【感想・ネタバレ】カフカ短篇集のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

だいすき。カフカはちゃんと読めていないので、これをきっかけに読んでみたいなあ、と思った。かの有名な「オドラデク」から、「こま」「人魚の沈黙」「町の紋章」など、短いのがいろいろ入っていて取りかかりやすい。私が強烈に覚えているのは「掟の門」と「雑種」。「掟の門」の終わり方、ものすごく格好いい。カフカはもちろんのこと、訳者も素晴らしいのだろうと心から思う。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

【判決】
 ゲオルグの最大の罪は、真に相手を思いやることができず、常に周囲を見下しているにもかかわらず、自身がそのような側面をもつことを、自分に対してすら偽り、誠実なふりをしていること。
 ゲオルグのような偽善的な性質を無意識にもつ人は、わりと自分の周囲にも多くいる。決してそれは好ましいものではないが、とても人間らしくて、程度の差はあれど、誰もが持ち得る感覚であると思うから、「死」という判決はあまりにも重いなと感じた。

0
2023年07月26日

Posted by ブクログ

フランツ・カフカ
チェコを代表する小説家、彼の作品はどこかユーモラスで、孤独感を感じさせる。
発表してきた作品は少ないが、どの作品もとても
素晴らしい世界観を持った作品だと思う。
彼の代表作品「変身」は読んだことがあるのですが、「変身」を読むのは難しくて、ページ数が
少ないわりには、世界観が複雑で、少し難しい
イメージがあったのですが、今作は、短編集なので、違う目線で、それぞれのお話を楽しめたので、とても良かったです。

0
2023年07月23日

Posted by ブクログ

池内紀さんによるカフカの翻訳。
大学時代に池内教授の授業を受けたことがあるが、穏やかな語り口が印象に残っている。
授業でも取り上げた「流刑地にて」など所収。
話の急展開、ぐらりと地平が歪む感覚、不思議な読後感。
訳者による解説も興味深かった。
短編ばかりなので、原文で読めたら面白かろうと思う。
ドイツ語は赤点スレスレだったので無理ですが。

0
2021年10月25日

Posted by ブクログ

カフカの短編はほぼ読んだことがなかったのですが、ドイツ文学者の池内先生の編訳になるこの一冊で、カフカの作品世界は深く、広いのだと実感しました。

0
2019年07月20日

Posted by ブクログ

特に印象に残った章を二つ。

・判決
ゲオルグは父と話したことで、他者の視点による事実を知る。自分の見ていた現実がただの世界の一面に過ぎない事実を突きつけられる。
階段を転げ落ちるようなスピードで急速に崩壊してゆくゲオルグの現実。

・流刑地にて
ある流刑地にて犯罪者の処刑を行ってきた将校は、自分の信念によって自らの命を絶つ。
自分の死によってその信念を立証するために。
しかし、その死すら最後に彼を裏切った。

絶望名人カフカによる悲しい、ユーモアのこもった作品集。

0
2018年09月12日

Posted by ブクログ

2009年4月1日~2日。
 これだよこれ! と思わず大声で叫びたくなるのは、数日前に読んだ「カフカ寓話集」の面白味の無さに呼応してのこと。
 この「カフカ短篇集」を読むと「カフカ寓話集」は残りものを集めたんじゃないの? って疑問すら湧いてくる(強ち外れているとも思えないが)。
 各作品の面白さから解説に対する力の入れ方まで、なにから何までが雲泥の差としか思えないのだ。
「カフカ寓話集」の冒頭に収録されていた「皇帝の使者」にしても、こうして「カフカ短篇集」の最後を飾る「万里の長城」に収まったこそ、その意図が明確になるのでは、と思ってしまう。
 やはりカフカは面白い。

