【感想・ネタバレ】イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

イノベーションですっかり遅れをとってしまった日本、その原因を色々な切り口から分析しています。終始一貫しているのは、日本でイノベーションの機運が衰退しているのは、日本人のメンタリティや日本企業の文化などよりも、構造的・制度的な点を強調して指摘している点。シャープが生産技術至上主義&基礎研究軽視によりいかにしてイノベーションのマインドを失ったか、日米ともに民間企業は中央研究所モデルを次々に廃したが、米国はベンチャー育成を省庁一体で取り組んだのに対して、日本では中小企業対策に矮小化されてイノベーションの原動力となるベンチャーにつながらなかった事、JR西日本や東電の事故に見られる"技術経営"の欠如が自然独占ゆえ熾烈な競争に疎くてどうしても減点主義、リスク回避型になってしまう事に起因しているなど示唆深い洞察が多かったです。また、イノベーションが発生する原理についても演繹、帰納、回遊などの概念を用いてイノベーション・ダイヤグラムとして整理したり、コア学問重視や横断的な学問領域の重要性などの話も面白かったです。

0
2018年06月19日

Posted by ブクログ

SBIR制度の話を聞いて,米国の税金の使い方が巧みであることが分かったが,日本で同様な制度を構築するのは各方面からの抵抗が大きいと予測される.特に大企業から.馬の骨のような奴に国の予算を配分するといった芸当はできないだろう.官僚たちの天下り先がなくなるのだから.やる気のある若者がサイエンス型ベンチャー企業を起こすのを横目で見ながら,足を引っ張るのが官僚のやり口だ.イノベーション・ソムリエの育成についても,理系文系の枠を取り払う強い声がないと実現できないだろう.でも米国で出来たのだから,真似の上手な我が国でやれないことはないと思うが,どうだろう.

0
2017年06月12日

Posted by ブクログ

日本発信の科学技術のイノベーションが少なくなって久しい。その理由を最近のシャープなどの事例や科学技術がどのようにして発展するかの持論を展開している本。

1章では、中央研究所崩壊からイノベーションをするような場が日本から消えてしまった、「目利き」の存在がいないことを理由としている。

2章では、元はイノベーション企業だったシャープの例から、危機は分かっていても「山登りのわな」から逃げられなくなったことを研究面でも事務面でもインタビューから明らかにしている。

3章では、米国のイノベーションは、SBIRの仕組みにあり、日本はその仕組みの本質的な理解をせずに失敗してしまったとしている。

4章では、イノベーションが生まれる仕組みを「昼の科学」と「夜の科学」、共鳴と回遊が必要だとしている。

5章では、トランスサイエンスの必要性を訴え、それができなかった、JR福知山線転覆事故、原発事故について、まとめている。

6章では、これまでのまとめとして、リスクに挑戦し、イノベーションソムリエの存在を作ること、科学者としての在り方をまとめている。

多岐にわたっているが、いろいろと示唆に富むことも多い。著者の本を読んでみたいと思った。

0
2017年01月19日

Posted by ブクログ

イノベーションと盛んに叫ばれるが、日本から失われてしまった科学的な思考とそれを育てて発揮する場をどうにかせんことには、上っ面の見えてる技術をこね回したところで仕方ない。
・シャープの没落から見る登った山から降りられない既存知識に頼った組織の弱さ
・米国SBIRの成功という科学見識の高い政府組織の価値
・福知山線脱線、原発事故に共通する物理限界の無理解
科学者と一般人、理系と文系などの境界を超えた交わりが重要であり、それを推進する人材を排出していかなきゃいけない。

0
2023年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本社会、企業が科学技術をどうみなし関わってきたかが分かりやすく解説されている。アメリカとの制度的、およびその背景にある考え方の違いが興味深い。学問の関わりを示す「分野地図」は覚えておきたいと思う図。原発事故等の個別の案件からの詳しい掘り下げも。

0
2019年03月01日

Posted by ブクログ

今後の日本の技術衰退(予想)が具体的にどこに問題があって起こりうるのか、非常に興味深く読むことができた。

0
2017年10月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本のイノベーションが途絶えた理由を具体的な事例検証も交えながら分析し、どうしていくべきかの提言までをまとめた一冊。表に見えている特定ジャンルの知の進化に邁進するだけではだめ。土壌の中で常に知の探索を進めていくことが重要。また、探索を探索で終わらせず、具体的な形にしていく支援の仕組みをもっと作っていかねばならない、ってなお話。新書でそんなにページ数多くないけども、中身が濃くて読み応えがあった。読む価値のある一冊だと思います!

