【感想・ネタバレ】マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

インナーワークライフという言葉は、今の会社組織で働く上で、絶対に知っておいた方が良い!
自分でも同僚、部下でも感情やモチベーションなどが大きくその日の、その仕事のパフォーマンスに影響するというのは共感出来て、働くのはあくまでも人だからこそ、意識する必要がある。
全然マネージャーでもなんでもないですが、読んでいて正解!と思いました。

0
2021年10月06日

Posted by ブクログ

マネージャーに必要なことは、部下のやりがいのある仕事の進捗を進めるサポートをすること。
そのことについて体系的に学べた一冊だった。
細かいTipsというよりは、理論重視。

0
2021年02月18日

Posted by ブクログ

部下の仕事へのモチベーションを高め、進捗を促すにはマネージャーやリーダーは「進捗を阻害する要因を取り除き、進捗そのものをサポートする」ことを最も重要視すべき。
この考え方は、「人材の適材適所な配置や、有形無形の報酬によって人は動機付けられ、結果として仕事が進捗する」と当たり前のように考えてきた多くの人にとっては、にわかに信じ難いもののように思える。
しかし本書で紹介されている膨大なデータや、日誌という形で提供された働く人々の生の声が、大事な事を見逃していたことを教えてくれる。
翻訳でかつボリュームがあり、読むには苦労しましたが、マネージャー必読の書だと思います。
マネージャーでなくてもセルフマネジメントの方法論として新しい気付きも与えてくれる。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

マネジメント(管理)というぼんやりとした責任範囲について、ひとつ明快な指針を示していて、じゅうぶん納得できる本。
複数のチーム、複数のメンバーの、実際の日報を回帰分析したという手法もいいなと思う。帰納的な検討ゆえか、完全にロジカルに統合されていない(ようにみえる)感じがリアルで良いし、解釈の余地があるように感じた。

以下の話が興味深かった。
・時間のプレッシャーがあると基本的に創造性が減る
・外発的な要因について5分考えるだけで詩人の創造性が損なわれる
・ネガティブな感情的反応はポジティブな反応と脳の部分が異なり、日報が長くなる

0
2022年09月13日

Posted by ブクログ

「インナーワークライフ」という言葉は参考になった。いままで自分が上司や上層にされて嫌だったことなどを重ね合わせるといかに重要かがわかった。
その他にも日常に見落としている「望ましいこと」があると発見。具体的に「これをしなさい」と示してくれるというより「こっちの道へ進もう」と教えてくれる。
業績がでない、部下が成長しない、組織作りがわからない。そんな悩みのある人には読んでみてもらいたい

0
2022年04月04日

Posted by ブクログ

文字や単語が難しめで、理解するのに少し時間がかかったが、面白い内容だった。

マネージャーは、メンバーが動きやすい状態をつくる。たしかにその通りだと思った。

モチベーション管理とその是非について常々悩んでいたが、外発的モチベーションと内発的モチベーションについての記述を見て、今まで混合させてしまっていたことに気づき、すっきりした。

外発的モチベーションは、パフォーマンスの測定とその評価がしっかりされないと成り立たない。
もっとこのことに早く気づければよかった。

0
2021年05月02日

購入済み

進捗を実感することが仕事で成果を出していくためのキーポイント。
実践していくための Tips という意味ではまた別の知識が必要そうですが、考え方としては理解できました。

0
2021年02月25日

Posted by ブクログ

マネジャーと経営者に特に読んでほしい良本でした
あとWFHにも活かせるセルフマネジメント知識の一助にもなるかなと。
ただし、内容は重め(データ解説やストーリー等)で腰を据えて読む必要がある。

この本のメインは、
『やりがいのある進捗』がポジティブなインナーワークライフ(感情、認識、モチベーション)をつくる
そこには触媒ファクター(仕事支援)、栄養ファクター(感情支援)も必要というところ。

また、好きなところはここ。

進捗の手助けが重要か聞いてみた
『仕事が進捗するとモチベーションが上がるが企業が最高の人材を雇い、しっかり組織化されている場合、進捗は彼ら自身に任せるもの、毎日進捗の手助けの必要はない』

ところが気にかける必要があるのだ。

高ステータス、優秀な人企業が陥りやすい点だと思った。

阻害、毒素ファクターを出さず、食い止め、
メンバーを尊重して、並走して目的を達成しつづけられるようなリードをしたいなと思った。
そして日誌は大事。
毎日の仕事終わりに『1日を振り返る』『次の日をプランニングする』ことの重要さが改めてわかった。

