【感想・ネタバレ】生産性のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月02日

日本の多くの企業が生産性に対しての見方を誤っているという指摘に感心しました。
今の組織に必要な効率化がよく分かりました。

0

Posted by ブクログ 2023年12月07日

日本で技術イノベーションはあるけどビジネスイノベーションが起きにくい理由に納得。内容に全く古さを感じない、良書中の良書。著者に感謝。

0

Posted by ブクログ 2023年08月06日

また 読みたい一冊

生産性=得られた成果/投入した資源=アウトプット/インプット
成果の価値とは 分母である 豆乳 原材料の価値の合計値ではなく 顧客が評価する価値。

生産性向上の観点から は 50人に1人ではなく 50人に2人 採用できる学生が含まれるようにする方法を考えること。究極的には、1...続きを読む0人の応募で10人の 採用。
→次元大介が弾丸を2発しか持たないのは、究極的に生産性が高いのかもしれない。

企業を評価する基準が量から質へと変化した。利益率やROEなど。

ストップウォッチを使って業務時間を可視化する。

定期的な業務 仕分けを行い 不要な業務をカットする

マネージャーの仕事とは トレードオフが存在する状況で判断を下すこと。どちらも正解であり どちらも完璧ではないという選択肢から選ぶこと。

仕事に取り掛かる前に アウトプットイメージを持つ

会議資料は 説明させない

何が問題なのかという 起点の正しい理解が何より重要


0

Posted by ブクログ 2023年07月30日

3%(改善)と3割(革新)の生産性向上の2種類があるということが個人的な発見。
いくらちょっとずつ改善しても終わらない仕事は革新的な変化が必要というのはすごく腑に落ちた。

とはいえ、自分の今の業務は改善ができてるのか怪しい段階だから、
仕事場にストップウォッチ持ち込む&常に何にどれだけ時間がかかっ...続きを読むたかを計測するってのは実践したいと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年07月06日

仕事上で生産性を向上させることが
社会人として、どのように成長することに
繋がっていくのかが深く理解できる。

納得感が大きく定期的に読み返したい。

0

Posted by ブクログ 2023年05月21日

仕事のできる人=生産性の高い人。
成長する=生産性が高くなる。
効率よく、というイメージだけではなく想像すること&振り返りをして改善や改革があるかを考えられる人が最終的には一番生産性が高くなる。とても勉強になる本。冒頭の採用についての話しから惹き付けられる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年11月29日

組織や個人の生産性を上げることを考え続けた結果がわかりやすくまとまっている良書。新人からマネージャークラスまでどの立場でも参考になり、すぐにでも真似できる内容が含まれていると感じた。
・上司は部下のアウトプットの評価に、かけた時間を考慮するべき
・トップパフォーマーの潜在能力を引き出す。そのためには...続きを読むトップパフォーマーには新人の指導をさせない、異動・昇進のタイミングを早める、圧倒的なライバルを見せつける、ストレッチゴールを用意するなど
・不要な業務を定期的に洗い出す。
・研修の生産性を上げる
・会議の生産性を上げる。全員がファシリテーションスキルを身につける。

0

Posted by ブクログ 2022年07月29日

まさしく自身に欠けている点を指摘してくれるよい本でした。年齢を重ね、結婚し、子供も出来て、昔より体力も減り、仕事に使える時間が少なくなる中で、限られた時間で昔より複雑困難な仕事に取り組まないといけない中でどうすれば良いのかということを考えさせられた。新しい仕事に取り組む中でこの本で得られた知識を使い...続きを読むながら、取り組んでいきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年07月05日

「採用基準」に続いて読んでみました。おもしろい。近年自分の生産性が高くないことを感じていたから、積読が数年続きましたが、悩みの末に手を伸ばしたらやはり「採用基準」同様、大変おもしろかったです。

産育休から復職した後、ママ先輩の管理職から「仕事中10分おきに自分が何をやったか記録してみて」とアドバイ...続きを読むスもらいましたが、全然続きませんでした。だって何かをやっている間に別件の電話がかかってきたり、チャットが飛んできたり、人が話しかけてきたりするもの。それに「ブルーカラーじゃないんだから、そんなに時間単位で仕事を捉えるのはナンセンスなんじゃないか」と生意気な反発を感じておりました。

そうやって言い訳して、記録しないできてしまったけど、マッキンゼーのコンサルタントがストップウォッチ持って仕事していると聞いたら、やはりやっておくべきことだったんだろうと感じました。あれだけ優秀な人たちがやっていることなら、私がやらないなんておかしいです。

0
購入済み

最高のビジネス書です

2022年05月09日

ホワイトカラーの生産性に切り込んだ画期的なビジネス書です。文章も簡潔で、スラスラ読めます。組織のリーダーの方におすすめの一冊です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年11月21日


