【感想・ネタバレ】真紅の人 新説・真田戦記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なかなか分厚い。けど、一気読み!
登場人物が魅力的。佐助はもちろんのこと、隆海も久蔵も大助も、おっさん信繁もw泣き所も、多い。
ラストがまた、良い。

0
2019年12月20日

購入済み

作者の真摯な姿勢に拍手!

2022年5月読了。

真田をテーマにした小説は巷間かなり多い中、そこへ敢えてチャレンジした作者の気概に先ず感心した。

そして何より、偶像化した「幸村像」等に頼ること無く、当時の一次資料からかなり綿密に調べ上げ、自分なりの史実解釈にまで至っている。
これは生中な努力で出来ることでは無い。
「真田好き」を自認する私でも、成るほどと思わせる点が多かった。

そして何より「歴史小説として面白いのか」と云う、作家であれば誰も逃げられない大きな命題も、新しい「佐助」像を中心に据えることで、ドラマチックな展開を読者に味会わせてくれた。
中盤でやや中弛み感が有ったので、もう一つ盛り上げるアイデア(人物でも事件でも)が有れば完璧だったと思う。又、名の有る武将の登場が少ないのも、話のピントをブレさせたくない気持ちは分かるが、若干物寂しさを感じた。

しかし、出版社の推しが足りないのか、書評家が見逃しているのか知らないが、あまり世間で広く受け入れられているとは到底思えない。もっと多くの人に読まれるべき本である。

本書は立派な歴史小説であり、大坂の陣に関する新たな考証を加えた点も踏まえた、素晴らしい作品だと思う。

先日読んだ今村翔吾氏の「幸村を討て」でもそうだが、従来の固定的な歴史観ではなく、新しく見つかった史料や、新しい歴史解釈を取り入れつつ、決して「お伽噺」的に成らない野心的な作品が出てくるのはとても素晴らしいことだ。

今回は、この本に出逢えたことに感謝したい。

#アツい #切ない #感動する

0
2022年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大坂の陣を佐助という架空の人物の視点から描いた作品。出自も怪しい者達が集まる貧しい村に流れ着いた佐助。関ヶ原で叔父に裏切られ家族を失った佐助は復讐の為に大坂に入る。久蔵という老人を助けた事からその主人真田信繁の家臣となる。貧民街の仲間であった権太は佐助が石田三成の遺児だと知り遠い存在になるのではと焦り無謀な戦いを仕掛け命を落す。師匠の隆海坊も弓の名手だがその過去は謎に包まれていた。死の間際自分は宇喜多の家臣として仕えていたが子供を早世し疑心暗鬼から妻を殺害したと打ち明ける。そして佐助に亡き息子と重ね合わせ生きて欲しいと願う。信繁、久蔵、富作とにかく切なすぎる中盤のみんなで川遊びで楽しんだ後は大坂の陣の結末を知っているだけに読み進めのが辛くなった。悲しいけど素晴らしい作品でした。

0
2020年05月21日

「歴史・時代」ランキング