・優秀な科学者が企業で飼い殺しにされて、新しいことにチャレンジできていないのが問題。優秀な科学者や技術者が企業を飛び出して、起業できる世の中にすることがイノベーションを生むための根治治療に繋がる。

・山登りのワナに気を付けろ!一度登ってしまった山を下りて別の山にいくのは、本当に難しい。たとえその山登りが死のハイキングだと薄々気づいていたとしても、ほとんどのケースではそのまま山を登り続ける。

・科学者にも既知派と未知派の両パターンがいる。企業にはどちらも当然必用だが、ひとたび山登りのワナにはまると、既知派が力を持ち、未知派の居場所がなくなり、次の種作りが進まなくなり、結果としてますます今登っている山を下りられなくなる。

・交易条件。国際競争力をみる指標。輸出価格÷輸入価格が1より大きければ国際競争力がある。

・米国の競争力の源泉はベンチャー起点のイノベーション。これが機能している背景には政府が取り入れたSBIR(small business inovation resarch)というプログラムがある。無名の科学者を企業家に転じさせる「スター誕生」システム

・市場規模が小さく、不確実性が高いものは、リスクが高く、大企業は投資をまわせない。しかし、次世代のイノベーションの種はつねに、その不確実性の先にある。このギャップを埋めるために政府が投資を肩代わりする仕組み。

・SBIRには3段階のステージがある。アイディアを探索するステージ⇒アイディアを具体化するステージ⇒ベンチャーキャピタル紹介等本格化するステージ

・1つめのステージで募集をかける科学技術のお題を、きわめて具体的に政府が提示する。政府の事務局が科学の知見を持ち得ており、どのようなジャンルのアイディアを具体化していくべきかを指し示せることが、この仕組みが成功している大きな要因。

・一方日本も、遅ればせながら日本版SBIRを導入するも、無名の優秀な科学者の冒険を支援するものではなく、中小企業の延命に使われる結果になってしまっている。

・科学とは、まだ誰も知らないことを知る発見するための研究。真っ暗闇の中をろうそくも持たずに自分の経験と勘を頼りに1人探検するようなもの。一方技術とは科学の発見を世に有用なものとして届けるための研究である。

・イノベーションダイアグラム。
既存技術⇒(演繹・守)⇒パラダイム持続型技術⇒(帰納・破)既存の知⇒(創発・破)⇒創造された知⇒(共鳴場・離)⇒パラダイム破壊型技術。

・トランスサイエンスの問題。科学がもたらす負の側面をどうコントロールするか。コントロールする人間側の判断の危うさをも理解した上でどう設計していくかを考えていかねばならない。そのためには、科学リテラシーが問われる。

0
2017年05月13日

Posted by ブクログ

『イノベーションはなぜ途絶えたか』というタイトルで、電機メーカーの世界的地位の凋落やインターネットの世界で日本発のイノベーションがほとんど見られなかったことについての分析と今後に対する著者からの提言をまとめたものである。著者は、東大で物理学の博士号を取得し、NTT基礎研究所に20年ほど勤務した後にフランスの研究機関を経て現在ではイノベーション研究を京都大学大学院総合生存学館(思修館)を創立してそこで教授として研究を行っている。

本書では、電機メーカーがイノベーションの波に上手く乗れなかった事例としてシャープを挙げた後、より一般的な考察として、日本の大企業中央研究所方式とその衰退と米国のSBIR (Small Business Innovation Research)との比較を行っている。そして、日本固有の現状課題の分析といくつかの提言を行っている。

シャープの事例分析は、著者が幹部社員から直接話を聞く関係を築いていたこともあり、非常に実感の伴う解説となっている。ここで使われた「山登りのワナ」というものは、まさにクリンステンセンのイノベーションのジレンマの理論に当てはまるものではないだろうか。ここで言われる通り、シャープの事例は日本全体の多くの産業にも当てはまるものであり、一企業の問題とするべきものではない。シャープの鴻海による買収は、著者もそうでように、日本企業にしていち早くイノベーション・モデルを手に入れることができることの期待の方が大きい。どうやら今年度いったん黒字化を達成するようであるが、その後の展開についても期待されるところもある。ここで成功モデルが確立した場合、今後想定される産業再編においてもオプションを増やすことができるようになるのではないだろうか。

繰り返しになるが、本書の主題は日本のイノベーション・成長が起きないことに関する課題と、それをどのようにして克服するのかということにある。その前段としてのシャープの事例解説であったが、一方で国家としての成功事例とみなすことのできる米国との政策比較を行っている。著者が高く評価するのがSBIR (Small Business Innovation Research)という仕組みである。米国でも80年代初頭までは、大企業の研究所が科学者がその身を寄せる場として当然のものと考えられていた。日本と同様にベル研究所を筆頭に中央研究所がうまくいかなくなったが、80年代から90年代で確立したSBIRという起業・イノベーション支援の仕組みが、シリコンバレーを中心にいくつものベンチャー企業とともに新規産業が立ち上がった理由であると分析している。一方の日本の中小企業支援の仕組みは、起業やイノベーションをエンカレッジするのではなく、既存企業を保護する方向で利用されたために、上手くいかなかったと分析する。そもそも日本の行政官側に「目利き力」が決定的になく、実績を元に資源配分を行っていたため、米国に遅れて実施した日本版SBIRでは採択企業が逆に2億円の売上減になっており、国費による補助金がイノベーションのサポートよりも衰退企業・事業の本来あるべきでない延命のために使われているのではないかと想定される。