0
2018年01月06日

Posted by ブクログ

カミュに言わせれば、カフカの作品は極めてファンタジーであると言うが、決して単なるお伽噺に過ぎないというそういう侮蔑ではないと思う。カフカの想像は、人間の想像の限界を超えられないというところで超えてしまっている。
決して近未来や未知のテクノロジーだったりそういう類の想像ではない。いつも等身大の生活の中でふっと生じるものがカフカの想像である。彼の与える空間はいつだって閉塞的で、圧迫されているかのように感じられる。読んでいてとても息苦しい。離れられない、逃れられない、そういうしめつけがどこかまとぁりついてくる。彼が用いるのは「喩え」おそらく閉塞的な機構(システム)というのは喩えだったのだろう。万里の長城を読んでいて、この閉塞感というものは、カフカが求め、そして辿りつけなかった彼岸のことだったのではないかと思う。それを喩えて、ひとつの完結した閉塞システムを彼は書き上げたのではないか。
彼は職業作家では決してなく、書き上げた作品でさえ、焼却を願う人物だったことから、彼の思索や感覚というもののすべてを感じ取ることは大分難しい。しかし、書きかけのノートや断片、メモを見通すと、彼の想像が決して日常をかけ離れた荒唐無稽のものとは決して思えない。むしろ、日常の地に足着いた生活から生じていると思われる。彼のもたらすシステムは彼にとってのある種の楽園だったのではないか。辿りつけないからこそ、求めてやまない、息苦しいものだ。そうした機構をひとは太古の時代からもってしまっている。それゆえに、日常の中で見出したり、出会ってしまったりするのだ。これを不条理と呼ばずになんと呼ぶのか。カミュがカフカに惜しみない賛辞を与えたのは、ふたりとも同じように乾いていたからだ。それを喩えの中で勝ったのがカフカで、賭けに勝って喩えで負けたのがカミュなのだ。いずれにせよ、ふたりとも確かな理想をもって生活していたのだ。
ミロのビーナスのように、書きかけ以外の何ものでもない作品が多いが、作品化することなど考えておらず、ふと思いついたことを書きとめてやがて見返してまた考える、そういうことをしていたような気がする。デュラスのようにじっくりとことばを掘り起こしていくのではなく、モチーフをいくつか並べてみてdetailを増やしていく、そんな感じ。もっと先を読んでみたいが、今書きかけのものも、他のモチーフが並んだらきっとまた、少しずつ書き換えられるだろう、そんな気がする。

0
2017年07月30日

Posted by ブクログ

仕事は忙しいし、官僚的なわけのわからいないプロセスのなかで、なにをやっているのか分からなくなる。

という状況のなかで、これってカフカ的だなと思い。仕事の合間に、短編をパラパラと読む。

すると、これがすごい。カフカって、幻想的というイメージだったのだが、これは、全くリアル以外の何ものでもない。もちろん、わけのわからないシュールな展開が多いのだが、そういう不条理さまで含めて、これこそが現実である。

と、とりあえず、断言してみる。

カフカは、サラリーマンをやったり、親が老いたりしなければ、分からない作家であったのだ。

0
2017年05月02日

Posted by ブクログ

切れ味抜群の文章。奇妙な寓話の世界へ引き込まれます。カフカの世界を覗かせてもらった不思議な体験でした。

0
2016年09月19日

Posted by ブクログ

カフカは難解だ。しかし、それでも読者惹きつける何かが間違いなくある。その点でカフカ世界を、五感と想像力をもって感じられたから良かった。

「掟の門」
「判決」
「流刑地にて」
「夜に」
「橋」
「町の紋章」
「プロメテウス」
「喩えについて」

解釈を急がず、カフカ世界に入っていく。
そして、そのまま物語の世界に独りで取り残されたかのような感覚を与えてくれる。
こんなにも不可思議で、乱暴な短編集は初めてだった。

0
2016年08月25日

Posted by ブクログ

シュールなギャグのように感じられるが、さまざまな情感と作者の人生観、思想が織り込まれている。
その描写、表現は、寝ているときにみる夢のようで、織り込まれた断片は読んだ人の認識や感性により、それぞれに取り込まれていくだろう。すばらしい。

