【感想・ネタバレ】はじめての短歌のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

先輩に薦められた一冊。
私が手に取ることはなかったであろう一冊。
こういう本を読む自分なんか、これっぽっちも想像できなかったけど、人に薦められたからにはと、重い腰を上げてみた。
上がる重さで本当に良かった。
ありきたりな表現だけれども、いつか「人生に影響を与えた本は何ですか?」と訊かれたら、この本の名前を呼んでいる自分が想像できる。

第1講第1節からグッと引き込まれた。
そして、「「生きのびる」ための言語体系から「生きる」ための言語体系にシフトする」ことと、私たちの二重性について書かれた第1講第5節。
そんな二面の違いとは、「忘れられないかどうか」という尺度と、そっちにシフト出来ない自分との綱引きについてが書かれた第3講第6節。
この三つの節は本質的でとても好きだった。

そして、二面とも大事だけど、蔑ろにされている「生きる」方を知ることこそが、「自分とは違う生き方を送る人々の考え方を感知できる」ことだと力説する、山田航さんによる解説。

この本にも歌が出てくる又吉直樹さんの小説(と映像作品)に私はとても惹かれるんだけど、その理由がこれまで上手く説明できなかった。特に、『劇場』。大好きなんだけどね。何故か上手く理由を語れない。
でも、この本を読んでから、少し言語化ができるようになったかも。
それは、「社会化された価値観の思考パターン」に抗って、「「生きる」に純化した魂の輝き」が眩しいからなのではないか。

私もたまには、スイッチを意識的に切り替えてみよう。
この本を薦めてくれた先輩に感謝を込めて。

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

これは素晴らしい本
あえて一貫した論理を導入することで見えてくるものがあるし、めちゃくちゃタメになった

生きると生き伸びる
ここの違いは新しい視点になったし今までの自分のさまざまな価値判断の基準も、多くがここに結びつけれるような気もしてきた

ここに掲載されている短歌は本当にどれも全部素晴らしく唸らされるし、改悪案によって最初はほんのりとだけ感じれていた良さがよりわかりやすくなる、で、このやり方は色々応用効きそうだなって思う

0
2024年02月26日

Posted by ブクログ

「社会的=コンビニ的」というように、より印象に残る言葉、おもしろい言葉をおもしろく解説していておもしろかった。

コンビニ的でないことが肯定される世界に安心感を覚えた。

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

ある短歌に対して改悪例を示すことで、どこがその短歌の持つ魅力だったのかを浮かび上がらせる。それは社会的価値(資本主義的的価値)からは逸脱したもの。でもだからこそ短歌にとっては必要なもの。
社会からはみ出た私が短歌に潜むもの。短歌の魅力って面白い。

0
2023年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

短歌イベントのために再読。
短歌の詠み方を分かりやすく解説しているので、導入に最適である。想像の余地を作る、いつもとは違う視点で物を見る。
山田航氏による解説が素晴らしかった。

0
2023年05月13日

Posted by ブクログ

歌集を何冊か大人買いしたのですが、短歌について無知な為、その頭で読んだらもったいないので、まずこの本を読んで短歌とはなにか勉強しようと思いました。


以下は、読みながら書いたメモ書きです。


・新聞記者で詩人という人も世の中にはいる。穂村さんは総務課長で歌人。でも違う文章の使い方をする。
・存在しなくても死なないもの。
・正常の価値観とは違うもの。
・本当に好きだと思うもの。
・死ぬ日に覚えている思い出が一個でも多い人生がより良い人生なのではないか。
・反コンビニ的というか反社会的。
・「生きる」の「生きのびる」に対する非対称性。
・社会化された訓練からもたらす改悪。短歌とは。
・留学生の日本語。その神秘的な間違いに素敵な回路が誤作動する。
・大事なことをわざと書かない。
・短歌のリズム→五七五七七を崩す。
・いいオノマトペは心に上書きされる。
・誰が詠んでもOKですが、素敵なことを詠むと失敗します。
・いい短歌はいつも社会の網の目の外にあって、お金では買えないものを与えてくれる。