日本の戦後社会を振り返って、リスクを避ける方向でシステムが作り上げられてきたことでイノベーションが抑制される社会になったという分析は極めて正しいと思われる。つまり終身雇用や年功序列に代表される「リスクに挑戦しなくても幸福に過ごせる社会」の実現が社会的目標となり、多くの人びともそれをよしとしてしまうことで、結果としてチャレンジの力を削いでしまった。その社会の姿勢が、少子高齢化による、より深刻な影響が迫る中で具体的な効果的な手が打たれない現在の状況に対する閉塞感を生み出している。

著者は、自ら分析に関わったJR福知山線や原発事故での対応がその課題をもっともよく映し出しているという。「FUKUSHIMAプロジェクト委員会」の委員長として民間での事故分析を行った立場として、福島原発事故における東電の対応には辛辣である。またその事故対応時の欠陥に、日本の産業界の「技術経営」の課題を見る。その克服のためには、理系人材が社会リテラシーを身に着けて、分野を越境し、回遊しながら課題を解決する発想が必要となっていると主張する。著者は、日本の現状を「沈みゆく船」と表現する。そこはまだ沈んではいないという期待と、そこから救い出すための処方箋を持っているという自負の表れでもあるのだ。

リスク回避的な行動が、日本という文化や国民性に根付くものであるとする文献や書籍も多いが、著者としてもそれをよしとするものではない。そもそも日本の文化と思われているものが、戦後という特定の社会情勢によって醸成されたものであったり、せいぜいのところ明治以降のものであるものも多いはずだ。ここに至っても何か大きく変えることができないということでもないだろう。少なくともイノベーションに関しては、日本はソニーもパナソニックもシャープも含めて多くの企業がベンチャーとして産まれて世界を席巻した。

「研究」と「開発」という目的のまったく異なる人間の知的営みを理解し、その上で双方の想いを共鳴させる「共鳴場」を作ることが必要であると主張する。共鳴の場に参加したメンバーが「知の創造」を「価値の創造」に変換させることが必要になる。その場を提供するのが、イギリスのカレッジを手本にした大学院構想である。著者は、イノベーションソムリエを養成する合宿型の大学院改革構想を掲げる。そのためにはプロフェッショナルな化学行政官制度が必要だといい、博士号を持たず、「創発」や「回遊」に伴うリスクに挑戦したこともない人間が関わるべきではないという。イノベーション・ソムリエの養成、つまり「スター発掘システム」の構築がまったなしである。

「1990年代後半に起きた中央研究所の終焉の後、新しいイノベーション・モデルを見つけられないまま、今に至っている。しかも産業競争力を下支えする科学分野が収縮しており、根源的に危機的状況にある」
1990年代前半に工学部電子工学科を卒業して、大手電機メーカーの中央研究所が非常に現実的に自身の就職先の候補であった身からすると、そのあたりの変化というのは非常によくわかる。

「このトランス・サイエンスの時代においては、学部卒や修士卒では、科学知を価値化する力がまったく足りないし、「知の創造」を経験したことのない人々が未来を構想することはできないからだ。この科学行政官システムは、国家のCSO (Chief Science Officer)となるであろう。そしてそれによって、民間企業がCSOを備えることも促されるだろう」
企業の中でスキルシフトするのは最悪のシナリオで、共鳴場ごとにスピンオフさせるべきであるという。

それは「文理共鳴型の新しい大学院」というものだ。学際などというのは、言われ出して久しいが、期待した通りの実効的な成果を上げてきたかというとずいぶんと怪しい。それは著者に言わせると行政官の能力がマッチしていないからであるというのかもしれない。

イノベーション・ソムリエの不足は、特に大企業といわれる企業の中でも深刻である。著者のいう方針でもよいが、とにかく何かに賭けてみるという姿勢が必要なのだろう。過去の研究や実践が裏にある、比較的骨太な本である。

0
2017年05月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本の大学、企業の学術論文数は90年代後半から激減。
特に物理学分野で顕著。

アメリカSBIR(スモール・ビジネス・イノベーション開発法)
 政府の外部委託研究費の一定割合を拠出の法令化。
 応募して採択されると3段階に賞金を授与される。
 1.可能性の探索競争:15万ドル
 2.具体的にビジネス化の可視化競争:150万ドル
 3.ビジネス支援:ベンチャーキャピタル紹介

研究者から企業家への仕組み
3つのタイプの科学者
 1.研究者
 2.プロデューサー(科学行政官)
 3.イノベーター
 博士号の純粋科学者がイノベーターになっている。
 累計100億ドルの賞金に対し、収益は45倍にもなっている。

ノーマリーオフ
 物理限界を超えない設計になっていなかった。
 福島原発。福知山線。

 寡占独占企業はイノベーションの必要がない。
 減点法、いかにリスクに近よらず、幸せに過ごせるかという発想に陥る。
 ブレークスルーしないと世界に通用しない。
 リスク回避のための補助金ではなく、
 リスクにチャレンジした者が利益を得る仕組みに。

知の越境
 2つ以上の学問を関連付けながら修める。
 誰もが科学する人へ。

0
2017年04月09日

Posted by ブクログ

科学者が、日本の技術の衰退の原因を説く。シャープのこと、原発のこともこういう科学者の視点でみればよく分かる。

0
2017年03月17日

「ビジネス・経済」ランキング