑いました

0
2020年01月13日

Posted by ブクログ

哲学とは何かー。この本はそれをとても分かりやすく解説してくれている。
自分自身哲学に対する偏見が思いの外強かったということを思い知らされた。

この本をきっかけにこれからの物事の考え方、議論のしかたを見直していきたいと思った。

0
2019年06月05日

Posted by ブクログ

哲学というより、考え方について教えてくれる本(哲学はそもそも考え方についての学問であるが)
わかりやすく、論理的で有意義なことしか書かれてないと思う。とても良かった。

書いてあったことは大体こんな感じだった。
・私達の生きる世界に絶対的真理はなく解釈があるだけ。(あったとしてわからない)
・自身の体験を一般化して語ることの危険性。
・二元論は非常に誤解を招きやすく、本質的な問題解決には繋がらない事が多い。
・所謂思考実験は問いに作者の欲望(価値観)が隠されていることが多く、二元論で答えることができない問題も多い。その為、問い方を変えた方が良い事がある。
・あらゆる原説は帰謬法によって否定可能である。例えばカラスは黒いという言説も、人間が思う黒が必ずしも絶対的な黒ではないなどと反論できる。そもそも私という存在すら疑うことができる。→だからデカルトは我思う故に我ありをすべての基本として考え出した。
・事実と主張は別である。その2つは切り分けて考えなければならない

SNS上で揚げ足取りとしか言いようのない、論争以下の言い合いを毎日のようにしている現代人の私達が、改めて学ばなければいけないことが書いてあると思った。

後半に叙述される恋の本質についての章も非常に良かった。

恋とは自己のロマンの投影と、それへの陶酔である。自分が無意識的に(あるいは意識的に)積み上げてきたロマン(理想)を相手に投影して、それに陶酔するのだ。と作者は言う。恋をした時に自分はこの人がタイプだったんだ。この人に恋するために今まで好きなタイプがあったんだと思うような瞬間はこのせい。それはその人自身ではなく、理想が好きなだけとも解釈できるから、ある意味残酷だけど、確かにそのとおりだと思う。自分も、今まで、これみよがしに自分の異性のタイプを公表する人に対して同じ事を、つまり相手にではなく、その人に投影して映し出された自分の理想に恋しているだけではないか?という疑いを持っていたから、これは自分だけではなかったのだと安心できた。
もう一つは可能性について。ハリウッドスターやアニメキャラに憧れることはあっても恋することはないだろう。それは可能性が限りなく0に近いから。恋はそんな憧れを現実世界に見いだせた時に発生する。これもたしかに納得できる。
この章で、作者の情熱的な語りもあって、恋への憧れが加速した。

物事を考える時の方法を実践的な方法で学べた。いい本。

0
2024年05月16日

Posted by ブクログ

哲学の奥義。本質観取を解説している。共通了解を作り出す努力として哲学を捉えている。ニセ問題の指摘が面白かった。

0
2021年06月26日

「学術・語学」ランキング