感想
私は短歌的な発想はないごくごく普通の人なんだなあとつくづく思いました。

0
2023年01月31日

Posted by ブクログ

短歌の良さは日常の常識からのズレ。
休みの日は、会社の私ではなく私個人として、
五感を大切に、もっともっと無駄なこと、
意味の無いことにも目を向けよう。

0
2022年08月14日

Posted by ブクログ

なんとなくで感じていた詩歌の良さが分かりやすい言葉で説明されていて、とても良かった。
生きのびることと生きることは別物で、私が時折感じる社会に馴染めない感覚は私の中で大切にしていて良いんだ。

0
2022年02月07日

Posted by ブクログ

短歌の本だと思って読んだら、哲学書でした。

穂村さんのエッセイは好きなんですが、歌人穂村弘はよくわかっていなくて、だからこの本は短歌の入門書だろうと手を出さずにいたことを後悔。もっと早くに読んどけばよかった。

読みながらにやにやしてしまう瞬間はありつつ、でもかなり過激でアツイ内容でした。「生きる」と「生きのびる」の考察とか。

もちろん、短歌の本としても素晴らしい本でした。添削ではなく改悪例ってのがとてもわかりやすかったです。

0
2021年06月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「はじめての短歌」というが、ただの入門書ではない。
穂村弘先生講師のビジネスマン向け短歌教室ってきっと面白いに違いない。
「世界と<私>を考える短歌ワークショップ」ネーミングも絶妙♪

ふつうはこうやったらもっと良くなりますよ、的な例示が多いのに、これまた改悪例とは。元々の短歌がいかに良いかということをなるほど!と思わず頷いてしまう。
非効率、無意味、お金にならないもの、つまり「生きる」ということに貼りつく言葉を短歌にできるようになりたい。
共感にはある特殊性、脅威から共感ですって。凄い! ぐっときちゃう言葉。
「大事なことをわざと書かない」これは私の短歌教室の先生にも良く言われる。難しいし、奥深い。
なかなか上手く詠めませんが。短歌を作るのが楽しみになってくる。

短歌が手渡すのは、例えば何か、きらきらしたもの
愛の告白も短歌も、欠点を愛することが大切
たったひとつの言葉が世界を背負う
現実では奇妙なことが起きるそのリアル感
いいオノマトペは心に上書きされる

0
2021年04月16日

Posted by ブクログ

穂村弘(1962年~)氏は、札幌市生まれ、上智大学文学部卒、1986年に連作「シンジケート」で角川短歌賞次席(同年の受賞作は俵万智の『サラダ記念日』)、1990年代には加藤治郎、荻原裕幸とともに「ニューウェーブ短歌」運動を推進した、現代短歌を代表する歌人の一人。エッセイスト、絵本の翻訳家等としても活動している。
本書は、2013年度の慶應丸の内シティキャンパスにおける短歌の入門講座(全6回)をもとに編集され、2014年に出版、2016年に文庫化されたもの。
私は、アラ還が近づき、仲の良い友人グループの何人かがSNSで歌のやりとりを楽しんでいるのを見て、本書を手に取ったのだが(現代短歌といえば、これまで俵万智しか知らなかったが、数ヶ月前のNHK番組「趣味どきっ! 本の道しるべ」に出ていた著者に共感を覚えていたこともあった)、とても興味深く、また、著者の軽妙な語り口にしばしば笑いを誘われる、楽しい本であった。
他の短歌入門書がどのように書かれているのかはわからないが、本書はいわゆるハウツー的な書き方はされておらず、短歌とは「生き方」に結びついたものであること、それ故にどのように詠まれるべきかが自ずと導かれること、が繰り返し述べられている。そのポイントは、概ね次のようなものである。