0
2014年03月27日

Posted by ブクログ

どうしてわれわれは故里をあとにしたのか
これは、万里の長城建設に携わる技術者の独白である、短篇「万里の長城」の一部分です。

父と息子の関係を描き、結末がショッキングな「判決」、特にミステリアスな「田舎医者」、ある流刑地に、ヨーロッパから裁判制度の調査旅行に来た有名な学者が、残酷な死刑装置の説明を受けるところから始まる「流刑地にて」など、ものすごくわかりにくい話から、筋は結構わかりやすいものまで、翻訳した池内紀さんが選んだ短篇集。

「死」のイメージが強い話や、難解な話も多いが、わりと明るい読後感を残す「火夫」、「中年のひとり者ブルームフェルト」などもある。
「火夫」は、女中に誘惑され子供ができてしまい、ドイツ人の16歳の少年が、両親により家を追い出されアメリカへやってくる話。船がアメリカについたとき知り合った一人の火夫が、少年の運命を大きく変えていく。未完に終わった長編「アメリカ」の第一章であり、独立した短篇になっている。
「中年のひとり者ブルームフェルト」は、ある日、白いセルロイドの二つのボールと暮らすことになるサラリーマンのお話。

「バケツの騎士」は、石炭がなくなった「おれ」が、空のバケツにまたがって、宙を飛び、石炭を買いにいくのだが。。これなど、内容は決して明るいわけではないけれど、不思議にメルヘンである。

池内紀さんは、解説に、カフカの作品は、「とびきり楽しい『おはなし』」であり、「大人のためのメルヘン」であると書いている。また、宮沢賢治「やまなし」や内田百?と同じ種類のお話であるとも書いている。よくわからない部分も多かったけど、大好きな宮沢賢治や内田百?と同じように読んでもいいのだと思うと、うれしくなった。

でもやっぱり、

真理をおびて始まるものは、しょせんは不可解なものとして終わらなくてはならないのだ。
「プロメテウス」より

0
2015年10月01日

Posted by ブクログ

2024/05/04再読
以前に読んだことをまったく覚えていなかった。
内容は盛りだくさん。たくさんのすごく短い短編といくつかの長めの短編。すべての作品が独特で、理解が困難なものもあり、一つ読み終わるごとに考え込んでしまうのでなかなか進まない。しかしその分ゆっくりと楽しめる。
風変わりなディテールも楽しい。羊と猫が混ざったような動物、流刑地の拷問機械、オドラテク、勝手に跳ねる2つのボールなど。

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

20世紀プラハの作家フランツ・カフカ(1883-1924)の短篇集、マックス・ブロート版からの翻訳。



不可解な物語の意味を読み解こうとして後に残ったのは、意味というものの無意味さの感覚だった。則ち、自分たちの日常が普段依拠しているところの意味なるものが、実はたいした内容物ではなくて、無意味と同じくらい空っぽなものでしかないのではないか、という感覚。意味というのは、無数にある無意味の諸ヴァリエーション(それは言語とその規則の順列組合せだろう)のなかの偶然のひとつ、それ自体のうちには何ら特権的な根拠をもたない偶然のひとつ、でしかないという感覚。意味と無意味の区別自体が無意味なものとなってしまうような、たださまざまな雑多だけがあるというような感覚。

解釈というものが作品の諸要素ならびにそれらの諸関係を世界の既知の諸要素ならびにそれらの諸関係に投影することだとすると、解釈だけでは作品は作品以前に予め与えられている世界の従属物であるということになってしまう。しかし、作品は世界に新たな要素とその関係を付け加えることができるかもしれない、あるいはそうした新たな投影を読み手のなかに芽生えさせることができるかもしれない。作品を読むという行為は、単なる静的な解釈である以前に、ただ言葉の機械的な運用だけに頼っていては沈黙するしかないような、新たな方向に分け入っていくところの体験ではないか。

