【感想・ネタバレ】汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

【裏を見た裏のある人々】ジョン・ル・カレやキム・フィルビー,さらにはアサンジやスノーデンに至る,情報(インテリジェンス)の分野で名を残した畸人たちに焦点を当てた作品。時代の変遷と共に移り変わるスパイ像を垣間見せてくれています。著者は,『外交敗戦』や『ウルトラ・ダラー』等の作品で知られる外交ジャーナリストの手嶋龍一。

「こんな人物がいたのか!!」と楽しみながら,情報や外交に関する読み解き能力を高めてくれる一冊。それぞれのエピソードに人物紹介も挟まれるため,追体験的にもスパイの世界を満喫できるはず。ところどころに散見される手嶋氏ご自身のエピソードもどこか「芳醇」で◎。

〜あまりに精緻に近未来を言い当てた情報は,打ち捨てられ,無視される。これがインテリジェンスの哀しい性なのだ。溢れんばかりの人間的魅力で敵側からも信頼された者が手に入れる情報。それは凡庸な人々の烈しい嫉妬を買ってしまう。これもまた情報が持つ宿命なのである。〜

読書リストがついている点も☆5つ

0
2019年02月18日

Posted by ブクログ

汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝。手嶋龍一先生の著書。国際政治を陰で動かしているスパイの存在。スパイという響きはとても格好良いけれど、時として裏切り者や詐欺師と非難されるような行動でさえ厭わない。世界で暗躍するスパイ、裏切り者、詐欺師たちの実態をもっと知りたくなる一冊です。

0
2018年11月29日

Posted by ブクログ

スパイ小説の大家であるジョン・ル・カレをメタファーとして、様々なスパイの物語やご自身の記者経験を綴っており、著者の素晴らしい知性を感じました。
そして、著者が主張されている様に、精緻で信頼あるインテリジェンスは、IT技術によるシギントやイミントではなく、ヒューミントであり、諜報員の知性・価値観であることも、強く確信しました。

0
2017年05月07日

Posted by ブクログ

インテリジェンスのすごさ。MI6はあえてエスピオナージュ小説を書いてもらうことで、裾野を広げようとしているなんて、すごい。もう一度、ルカレを読み直そう。

0
2022年08月28日

Posted by ブクログ

歴史上から、現代までのインテリジェンス偉人伝という感じ。昔のいわゆる
スパイだった人から、現代のアサンジ、スノーデンまで。
昔の本物のスパイの方々はインテリジェンス小説家としての
側面がある人が多くて新たな発見

0
2019年06月12日

Posted by ブクログ

手嶋氏のインテリジェンスものは、ノンフィクションでもフィクションでも抜群に面白い。これこそ著者のこれまでのヒューミントとシギントの蓄積の賜物なんでしょう。最新の国際情勢をもとにしたインテリジェンス小説を期待しております。

0
2018年07月09日

Posted by ブクログ

面白かった。

スパイ、インテリジェンスというものについて映画で観たものの印象しかなかったがもっと静か(⇔派手)で人間味があって継続的なものであるのだなと感じた。

実在の人物を背景から詳しく紹介しているのでとても面白かった。
初めて見る世界というものでした。

パナマ文書についてもどういったものなのか人にこんなものと言えるくらいにはなった。

手嶋さんとはこういう人であったと初めて知った。

0
2017年01月09日

Posted by ブクログ

最近手嶋龍一作品を読んでないなあ、と思って、若干古いが、5年前の著作を読んでみた。
インテリジェンス小説は、手嶋作品しか読んだことがなく、高名らしいジョン•ル•カレのことも知らなかった。今度読んでみよう。
ゾルゲ事件という事件があったことは知っていたが、こんな話とは。日本人の恋人(情報源)が訴追されないように絞首刑になるまで配慮したとは、意外なロマンティシズムだった。

0
2021年10月18日

Posted by ブクログ

 よく聞いているPodcastのバックナンバーの番組で紹介されていたので手に取ってみました。
 著者の手嶋龍一さんはNHKの海外特派員としてよく知られていますが、その経験を活かしてインテリジェンス小説も書いているんですね。本書は、サブタイトルに「インテリジェンス畸人伝」とあるように、フィクションではなく「人物評伝」です。
 ただ、書かれている内容は期待していたほどの密度ではなく、“さわりの紹介”程度だったのが残念です。
 こういったジャンルの場合、ノンフィクションもいいのですが、上質のフィクション作品(小説)の方がかえってリアリティがあったりしますから、今度は、定番のジョン・ル・カレの作品も読んでみましょう。

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

ゾルゲ、キム・フィルビー、あるいはパナマ文書にまつわるあれこれなど、名前は知っているけど、それほど知らないことについて、楽しく読むことができた。手嶋龍一氏の著作は、これまで佐藤優氏との共著をいくつか読んでいたくらい。単著は初めてじゃないかな。独特の文章を書く人だね。ひとつひとつの文章が、というのではなく、読んでいて何かを読み落としたかな、という気分になる。なにかキーとなる部分が隠されたまま、話が進んでいくというかなぁ。あるいはそれくらい書かなくても知ってるでしょ、ということかもしんないんだけど。インテリジェンスの世界にいる人って、そういうものなんだろうか。いや、佐藤優ではそういう印象はないな。