◆いつ誰がどんな順番で死ぬかわからない世界で、人間は、替わりの効くシステムが用意されている人生(会社における課長「代理」のような)と、一人ひとりにかけがえのない絶対的価値のある人生(家族のような)の二種類の生を二重に生きている。前者の生き方は「生きのびる」、後者の生き方は「生きる」、とも表現できる。
◆上記を言葉で文章を書くという行為に置き換えると、前者は「新聞記事」を書くようなもの、後者は「詩・短歌」を書くようなものと言え、よって、詩や短歌は、唯一無二の言葉で表現することをめざす。
◆短歌においては(シンプルに言うと)、社会的に価値のあるもの、正しいもの、値段の付くもの、名前のあるもの、強いもの、大きいものはNGであり、社会的に価値のないもの、換金できないもの、名前のないもの、しょうもないもの、ヘンなもの、弱いものの方がいい。
◆「生きる」ために大事なものを測る尺度は、「忘れられないかどうか」であり、良い人生か否かを決める尺度は、死ぬ日に覚えている思い出が多いか少ないかである。

短歌の詠み方を語りながら、人の生き方をも説いた、出色の一冊と思う。(著者のエッセイもぜひ読んでみたい)
(2021年2月了)

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ

「煤」「スイス」「スターバックス」「すりガラス」「すぐむきになるきみがすきです」


社会的な尺度の裏側に佇んでいた、
もうひとつの自由で愉快な人間生活の世界に丁寧に気付かせてくれた。

普段見過ごしがちなその人その人の感性を愉しむことだったりや経験に想いを馳せることの豊かさがあった。

だから、社会という枠組みを取っ払った中での、
その人固有の人間性だったり、
身の回りのひとときの記憶に
近づいてみて、大切に見つめていければなぁと思えた。
また、二重の世界で生きることを、ただ息苦しく感じるんじゃなくて、その間で揺れる心があることが人間生活の贅沢だったりするのかも。
そう考えると、日々なんとなく気が抜けてほんの少し前向きになれる。


あと、「生き延びる」・「生きる」という考え方のように自分の身の回りにおける立ち位置を言語化して意識下におくことや積極的にスタンスを立てるようなことは、
ほかのたくさんのものに応用できることだと思うし、
新しい視点を授けてくれる頭のつかい方だとも思った。

0
2020年09月30日

Posted by ブクログ

優しく読みやすい文体で書かれている。講演をもとにした本らしい。

"生きる"と"生きのびる"の対比がなるほどと思った。
対比と言っても、相反するものの二項対立ではないことを覚えておきたい。画家、作家、芸人などの生きるためにやってることで生きのびている人もいる。自分で企業する人もそうだと思う。

自分にはええかっこしいな部分がある。これは生きのびるためのスタンスだと思う。これで得した部分もあると思うが、反面、どうも素直になれない自分もいる。素直になることは、この本で述べられている、生きるということでもあるような気がする。紹介されている短歌はその人がどう思ったかが、ありのまま伝わって来るようだった。良い短歌は素直な短歌でもあると思った。

0
2020年09月19日

Posted by ブクログ

世界音痴を読んで、穂村さんの他者との関わり方を、わかるわかると共感し、その穂村さんによる短歌の指南書を拝読。

聞けば、短歌は世俗的な価値観よりも、少し「あまりもの」的なものに価値を見いだすそうで。

学生時代以来、短歌や俳句に触れてこなかった私に、限られた文字数の中に光る、言葉の魅力を示してくれました。

0
2023年12月03日

Posted by ブクログ

共感は砂時計、驚きに触れてから常識に戻らないといけない
生き延びると生きるの違い 純粋さ、価値に矯正されていない物言い
それらがいい歌を作る
意味のあることを言ってはならない