0
2021年01月05日

Posted by ブクログ

仕事をする上で、日々の進捗が進むことがメンバーのモチベーションに大きく影響があり、進捗を進める要因と阻害する要因に関して書かれている。

自分に当てはめても、納得できる内容。

メンタルや心、承認ではなく、進捗という視点でモチベーションに関して書かれている視点は新しかった。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

インナーワークライフと進捗の重要性という二つのテーマの本

数多くのマネジャーは、適切な目標設定と社員管理というものがもっとも重要だと考える中、
進捗や進捗のサポートが重要だよと科学的なデータ(統計的な?)に基づいた明確な根拠がある本だと感じた

進捗の法則
仕事のやりがいとは?
 その仕事を価値あるものと自ら「認識する」こと
 (内発的な動機が重要)

一方で、やりがいをなくす4つのことをマネジャーは行わないように喚起
・部下やメンバーの仕事やアイデアの無関心や否定
・自分の仕事への当事者意識
・自分の仕事は日の目を見ないと疑念を抱かせない
・メンバーたちに分不相応の仕事だと思わせない、また分不相応と感じさせる配分をしない

インナーワークライフ
 とは?感情、認識、モチベーションである

インナーワークライフはパフォーマンスの4つの要素へ影響する
・創造性
・生産性
・コミットメント
・同僚性


■日誌をつけることの重要性と効果
■進捗チェックリストの活用

メモ

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

・メンバーの進捗の管理こそがマネジメントにおいて最も重要
・進捗の管理をするには、インナーワークライフのことを理解してサポートすること。
・インナーワークライフは、職場での出来事に対する反応や状況認識を通じて体験する、認識・感情・モチベーションから成り立つもの。
・一連の仕事の中で自分がした作業の結果がわかるように各工程をデザインすること。
・やりがいのある仕事にするために、大切なのは自分の仕事が何かや誰かにとって価値あるものだと自分自身が認識すること。マネージャーは仕事がどのように役立っているかを伝える必要がある。
・仕事の価値を失くす行動を避けるべき。
やりがいを失わせてしまうきっかけは、
①自分の仕事やアイデアがリーダーや仲間から相手にされないこと。
②自分の仕事から当事者意識ぐ失われること。
③自分が従事している従事は日の目を見ないのではないかと疑念を抱かせること。
④頼まれた作業に対して、自分にはもっと能力があるのにと感じてしまうとき。
・やりがいのある仕事にするため、そして、やりがいのある仕事の進捗をマネジメントするためにチェックリストを用意する。
・その日一日の出来事を考えて日誌に記入することで、絶えず自分のプロジェクトへの貢献を思い出すことができる。

・要するに、マネージャーはメンバーにやりがいのある仕事だと感じてもらうこと、そして、そのやりがいのある仕事が前に進むように支援すること、そのためにインナーワークライフのサポートができる進捗の管理が大切だと言うこと。そして管理する方法として日誌が効果的であるということ。

0
2020年01月25日

Posted by ブクログ

ポジティブな感情、強い内発的なモチベーション、仕事仲間や仕事そのものへの好意的な認識。豊かなインナーワークライフを構成するこの3つが好循環する環境を作ることで、チームは高いパフォーマンスを発揮し、ビジネスを成功へと導く。これがマネージャーがしなければならない仕事。

「やりがいのある仕事が進捗すること」が最も大切である、と本書で述べているが、内発的な要素が濃く千差万別の“やりがい”に対して他者(外部)が働きかけることが出来るのだろうか?と以前から疑問に思っていた。

人間には、自己効力感 - 自分には望む目標を達成するために求められる作業をプランニングし、実行する能力があるのだという信念 - が備わっており、これが最も基本的な原動力だという。

自分の仕事が何かや誰かにとって価値のあるものだと認識すること、それによってやりがいやモチベーションを喚起させることは可能とのこと。

本書の結論は、様々な企業規模、幅広い業界の従業員にヒアリングを行った研究結果から導き出されたもので、非常に説得力があり腹落ちする内容だった。

0
2019年11月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「社内を上昇気流に乗せるには」
翻訳者の問題とは思うが、読みづらい。読みづらくて飛ばし読みしているため、誤読しているかもしれない。
内容はインナーワークライフを高めるために、マネジャー(進捗の監督者)が何をすべきかが書いてある。最後のチェックリストは、実践的で役にたつと思う。