成果を上げることと育成の関係性や、部下(&自分)をどのように育成するかの具体的なhowが書かれている。

・ビフォー

異動後に上司から得ていたフィードバックを、一つ一つメモを取り、次に同じことが起きないよう意識をしていた。
ただ、フィードバックされてはないが明らかに自身と上司の生産性が異...続きを読むなると感じていたが、何が違うか言葉にできない、そのフィードバックが言語化されていく感覚。

例えば
 会議の進め方やファシリテーションの取り方
 資料の作り方やぶつけ方
 部下育成のスタンスなど

・気づき
前著の採用基準でリーダーシップを強烈に意識づけるよう認識を入れた上で本書を読んでいることと、
今取り組んでいる・フィードバックを受けている内容が同じ内容であるため、非常に為になる書籍であった。
特に資料作りと会議の進め方については改善点が多く、即取り組みたい。

・TODO
1.資料作成、会議の進め方の変更

0
購入済み

納得できる部分が多い

2016年12月07日

日頃のどうして、仕事がうまくいかないかという疑問が解消されました。
自分でも生産性を上げるように仕事を工夫する第一歩になると思います。

0

Posted by ブクログ 2023年06月06日

例えが秀逸で分かりやすく、腹落ちし易い具体的な内容。読んだ方が良い一冊。量より質。リクルートで言えば、応募者数を誇るのではなく、高度な人材を確実に採用する事が大事で、そのために費やす膨大な面接を減らすために何をするか。

急いで雇った新人の生産性は既存社員ほど高くないばかりか、社内に溢れる生産性の低...続きを読むい作業を彼らに押し付けてしまうことで、それが生産性の低い仕事がいつまでも温存されてしまう。ならば拙速に採用せず、業務を棚卸ししつつ、優先順位をつけさせるチャンスとして捉える事もできるはず。

トップパフォーマーに対して部下の育成を任せると言う事は彼らの成長機会を奪うことでもある。トップパフォーマーは切磋琢磨できるライバルが多くないからだ。自分よりパフォーマンスの低い人にその視点を誘導すると彼らの目線をさらに下げてしまう。従い、自分と同じ世代で圧倒的に高いレベルの人を目にさせ、目指すべき地点を大幅に引き上げる事が重要。

他方、圧倒的多数の中間層をどうするか。大多数のプレイヤーのモチベーションを下げないことが大事。人事評価は、昇格と言う誰もがわかる査定により露骨にならざるを得ない。逆転なのか、別の道なのか、二番手を目指すのか、その説明から逃げず、フィードバックをすることが重要。

やや人事戦略が多いような気もするが、共感性の高い読書だった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月28日

生産性という定義を具体的かつシーンに添えて解説されており若年層にもわかりやすい内容である。
若いウチから生産性の高い人を目指すためには良い内容だった。うちの新人にも読ませてみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年02月23日

残業を削減しよう→ノー残業デーを設ける、会議の時間を削減しよう→会議の制限時間を決める
という「コインの裏返し」になりがちなのは、どこの組織にもありがち。

そうではなく、そもそもの課題を見直すことが大切。

アウトプットの成果だけでなく、そこにかけたリソースも照らし合わせて、果たして生産性はどうだ...続きを読むったのか?低い生産性では競争力は得られない、と認識しなければならない。

良書でした。

0

Posted by ブクログ 2022年10月02日

「働く人が疲弊するのは、付加価値の低い、「自分がこれをやることにどんな意味があるのか?」と疑問に思えるようなオペレーショナルな作業を延々と続けさせられるときです。」

仕事で感じるモヤモヤを表現してくれた本。

0

Posted by ブクログ 2022年05月08日

何事もゴールを決めて、そこに辿り着けるように物事を進めて行くことが大事なんだなーと、当たり前なんだけど出来てないことを振り返ることが出来たように思います。資料を読む時にも、一言一句読まないと気が済まなくて、でもそんなの不要ですよねとか。あと、資料の作り方も何をゴールにするかブランク資料をまず作ってそ...続きを読むれを共有してから進めるとか、会議の進め方もゴールを決めて進めるとか、色々と実用的なtipsがあって参考になりました!