0
2018年06月28日

Posted by ブクログ

7つのスパイの物語(実話)。虚構の中を生きているような話もあり、スパイやインテリジェンスに縁遠い自分にとって、胡散臭さと「大人の世界」が感じられ、実に興味深い。

0
2017年11月27日

Posted by ブクログ

記憶に新しいスパイ、密告者が紹介されている一冊。
スパイの歴史についてではなく、各人物像に焦点を当てています。
難い内容が易しく書かれていて、読みやすいと感じました。

0
2017年10月22日

Posted by ブクログ

 ずいぶんと凝った、しかし何かの真似に違いないと思う題名である。そんな衒学的な題名に似つかわしく、内容は過去のスパイやインテリジェンス事件の紹介で、この本を待ってましたと手に取るような人には既知なことばかりで、新たな発掘とか今までとは異なる見解が示されたわけではない。
 新著な割には、あまり新しさを感じないのである。この人の本はこんな肩透かし感を感じることが多いが、それでも読んでしまうのは、日本でインテリジェンスを語る或いは読み物にできる人が少ないからである。
 この人の著作よりも、この本で紹介された過去の名著を読んだほうがいいかもしれない。

0
2017年04月29日

Posted by ブクログ

日常生活をしているうえで全く関係ないと思っていたのですが”スパイって実際、どんな事してるんだろう。”っと言う興味で読んでみました。映画で良く聞くアメリカのCIA、イギリスのMI6、ソ連のKGBなんかで活躍した諜報員が描かれておりなかなか面白かったです。個人的には最後のエドワード・スノーデンさんの話が良かったかな。

0
2017年03月28日

Posted by ブクログ

事実は小説より奇なりと言う言葉がありますが、まさにそのような話を思いだすような印象です。スパイと言う謎に秘められた言葉と、実際の人物像はどのようなものなのか?興味深い部分が知りえると言う所は、読んでいて興味を惹かれる部分かと思います。

0
2017年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 もう遠い昔と思っていたけど、今年起こった騒動だった「パナマ文書」。そんな書き出しと、もくじをパラパラと見ると、スノーデンの名前もあるので、今年の世界情勢の反芻と来年初の映画鑑賞(『スノーデン』オリーバー・ストーン監督)の予習の意味で読んでみた。

 タイトルにあるように、事象というより、その騒動を彩った人物等、背景、歴史に焦点を当てていく本書。「パナマ文書」をとっかかりに、パナマという中米の小国が、世界的な要衝である運河を軸に、生存を懸けての生き残り策を、超大国アメリカや世界を相手に策謀を巡らせる。
 資源を持たない我が日本も参考とすべき戦略が見え隠れしている気がする。

 そんな話から、パナマ文書で名を馳せた?パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の成り立ち、創設者2人の背景から、やがてそのパナマを舞台に編まれたジョン・ル・カレの「パナマの仕立て屋」へと話が広がる。

 1930年のパナマ運河条約、カーター政権時代の1977年の新運河条約へ、租借権の変遷からパナマを取り込もうと、その時代時代の列強がかの地に触手を伸ばしエスピオナージ・ストーリーにはうってつけの舞台が誂えられていたという話だ。

 次に、著者は「パナマの仕立て屋」の著者ジョン・ル・カレの生い立ちを語る。苦手な作者のジョン・ル・カレ、元英国の情報機関MI6の出とい話は知ってはいたが、壮絶な生い立ちの話はなかなか面白かった。

「作家の預金残高はその子供時代にあり ― 。」

 そんなグレアム・グリーンの言葉を引いて、ジョン・ル・カレの育った環境を記す。

 その後、世紀のスパイ、ゾルゲ、二重スパイ、キム・フィルビー、稀代のハッカー、アサンジ…と、時代を遡り、スパイ列伝という本書だ。

 ちょっと思っていたほど”現代”の諜報活動の話が少なかったのは残念だったが、最後はスノーデンの話へと、情報戦の主戦場がサイバースペースへという変遷を描く。
 とはいえ、最後は、濃密な人間同士のやりとりにいきつくと著者は記す。

 「人間力を駆使して持ち帰る情報こそ、ダイヤモンドのような輝きを放つ」

 ひょっとしたら、もうその発想(思い?)そのものが旧いのかもしれないが、IT技術と人間力の相克は今後もしばらく続くのだろうなあ。

0
2017年02月01日

Posted by ブクログ

ちょっとついていけない箇所もあったが、やはりさすがというしかない内容。特にスノーデンの話は面白かったね。

0
2016年12月14日

「ノンフィクション」ランキング