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

短歌とはと言うことに対して、穂村さんなりの考え方が提示されている。かなり言い切っている部分も多いのでなかなか全てを納得すると言うことができないが、その言い切りのすがすがしさと言うものもある。
世界音痴、もしもし〜をこれまで読んできたが、その中でもかなり読みやすく、ビジネス向けにかかれたと聞いて納得し
社会的に適合してきた人(読者)からみて、短歌がかける人というのは、どこか社会でうまく適合していない人たちなのに、そこに魅力を感じてしまうのはなんでなんだろう、どこかにそういった表現をしたいという欲望があるのだろうか、

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

短歌を詠むための講座の本ですね。
まことさんの、おすすめで読んでみました。
面白くかなりヒントになりました。ありがとうございます。

「はじめての短歌」の題名になっていますが、副題の「いい短歌の正体とは。」の方がむしろピッタリの気がします。
慶応丸の内シティキャンパス夕学プレミアム『agora』(アゴラ)における講座「穂村弘さんと詠む【世界と〈私〉を考える短歌ワークショップ】」をもとに、構成のうえ編集したものとのことです。

作品を一つ一つ吟味しながら、いい短歌とはこんな風に捉えてはどうだろう、といった感じの講座ですね。
講座ですから、しゃべり言葉をそのまま本に仕立てあげてくれていますので、親しみやすく、穂村さんの語り口が絶妙ですごく分かりやすく、面白く可笑しく、へぇ~そうなんだと驚きもあり楽しく読めました。
私は、どうやら常識と素敵な短歌にとらわれすぎていて、それと言葉にとらわれすぎて、短歌が作れずにいることに気づかされました。
短歌を詠むヒントがわかりやすく、とても良い本だと思います。読み物としても面白くですね。

0
2023年08月10日

Posted by ブクログ

現代社会で良いとされていることが悪で、役に立たないとされているものに価値がある。価値観が反転されるような話で面白かった。私にとっては短歌の本というより人生の見方が変わるような本だった。

0
2023年06月17日

Posted by ブクログ

短歌の改悪例をもとに、「生きる」言葉を使った短歌と「生き残る」ための言葉を使った短歌を対比しているのだが、

「生きる」ための言葉を使った短歌の方が明らかに面白いのが不思議。

効率性や正確性など社会的には「生き残る」技術が求められるけど、固有の視点や感情を味わう「生きる」ことを大切にした方が豊かなんじゃないかと心を揺さぶられた。

少し社会の常識から外れても自分らしく生きていきたいと思った。

0
2023年05月16日

Posted by ブクログ

めっちゃ面白かった。
早く知りたかったこの本。
生きのびるだけだと息苦しくなるから、生きるために世界をズラす訓練としての短歌。立ち止まるための短歌。やってみたくなる。

0
2023年02月01日

Posted by ブクログ

社会生活は「生き延びる」こと、私生活は「生きる」こと。短歌のよさは「生きる」を表現してかつ驚きがあること。
な〜んて社会の言葉であらわしてみたけど、死を共有するもの同士の共感ってほんと不思議。短歌を詠んでみたくなった。

0
2022年08月16日

Posted by ブクログ

読みやすくて2時間で一冊全て読んでしまった。『短歌』の書き方というよりも、『短歌』とはなにか?がわかる本。新聞記者と詩人の違いみたいなものも面白かった。ユーモアたっぷりで著者の人柄まで伝わる一冊。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

仕事ができるとか効率的に生活するとか、そういうものを排除した先に詩情は宿る

この本は短歌指南の本だが、実は人生について述べている。いかにうまく生きるかではなく、いかに良く生きるかという意味で。

0
2022年05月22日

Posted by ブクログ

生きのびるため、ではなく、生きるため。「くびれ」の概念など、

"なんとなく"とか"感覚"で判断しがちな短歌の良さを、ここまで短歌の読者以外にもわかりやすく論理的にすっきり短く説明してる本ないと思います。

0
2022年01月30日

Posted by ブクログ

短歌での言葉の使われ方について、ものすごく噛み砕いてわかりやすく説明してくれている本。筆者がえらぶ秀歌に、わざと改悪例を示して、その比較から短歌の特徴を浮かび上がらせている。短歌の持ちうる切実感というのが端的に示されていて、短歌だけでなく文学や芸術全般にもあてはまるだろうなと思った。
 

