【感想・ネタバレ】新版 なぜ分数の割り算はひっくり返すのか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

数学が生活にどのように生きているのか理解できる手立てになりました。
生活に根ざした算数を教える。是非できるようになりたいです。

0
2016年12月25日

Posted by ブクログ

数学が嫌いでも苦手でもないからか3章までの数学談義には納得いかない部分が多いが4章の因数分解は大人になって何の役に立つのかと6章の数学的思考をふだんの生活にいかすは取り上げられた事例もさることながら自分なりの応用もできそうで面白かった。感情的になりがちな局面で少し冷静になれそう。

0
2018年10月12日

購入済み

卒業生の不作(頭の)年がある

私が生まれた22年から18年後の筆者は小学生の時にペン図を習った、私はペン図をいつ習ったか記憶が定かでない。

問題解決に際して数式を創り出そうとすると思考回路と、似たような数式を探して拾ってくる思考回路がある。
NETの文章表現や公共電波の表現する言葉には義務教育で文章表現の解読、表現する訓練を充分なされてきたのだろうか?
脚注にある「教科書いまむかし」大日本図書を読んでみようと思う。

0
2018年07月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・そのものの意味を考える
・生活実感で考えること
・図解・記号化して具体的イメージにすること
・要素を分解して、共通項でくくる
・ベン図。集合の関係を図で表せば、全体が見えるようになり、「もれ」や「だぶり」が発見できる

0
2019年01月06日

Posted by ブクログ

数学やり直し!
数学だけどおもしろく!
数学嫌いにもわかりやすく!
…っていう謳い文句の本は昨今多いですが、実際読んでみると結局つらつらと数式が並んでいて、「ああ~タイトルに偽りあり…やはりそもそも数学ができる・好きだっていう人間に、よくわかってない人間へ本当にわかりやすく教えることなどできないのだろうか…それともここで言う「数学嫌い」「苦手」のレベルが高すぎるのか…」とぶつくさ言っていたわけですが、これは本当にわかりやすかった!うん、やはり生活に即して例を出してくれるとわかりやすいですし、実際の考え方の流れを手書き風の文字で書いてくれてるのも良かった。これでさらに、じゃあこの例題を解いてみようとかあったら完璧だったと思いますがそういう趣旨の本ではないからなあ。
うん、でも良かったです。

0
2018年06月13日

Posted by ブクログ

なぜひっくり返すのか。
自分の考え方が正しいのか確認するために読んでみました。

正しかったから満足。

小中学校の算数数学のように、
理由はともかく言われたようにやれ!
と言う指導の仕方はしないように気をつけたい。

0
2017年04月20日

購入済み

買うだけ損でした

全然良くない。無駄でした。
理由は文字が多い。数学の説明になってない。

0
2022年07月30日

「学術・語学」ランキング