カフカ作品の意味のわからなさは、日常的な意味以前の、そもそも以前以後というように位相化することができないところの、ある先験的な僕らの前提条件の形式とその規則を、語るのではなく、示そうとしているようにも思われてくる(「橋」「父の気がかり」など)。



「あやつは、はたして、死ぬことができるのだろうか? 死ぬものはみな、生きているあいだに目的をもち、だからこそあくせくして、いのちをすりへらす。オドラデクはそうではない。いつの日か私の孫子の代に、糸くずをひきずりながら階段をころげたりしているのではなかろうか? 誰の害になるわけでもなさそうだが、しかし、自分が死んだあともあいつが生きていると思うと、胸をしめつけられるここちがする」(p105「父の気がかり」)。

カフカはこの作品において死後に残される自分の作品をオドラデクに重ねている、という解釈があると知り、なるほどと思った。カフカは自らの死が近づいたとき友人の作家マックス・ブロートに草稿を含めた一切の作品を焼却するように依頼したが、ブロートがその遺言に従わなかった。そのおかげで世界はカフカの作品を知ることになる。カフカは友人が自分の遺言どおりにはしないことを予め知っていたのではないか、とボルヘスは書いているという。これも、なるほどと思わせる。



「掟の門」「流刑地にて」「父の気がかり」「雑種」「橋」「夜に」「町の紋章」が特によかった。

なお、田中純『建築のエロティシズム』によると、カフカは1911年にプラハで開かれた建築家アドルフ・ロースの講演「装飾と犯罪」を聴いており、1914年に書かれた「流刑地にて」にはロースの講演の影響が読み取れるという。

0
2023年03月22日

購入済み

人生の孤独

筆者の話には、他者の自分に対する無理解が、現れているように思う。それは不平ではなく、あきらめでもない。それを知った上で、あがく人々への応援ともとれる。

0
2021年10月27日

Posted by ブクログ

カフカの長編だと何となく冗長な気がしてしまうので、電車に乗っている僅かな時間でスッと読めるのが良い。ほの暗いシュールさが後を引く。

0
2014年10月26日

Posted by ブクログ

カフカを読む時は心身の調子が悪ければ悪いほど楽しめる。余分な装飾がこそげ落とされた文体は疲れた頭にも容易に染み込み、その世界観は理解できなくとも生の不条理が刻み込まれたこの身体が反応する。時に一、二頁で終わるその作品達はどこか不穏な空気を纏っているものばかりなのに、それでも不思議と安心感を感じられるのだ。カフカの描く物語は現実的でないものばかりだが、現実の暗がりに潜む痛みをを鮮やかに切り取ってくれている。それは今にも砕けそうなガラスのコップを支え合う感覚にどこか似ていて、とても美しく思えるのだ。

0
2014年08月16日

Posted by ブクログ

 フランツ・カフカ著。20篇収録の短編集。
 これまでカフカの小説は「変身」しか読んだことがなかったのだが、予想通りシュールな話ばかりだった。簡潔で不可解な設定、哲学や暗喩を感じさせる文章、様々な解釈を生む謎を残した結末。これが、いわゆる「カフカ的」ということだろう。
 だがそういうこと以上に、私はカフカに深いシンパシーを覚えた。それはカフカの小説が、単に「カフカ的」であることのみならず、あくまで庶民・労働者目線で書いているからだ。そして物語の背後に確かに感じる、強い諦観。笑えるようで笑えない話が多いのは、それを創作のエネルギー源としていたからだろう。
 こういった特徴はカフカの生活が影響しているのだろうが、そういう意味では私は、彼の本が売れまくって彼が会社を辞める、なんてことにならなくてよかったと思わざるを得ない。

