【感想・ネタバレ】アプリ&ゲームプランナー必読!レベルデザイン徹底指南書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

パズル、RPG、ソシャゲといったいくつかのジャンルごとに、どのようなレベルデザインが行われるかをわかりやすく説明してくれている本。

分かりやすさ優先で細かいところの説明が不足している感もありますが、この本の主なターゲットはゲーム制作未経験者のようなので、それを踏まえて広く浅くな内容になっているのではと思います。

レベルデザインを題材にした本ではありますが、この本で個人的に最も共感を覚えたのは最終章の「コンセプトとストーリーテリング」。その章に「このゲームでどんな人にどんな気持ちになってもらい、楽しんでもらうか」とあるのですが、私もこれがすべての企画の根底にあるはずだと思っています。

しかしながら、実際の制作現場では知っている専門用語をひけらかして意味のないツッコミをいれ、ユーザーを無視した自己満足のゲームを作りたがる人たちであふれていたりします。

私自身も熱中すると忘れがちなこの点を、常に忘れずにゲーム制作に臨んでいかねば、と心を引き締められた気がしました。それもあって、この本を買ってよかったなぁと思った次第です。

0
2018年04月15日

Posted by ブクログ

【読んだ理由】
ゲーム内の仕様に関しての提案も求められることが出てきたため

【気づき】
ユーザーが自身のゲームサイクルを見つけ、
かつ、
”適度なストレス”を与え続けることによって、
ゲームを続けることが分かった。

【アクション】
ゲームの在り方に関して理解するには良書。
しかし、現在の担当タイトルの問題に直結する解決策が書いてあったわけではないのでアクションは特になし。

0
2019年05月10日

Posted by ブクログ

プランナー向けの指南書。
UX、ゲームバランス、ユーザー導線の考え方などプランナー初心者にとって必要な情報が載っている。

具体的行動

・他社タイトルの「課金してでもやり遂げたい」と思えるようなイベント、施策を毎月3つはピックアップする
・1週間に最低1つは他社アプリをプレイする

0
2017年04月18日

「IT・コンピュータ」ランキング