0

Posted by ブクログ 2022年04月04日

生産性をどう意識し、向上していくか
勤務時間内に業務と成長への投資をする
そして定時で帰る
これから、そうしよ

0

Posted by ブクログ 2022年03月23日

仕事をするときは生産性をセットで考える。
意識とそれに伴う行動が大事。
本筋とは少し離れるが、お荷物中高年社員の部分がとてもおもしろく、そこを変えることができた組織は強いのだろうと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年02月26日

日本の企業は生産性がないけど、大丈夫なんだろうか。
私の会社もそこそこの規模の古き日本の大企業。
経営の合理化を図っているけど、小回りが効かないし、この本にのってきる研修(形だけでやって満足)やアンケート(なんのたみのアンケートが大して考えずに見切り発車的な企画)など、非生産的な事をたくさんやってい...続きを読むる。
ここで愚痴っても仕方ないけど、本当に会社の未来が心配になるし、友人知人の企業も似たり寄ったりなので日本の将来が心配です。

仕事も家事も生産性とリーダーシップを意識したいと同時に、子供にも決断力あるリーダーシップを養いたいと心から思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年02月23日

ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」
はどちらかと言うと

自分の私生活の生産性を向上させることを
目的にした本だが、

この「生産性」は会社での生産性を高めることに
フォーカスした方本


これを読めば読むほど、
自分の職場が、
生活がいかに生産性が
低かったのかまじまじと実感させられる。

...続きを読む


第2章ビジネスイノベーションに不可欠な生産性の意識


ビジネスイノベーションが起きるのは
「問題認識」
と「画期的な解決法への強い希求心」の2つが必要


思考と言うのは、
制限が設けられると
「今いるところと異なる次元」に入っていくことができる。



第3章量から質への評価へ

会議の時間短縮が正しい目標ではない

残業規制もコントロールに過ぎない

上司の一言
「資料作るのに30時間かかった」
→では、次は15時間になるといいね」

「2時間で資料作りましたか」
→「ではどうしたらそんな短時間でできるのか、今度みんなの前でプレゼンしてもらう」
と褒める



第4章トップフォーマーの潜在力を引き出す

トップフォーマーを育てる3つの方法

①ストレッチゴール与える
ちょい難なゴール

②比較対象を変える
・1年前の自分
・社内の他のトップフォーマー
・社外の同世代のトップフォーマーと比較

③圧倒的なライバルの姿を見せる
・30代で一定規模の組織できる若い起業家など



第6章管理職の使命はチームの生産性向上

ストップウォッチをオフィスにも


第8章マッキンゼー琉資料の作り方

アウトプットのイメージを持って資料を作る
ブランク資料を作る


第9章 マッキンゼー流会議の進め方


会議の成果を高める


大半の会議の達成目標は
次の4つのうちのどれか


①決断すること
②洗い出しすること(リストを作ること)
→生産性が低い
③情報共有すること
④合意すること=説得すること=納得してもらうこと
⑤段取りや役割分担などネクストステップを決めること



達成目標を明確にする
資料は説明させない
日ごろから意思決定の練習をする
「場合による」「一概に言えない」は言わない

何があれば今日の会議で決まるのか?を考える
足りないのは情報?意思決定のロジック?






0

Posted by ブクログ 2022年01月25日

超絶わかりやすい。この方の明瞭さはやっぱり段違いだなあ、と思わされる。

大半の会議の達成目標は次の5つのうちのどれか
①決断すること
②洗い出しすること(リストを作ること)
③情報共有すること
④合意すること=説得すること=納得してもらうこと
⑤段取りや役割分担など、ネクストステップを決めること
...続きを読む
トップパフォーマーに対する対応は目から鱗だった。

生産性を上げるたった2つの方法
・改善(インプルーブメント)
・改革(イノベーション)

・3割と3%の生産性向上
例:製造工場であれば、3%の改善のためのライン作業手順の見直し。3割の生産性向上のためには、設計自体の変更を行う

・成長とは生産性が上がること
・ストップウォッチを用いて生産性を上げる工夫を
・イシューからはじめよ(何が本質的な問題なのか、と言う起点の正しい理解が、何よりも重要)

0

Posted by ブクログ 2022年01月15日

そろそろ来期の生産性計画を立てる時期に入るので、その前に読んでみた。

トップパフォーマーについての内容はもっと意識したいと思った。
トップパフォーマーが最大限の力を発揮できる環境にできているかという点。
ついつい平均点を引き上げようとしてしまうが、それだとトップパフォーマーはモチベーションが上がら...続きを読むない。
トップパフォーマーを真似する事で組織全体の生産性が上がるし、トップパフォーマーをモチベーションを下げずにできる可能性が高い。

トップパフォーマー起点で生産性をもっと考えてみたい。

0

Posted by ブクログ 2024年04月11日

コスト削減以前の視点を得られた。

2024/4/11再読
ホワイトカラーのための生産性向上に関する本。
元マッキンゼーの著者が書いており、プロジェクト的な働き方にも有効。
ブランク資料という仮説思考が特にいいと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年10月07日

