【感想・ネタバレ】下天を謀る(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

血気盛んな武者たちが、将に成長していく様を、小気味よく語ってくれて、楽しくてしかたがないです。
特に、冒頭(プロローグ)から登場した水野勝成殿が、そのあともちょくちょく登場してくれるのが、嬉しくて嬉しくて!下巻も楽しみです。

0
2018年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

直木賞作家が描く、戦国末期の諜将:藤堂高虎。
とにかく面白い!

高虎本人は勿論、周囲で描かれる、豊臣秀長、秀次についても
これまでのイメージが覆される人物像。

何よりも太閤秀吉については、三成、淀殿との関係性から
晩年の凋落ぶりが生々しいくらいに描写される。

主題の“謀る”の意味も取り違えていた。
秀吉・家康それぞれに重用された、高虎の生き様に
物語にどんどん引き込まれている。

とにかく、下巻が楽しみでならない。

0
2013年06月06日

Posted by ブクログ

本作の解説に在るのだが…藤堂高虎は「利得第一を原理に行動」で「保身が巧い」と見られ勝ちな人物であるが、実はそうでもない…徳川家康が実力派大名の中から見出した彼の“同志”的存在であり、幕藩体制の礎づくりに尽力した人物であり、他方で領国の繁栄を目指して有益な仕事を多くしているということが、本作では綴られている…

0
2013年06月01日

Posted by ブクログ

藤堂高虎を主人公にした時代小説なのですが、ちっとも古臭く感じないのは、精神性が素晴らしく私たちの心に響く何かがあるからだろう

0
2013年05月25日

Posted by ブクログ

戦国武将藤堂高虎の物語。上巻は若い頃から豊臣秀長に仕えた頃、徳川家康と天下のために奔走し始めるまで。秀長が庶民一人一人が幸せな暮らしを過ごせるように考える心に打たれ、高虎は家来になり邁進する。その主従愛がとても伝わってくる。しかし、秀長は早くに亡くなってしまい、その継子も暗殺されてお家断絶。高虎は暗殺した黒幕を感づき、腸の中は煮え繰り返っていても、こらえる。それも秀長が目指した国を作るため。その志を一緒にできる家康と急速に近づいていく。

0
2015年10月10日

Posted by ブクログ

戦国時代の武将、藤堂高虎。
個人的には加藤清正が好きなのだけども、まぁとにもかくにも
藤堂高虎のことなんとなーくしか知らないし
まぁ読んでみようかな、と。
最初の方の小牧長久手の戦いらへんとか
というか、前半がとにかくダラダラしてて
これ進むのか?と思いきや半ばに差し掛かったくらいから読むスピードが急激に上がった。
藤堂高虎、とにかくコロコロ仕える武将を変えまくるので
あまり好きではなかったけど、あぁこうゆうことねー!みたいな。
羽柴長秀との主従関係がなんともグッとくる。
まぁ家康はやたらいい人だし、三成はやたら悪いやつでっていう流れ。
上巻の最後の方はほぼ徳川家康の関ヶ原の戦い前。
まぁそこはさて置き。
急激に面白くなったので下巻が楽しみ。

0
2015年09月04日

Posted by ブクログ

「冬を待つ城」が面白かったので、同じ作者つながりで読んでみたら、思いの外面白かった。奇をてらったところはないが、読んでいて清々しく、気持ちの晴れる本だ。

0
2015年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

城つくりの名人であり、何度も主君を変えた裏切りの人物像が強い、
藤堂高虎ですが、この本を読んで人物像が変わりました。

羽柴秀長との主従関係が特に秀逸。

上巻は小牧長久手の戦いから関ヶ原の直前まで。
下巻がたのしみです。

0
2013年12月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

藤堂高虎の物語、小牧長久手の戦いから。最初は羽柴秀長に使えていたが、秀吉の側近により取り潰され、浪人している所を家康に乞われ表舞台に。城普請の腕を磨き、天下を平和にできるのはどのするべきかを考える。その結果は家康を担ぎ出す。
さて続きは下巻に!
物語は結構テンポがいいので面白い!

0
2013年07月18日

Posted by ブクログ

藤堂高虎が主人公という、なんとも意外な小説。

始まりは小牧長久手の戦いから。
こんな武辺者のイメージはなかったので、
とても意外なキャラクターとして描かれていた。

0
2015年06月16日

Posted by ブクログ

最初は内容に引き込まれず、一旦読むのをやめてしまったが、この時代の歴史に関する情報を得たので再度チャレンジをした所、主人公の高虎ではなく、高虎の主である豊臣秀長の藩主としての心構えや部下への深い心情に対して、人の上に立つ者の心構えに感銘を受けた。

0
2014年11月26日

「歴史・時代」ランキング