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

「文学ってなんの役に立つの?」
に対する答えがちりばめられている。

よく聞くこの質問、相手を説得できる自信がなく、長年説明できずにいた。実際に私も高校生の時、先生に聞いたことがある。そうしたら、「その質問はナンセンスだ」とだけ返されて、いじけた。
今の私としては、「日常に結び付けるのが楽しい」なのだが、相手からしちゃ、お高くとまりやがってとか、くだらないといった印象を与える気がしていて。

読後、質問するほうの立場に立って考えてみた。
これは、まず、社会生活を前提にした質問じゃないかと思う。
文学が直接、受験に、ビジネスに役立つ実践的な部分は何かということを問うてるのだろう。

穂村さんが言うように、短歌をはじめとした文学は、
「生きのびる」ためではなく、「生きる」ために表現する。
サバイバルより、エンジョイみたいな。…ちょっと違うか。
社会的文脈に置かれることのない、生物学に近いもっと大きなもの。人間臭さを遊ぶかんじ、なんじゃないかな。本能的に持っている心のゆとりを再獲得していく感覚がある。

まあ、生きるに純化するのって難しいよなっていうのが本音。
だって働いてお金を稼ぎ続けないと生活が成り立たないし。そのためには、建前やマナーを重んじる世界を渡り歩くわけだし。今はクリエイターとか自由な働き方があるけど、それはそれでオープンすぎて拒んだりして。
私含め、文学を享受する人間は自意識高くて面倒くさい人が多いから、実はそこも完全な自由ではない気がしちゃうんだろうな。

でも生きる世界は用意されている。
しかも実は制約の中から見つける人間らしさってのは格段に面白い。
ありがとう世界。

だから、二重の世界で生きることもできる。社会と自分の言語体系に合わせて言葉のチューニングを切り替えながら、まあバランスよくいきたいですよね。


死ぬ日に覚えている思い出が一個でも多い人生でありますように。

違和感は記憶に残る。
だから、非効率で無意味なものにスポットライトを当てる。
短歌は人生を彩るのにぴったりだ。

0
2020年08月29日

Posted by ブクログ

「生きのびる」ための言葉(社会性)と「生きる」ための言葉(非社会性)。
犬はかわいいが、猫は命に対するチューニングの甘さの故に憧れる。

0
2023年04月11日

Posted by ブクログ

「改悪例」を載せるアイディアが面白く、取り上げられていた短歌も好きなものが多かった。

ただそれ以外の穂村弘の「親しみやすさ」「気やすさ」の演出が絶妙に肌に合わなくて読み通すのがちょっときつかったな。

お一人様三点限りと言われても私は二点でピタリと止めた / 田中澄子(p.87)

取っ付きやすくするための演出に対してこういうささやかな抵抗をしながらずっと読んでた気がする

0
2023年03月28日

Posted by ブクログ

良い方向に添削するのではなく、
悪い方向に添削?したら、みたいな設定もあって、
なかなか面白い。読みやすい。

0
2020年11月03日

Posted by ブクログ

一度も読んだことがない現代短歌。ニューウェーブ短歌の騎手による入門書。「雨だから迎えに来てって言ったのに傘も差さず裸足で来やがって」「目をさめて日のさすカーテン開けたとき歩いていたのは太郎君なり」ほか。社会的な価値に結びつかない非効率、無意味、お金にならない社会的にマイナスなもの程短歌の評価が高いらしい。人生に短歌がどう役立つかどうかはよく分からなかったが。

0
2020年10月21日

「小説」ランキング