日系企業が外資に劣っているのは、生産性(アウトプット/インプット)
工場の現場では高いレベルで生産性の追求がされているが、ホワイトカラーの生産性はブラックボックスになりがち。
生産性向上の重要性についての考え方や資料作成の方法(ブランク資料を事前に作成)や会議の進め方(事前に達成目標を明確化)など具...続きを読む体的な手法の記載もあり参考になった。

0

Posted by ブクログ 2023年08月13日

現代のビジネスマンに最も必要なのはロジカルシンキングでもなく課題解決能力ではなく生産性そのものであり、生産性が良くなることで日本社会が直面する労働人口低下や地方創生などにも効果があるとこの本は伝えている。前著の採用基準に比べると内容が人事よりになっていることがあり、また営業のロールプレイングや会議時...続きを読むにおける机や椅子の配置などよくある内容が効果的であると割と狭い範囲での生産性向上策を論じているため、個人的には前著の方が汎用的な内容で良かったと思える。伊賀さんの本は前々から読みたかったので今回有名な2作品とも読み終えることができて良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年04月14日

著書にあるように、残業増えたら、ノー残業デー、コスト削減となると、コピー用紙使用制限など、量の議論ばかりで生産性という質の議論はしてなかったなあと反省。人口増えない、少子高齢化の日本で一番必要なの、生産性かもしれない。マスコミの頑張ってる人が一番的な番組、ニュースに、疑問を感じるようになった。それが...続きを読む必要な場合もあるけど。

0

Posted by ブクログ 2023年03月19日

仕事において、いかに生産性を高めるか。
残業時間等が問題になる日本だが、残業時間を減らすためには生産性をあげることが一番の解決策。

しかし、ノー残業デーなど、生産性を高めることに意識が向かず、仕事の時間を減らしましょうという考え方が強い。
生産性を高めれば、同じ仕事内容でも自然と勤務時間が減る。
...続きを読む
そのことを意識して働き続けたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年11月29日

会議の進行や資料制作など手近なところで具体的に参考になるポイントもあれば、今後の企業や日本の方向性 大きな流れなどについて書かれた部分は読みやすく考察のきっかけになった。
発行から5年ほど経っているため真新しく誰も知らない内容…ではないが、そのぶん「最近 会社の上司から生産性云々言われているが意味が...続きを読むわからん」という人が読むのにも丁度いいと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年01月08日

工場勤務なのでわりかし生産性には敏感な方だと思っていたが、得るものはかなりあった。

•定期的な仕事の棚卸しの必要性
•意思決定に必要なのは情報とロジック
•プランク資料の活用

耳から聞くと情報が脳内を滑る。紙でまた読み直したい。

0

Posted by ブクログ 2022年01月03日

〇生産性とは
・生産性を上げるには、成果(分子)を大きくすること。もしくは投入資源(分母)を小さくすること。
・安易に投入資源を増やさない。そして、コスト削減だけでなく、付加価値を上げる方法もあわせて考える。

〇生産性を上げる4つの方法
1.改善により、投入資源を小さくする。
2.革新により、投入...続きを読む資源を小さくする。
3.改善により、成果を大きくする。
4.革新により、成果を大きくする。

〇生産性を高める各論
・ストップウォッチで仕事の時間を測ってみる。
・その仕事がどれほど価値を生んでいるか吟味する。
・ノウハウを言語化する。
生産性を上げるための各論を、みんなで考え続けるのが大事

〇その他
・生産性を向上させる動機付けに大きな役割を果たすのが、生産性という概念を日常的に強く意識させておくこと
・上司は部下に「資料はよくできている。すばらしい。ところでこれは、いったい何時間かけて作ったんだ?」と問うべき。
「次はこのレベルの資料が15時間くらいでできるようになったら1人前だな。そうなったらすごいと思うよ」とほめるべき。
・人事考課において、今の自分は1年前の自分からどこがどれほど成長したのかを言語化させ、その成長レベルが十分かどうかという振り返りを行う。
目標についても「1年後にはどういう点において、今よりどれほど成長したいか」という具体的な目標を立てさせる。

0

Posted by ブクログ 2021年12月28日

新たな知識や技術を手に入れることが成長ではない。

★成長=生産性が上がること=アウトプット÷インプット
①今までできなかったことができるようになった
②1時間でできるようになった
③1時間でさらに高い成果が出せるようになった
④生み出した時間で新しいこと地チャレンジ
この循環こそ成長につながる

...続きを読む★コインの裏返しはNG
 例えばノー残業デー
 本質的な課題を放置して上っ面だけ。そもそもどれほどの価値を生んでいる仕事なのか。イシューから始めよにも通ずる。解くべき課題は生産性を上げること。

採用基準の方がココロを揺さぶられたかな。

0

「ビジネス・経済」ランキング