0
2019年10月13日

Posted by ブクログ

【読んだ理由】
社内の他部署メンバーとのコネクションを強くし、
効率化を図りたかったため

【気づき】
・インナーワークライフ(個人的職務体験)
・日々の進捗

【アクション】
タスクを完了させるうえで、以下を行う
・得意な人に頼む
・完了までチェックタイミングを設けてコミュニケーションをとる

0
2019年06月07日

Posted by ブクログ

マネージャーがやるべきこととは、管理対象のひと、もの、金の日々の進捗をチェックする事という著者の主張に共感。

0
2019年05月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

▼NASAの清掃スタッフは「私は掃除することで、人類をつきに送ることに貢献しているのです。ロケットを飛ばす仕事をしています」と仕事に誇りを持っている。
▼マネジメントにおいて重要なのは、豊かなインナーワークライフ(個人的職務体験)を生み出す環境を作り上げることーポジティブな感情、強い内的なモチベーション、仕事仲間や仕事そのものへの好意的な認識を育める状況を作り出す事にある
▼進捗をサポートすることが日々社員のモチベーションを高める最善の方法である
▼マネジャーは進捗による内的モチベーションを用いることで、イノベーションを加速させる事ができる
▼チームリーダーとして取るべき行動
・チームの仕事に関係のある情報を定期的に集める
・プロジェクトに対する重要な決断をする場合はチームを参加させる
・チームの仕事に影響を与えるチーム外の人々との関係性を構築する
・プロジェクトを売り込む
・部下と部下の仕事を尊重する
・部下たちの達成を評価し讃える
・必要なときに、部下たちへの感情的サポートを提供する
・チームの友好関係や仲間意識を育む機会を作る
▼問題はチームのメンバーにではなく、チームのマネジメントにある
▼(ドラッカー)「マネジメントの目的は一人ひとりの人間の強みと知識を生産的たらしめること」
▼(部下が失敗しても)「自分がしたことを理解している限りは問題ない」

0
2019年03月20日

Posted by ブクログ

本章は進捗の支援の大切さが書かれている。各プロジェクトの日誌を通して発見した本質を捉えた重要な事実。どうしても条件を中心に考えてしまうが、実は日々のコミュニケーションと出来事をどうフォローし言葉に変えて伝えるか、また、困難に逃げずに立ち向かう姿がマネジャーとしての真の価値を表しているのを感じた。進捗とは日々のモチベーションと関連し成長の一端を大きく担っている。

一方でマイナスのこと。イコール障害となることは良いこと楽しいこと以上に影響力がある。それは人間の防衛本能から来ているもの。

個人的には最近始めた営業活動終了後の5分間ミーティングを続けながら過去の週報をもう一度見直してみる予定。

0
2018年12月01日

Posted by ブクログ

進捗の法則:やりがいのある仕事が進んでいることを感じる時にポジティブな感情が生まれる。それを促すように支援していくのがマネジャーの仕事。この一言を心に留めてチームビルディングを考えていきたい。

0
2018年08月19日

Posted by ブクログ

 殆どのマネージャーは己の経験則に基づく独り善がりなマネジメントスタイルに固執し、それとは異なるファッションを無視してしまう。問題のあるマネージャーほどその傾向が強いだろう。その誰からもオーソライズされたことのない我流の手法が、ここで提示されているそれよりも優れているという可能性は、逆よりも遥かに小さいだろうに。自分がそうならないためにも、こういった本には時折目を通す必要がある。
 本書の特徴は、様々な企業の従業員が綴る「日誌」を元に、データマイニングのような手法を用いて「何が創造性・生産性を高めているのか」を定量的に求める研究が基礎となっている点。すべてアメリカの企業だが本質的に何ら日本と変わるところがなく十分参考にできる。結論だけ取り出すと目新しいところは少ないかもしれないが、生々しい従業員の手記が著者らの主張をより説得力のあるものにしていると思う。

0
2018年04月14日

Posted by ブクログ

スマホのゲームに必ずと言っていいくらい存在する、進捗を示すマーク。

実は達成感と目標感を高めるモチベーションになっている。

仕事も同じで、進捗しているとの実感が、モチベーションを高めることに繋がる。

なるほど!