0
2014年06月11日

Posted by ブクログ

カフカの短編集。カフカは初めて読みました。10Pそこらの掌編が15編、20〜50Pくらいの短編が5つ。
短いものは、シュールな着想が簡潔に表れていて、楽しく読めました。
ある程度長さのあるものは、唐突に終わったり一貫性がなかったり、散漫な印象が否めませんでしたが、視点や考えの揺れや、脈絡無く挿入される静物画的な描写が、どこか落ち着かない、疑念を生じるような効果をあげていて、作者の個性を感じられる内容だったと思います。
2,3Pの話も多いので、他の本の合間に読むにもおすすめです。

0
2014年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古書フェア。難解といわれているカフカがこんなに味のあるものだなんて驚き。文章が短文でどことなく旧約聖書を思わせる。チェコ語で「カラス」を意味するカフカという名前も大好きだ。

2013年3月 再読

0
2013年03月30日

Posted by ブクログ

カフカ寓話集の冒頭に収録されていた皇帝の使者にしても、こうしてカフカ短篇集の最後を飾る万里の長城に収まったこそ、その意図が明確になるのでは、と思ってしまう。やはりカフカは面白い。

0
2019年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全部読んだのかそうでないのか忘れてしまたんだけど(ひでえ)、同じ岩波の寓話集よりは比較的長い作品が多かったような気がします。
あとまだ読んでてわかるような作品とか……やっぱり読んでもよくわからん作品が多いとか……あああ。

0
2015年06月22日

Posted by ブクログ

よくわからなかった。寓意を求めるあまり読書の面白みが半減。「掟の門」「橋」は面白く読めたが、全体を通してあまり深く考えずに自分の感性に従って読んだほうがよかったかも。再読するときは作品そのものを見てみよう。

0
2015年04月07日

Posted by ブクログ

通読するのにかなりの時間を費やした。
「掟の門」「判決」「橋」このあたりは面白かったし、今の時代でも教訓を感じられる。でも、基本的には難しく、当時の時代背景を理解しなければ小説の内容を理解するのも困難。

0
2015年03月10日

Posted by ブクログ

掟の門
判決
田舎医者
雑種
流刑地にて
父の気がかり
狩人グラフス
火夫

バケツの騎士
夜に
中年のひとり者ブルームフェルト
こま

町の紋章
禿鷹
人魚の沈黙
プロメテウス
喩えについて
万里の長城

0
2014年10月31日

Posted by ブクログ

「カフカはいぜんとして、見る位置によって形の変わる不思議なだまし絵とそっくりである」(解説より)
一度読んだだけでは理解できなくて(万里の長城は特に)、ページを何度も行き来して読み進めた。ひとつの主題に関して言及してるのではなくて、そのときそのときの話題で移り変わっていくから簡単に理解できるものでは無かった。想像力をフルで使う話ばかりだった。

流刑地にて、を薦められて読んだのだけど、私的に良かったのは、判決、火夫、こまかなぁ。

0
2014年06月07日

Posted by ブクログ

一度読んだだけでは解釈できない作品ばかりだった。以前、断食芸人を読んだときにもそうだったが、一度読み終えただけでは、後味の悪いようなそうでもないような、よくわからない感思想を抱く。
しかし、何度も読み返せば読み返すほどに様々な解釈が広がるのが面白い。

0
2013年09月30日

Posted by ブクログ

寓話集に続き短編集も読破。

「掟の門」、「流刑地にて」、「バケツの騎士」に
「中年のひとり者ブルームフェルト」がお気に入り。

0
2013年07月23日

Posted by ブクログ

個人的には、流刑地でのお話が一番印象に残った。
レビューを見るよりも、実際に自分の目で読んでみた方が作品の独特な雰囲気、全体にどことなく漂っている異様さを肌で感じることができる。

0
2013年03月10日

Posted by ブクログ

初カフカ。冒頭の短編から、すごい世界観を味わわせてくれました。世にも奇妙な世界観。きれいごと好きの自分からしたら決して好きではない世界ですが、余韻がずっと残っています。どの作品もイメージが浮かびやすいからでしょうか。ことばというより、そのイメージが頭に残るかんじ。

0
2012年12月07日

「小説」ランキング