0
2017年09月20日

Posted by ブクログ

少し冗長で、途中、飽きてしまうところはあるが、その本質はわかりやすく納得性も高い。また、最後にこの話はリーダーやマネジャーレベルであり、それだけでは限界もある点にきちんと言及している点には、好感をもった。

0
2017年09月19日

Posted by ブクログ

20230815
パフォーマンスに影響を与える3つの要素
・感情や気分
・捉え方や解釈や意義(自分・仕事・チーム・組織に対し)
・モチベーション

この3つの要素の相互作用がインナーワークライフ。
このインナーワークライフを向上させることが、強い組織づくりや生産性向上に効果的。

そのインナーワークライフを高めるためにマネージャーにとって必要なのが、「チームや部下にとってやりがいのある仕事が毎日少しずつでも進捗するよう支援をすること」

組織に欠かせない貴重な人材だと感じさせること
雰囲気が楽しく明るい
達成感
達成が評価される
自主性を持たされている
問題が解決されそう
周囲が力を貸してくれる
経営や上位層がサポートしてくれる
やりがいある仕事が進捗する
激励を受ける
重要な情報を発見できる
必要なリソースが得られる

やりがい=自分の仕事が何かや誰かにとって価値のあるものだと自分が認識すること

・誰かを責めるのでなくメンバーを信頼してメンバーを巻き込み、アイデアを尊重しポジティブな風土を形成する
・毎日アンテナ張り、常にオープン
・的を絞ったサポート
・上からでなく内からチェック ×なのはマイクロマネジメント

「自分がしたことを理解している限り、問題ない」
ミスを叱責せずに、仕事自体と、そこから何を学べるかに話を絞る

自分自身のインナーワークライフを充実させる
(どれほど些細なものであっても自分が達成できた物事に目を向ける)

0
2023年08月15日

Posted by ブクログ

「進捗」この本が1番伝えたかったのは、進捗の大切さ。

部下のやりがいには「認識(または認知または思考)」「感情(または気分)」「モチベーション(または意欲)」の相互作用="インナーワークライフ"がとても大切であるということが本書の大半で様々な例を元に説明されている。

そしてその「インナーワークライフ」に最も大きなポジティブな影響を与えるのは「進捗」である。
なのでマネージャーは部下に、仕事が前に進む(進捗)を支援する必要があるということが本書を通して学ぶことができた。

内容は良かったが、本の構成が長々としており読みにくさを感じた。

0
2022年07月26日

Posted by ブクログ

組織やチームがうまくいっていないとき、社員はモチベーションが上がらず、ネガティブな思考に陥っている。それをそのままの状態にしていたら、更に状況は悪化する。組織をいい状態に、またそのいい状態を保つために、「報酬のアップ」や「地位の向上」ではない。マネージャーやリーダーなど上にたつ者は、社員のためにしなければならないことがある。そのことについて、研究をベースに科学的に結論を出している。
また仕事がつまらない、何のためにやっているのか分からない、など仕事に対するネガティブな考えがなぜ起きてしまうのか?も理解でき、どうすれば高いモチベーションを維持できるのかまで理解できる。

個人的に好きな文
マネージャーにとって最も大切なことは「チームや部下にとってやりがいのある仕事が、毎日少しでも進歩するように支援する」こと。

0
2021年06月16日

Posted by ブクログ

上司や同僚などとの人間関係に役立つのではないかと思いこの本に興味を持った。
日誌の内容を分析しており、企業のトップや上司に振り回されている最前線で働く人達の気持ちがよくわかる。そういった、些細な出来事や人間関係によって、人の気持ちの浮き沈みが仕事にどのような影響を及ぼすかが書いてある。
目新しい事は書いていないが、この本の内容を愚直にやれる人であれば職場での自分の環境や影響力も良くなるのでないかとおもう。部下を持っている人やしょうもない上司と働いている人は是非!読んでもらいたい!

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

ワークパーソンの日誌調査という独自の手法とマネジャーへのアンケートを通じて、社員のモチベーションを高める最良の方法を「やりがいのある仕事の進捗をサポートすること」だと説く。

情報ソースに偏りがあることはやや気になるが、非常に実学的で、他マネジメント理論と噛み合わせていくことで有用であると直感する。
いちマネジャーとしては、とるべき行動/とるべきでない行動をチェックリストでまとめてもらえるのはとても有難い。

0
2021年02月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「部下の進捗をサポートする」という点を重要なファクターとして捉えているのは、個人的には"灯台下暗し"的な気付きがあったし、自分に置き換えて考えてみても非常に納得のいく内容だった。

ただ、調査手法やサンプル的に、「本当にこの著者の主張の裏付けは取れているのか?」と思うような内容の薄さだった。
(巻末に出典や補足が多数記載されていたので、そう感じるのは翻訳の問題かも知れない)

0
2017年08月23日

Posted by ブクログ

特に目新しい事はない感じだったが、
『進捗する事が部下の喜びであり、それをサポートする所が上司の役割。』という所は納得した。
翻訳がイマイチなところが多くやや読みづらかったかな

0
2017年06月04日

「ビジネス・経済」ランキング