【感想・ネタバレ】世界しあわせ紀行のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

内容はもちろん面白かった。しあわせとは?永遠のテーマですね。翻訳された方が素晴らしかったと思われる一冊。

0
2024年03月03日

Posted by ブクログ

紛争地帯や難民など、世界で最も不幸な地域や人々を取材してきたアメリカ人のジャーナリストが、一番幸せな場所を探して世界を巡る滞在記。ドラッグも性もオープンで自由なオランダ、真面目でなんでも正確なスイス、金が有り余っているカタール、国是として幸せを追求するブータン、世界でもっとも不平の少ない国タイ、そして世界最強国アメリカ、などなど。どの国も幸せを感じる独自の一面があり、それは確かに幸せそう。外貨が稼げて福祉が充実し、自然と一体で勤務時間も短く、小さな国だからほとんどの人が近所付き合いのように信頼できる国アイスランドと言われると、ほう、と思うが、厳しく長い冬、退屈さ、美味しいものがあまりない、と指摘されると、そんなことはなんでもないことだと反発する。これはどの国でも同じ傾向が見られる。つまり、誰もが、自分自身が幸せに思うことがあること重要で、他者から見たときに異なるポイントを指摘されるとそれを低く評価するというバイアスを持っている。結局青い鳥は自分の手にあるということだが、他の世界を知ってくことは盲目的(もっというと迷信)にならないために大切なことと思った。

0
2022年03月06日

Posted by ブクログ

幸せとはなんなのか。
国によって捉え方も様々で、結局答えはわからないけれど、ヒントをもらいながら自分なりの幸せを考える機会になった。
ユーモアあふれる文体も好き。

0
2021年10月10日

Posted by ブクログ

しあわせとは?
そんな疑問を解決するべくいろいろな国をまわる紀行本。面白いですね。何回も読み直しています。
スイスとブータンが良かった。
何より作者がちょっと変わった人なのも魅力的。

0
2021年07月02日

Posted by ブクログ

 ごつい本。幸福という観点を10か国での視点で記していて、その比較が面白い。
 日本人が同じ国を回り、記述すると、まるで別の本になる気がする。

0
2016年07月28日

Posted by ブクログ

思わず笑ってしまった。
ブラックジョークがツボにはまったw
読んでて、旅に行きたくなってしまう一冊。

0
2016年06月27日

Posted by ブクログ

読書録「世界しあわせ紀行」4

著者 エリック・ワイナー
訳 関根光宏
出版 早川書房

p365より引用
“結局のところ、先に古いものを手放さなけ
れば、新しいもの(たとえば仕事や、人間関
係、人生の進路など)を選ぶことはできない。
両手がふさがっているときに食べ物の袋に手
を伸ばしたところで、全てが音を立てて床に
落ち、両手に何も残らない結果に終わるのが
関の山だ。”

目次より抜粋引用
“オランダー幸せは数値
 スイスー幸せは退屈
 ブータンー幸せは国是
 カタールー幸せは当たりくじ
 アイスランドー幸せは失敗”

 ジャーナリストである著者による、世界で
一番幸せな国を探す旅を綴った紀行文。同社
刊行作文庫版。
 北の果てから砂漠のど真ん中まで、それぞ
れの国の人々に何をもって幸福を感じるのか
について、聞いて訊ねて記されています。

 上記の引用は、タイ特有の「マイペンライ」
の精神についてについて書かれた項での一節。
今あるもので満たされているのなら、まずそ
れが無くなってから、次の物事に取りかかる
方が、無駄や損失が少ないのかもしれません
ね。
 ジャーナリスト故に、不幸な国ばかり訪ね
ていた著者だそうです。それが重要な仕事で
あるというのもあるのでしょうけれども、他
の人の諍いごとに首を突っ込むのをやめるの
が、不幸な気分を味合わないためにはいいの
ではないかと思います。

ーーーーー

0
2023年11月07日

Posted by ブクログ

アメリカのジャーナリストによる幸せをテーマに国々をまわる旅行記

色々な国をアメリカ人目線で見れて面白かった。
幸せは難しいテーマだが、研究が進んでいることも知れて興味深い

0
2022年12月23日

Posted by ブクログ

アメリカ人ジャーナリストの著者が幸せの秘密が見つかりそうな世界10カ国を訪問して幸せ探しをするルポルタージュ。アメリカの幸福度は世界23位で、生活は豊かになっても幸福感はここ50年変化がないそうだ。幸福に対してとてもネガティブなアメリカ人らしい著者が旅を通じて幸せのヒントを見つけていくところは面白い。インドやタイなどのアジア的な物の見方を知ることで視点を変わっていっている。日本人も昔はもっと幸せだったんだろうなと思う。思考がアメリカ的になるにつれて幸福度は後退するのだ。おそらく世界じゅうがそっちに向かっているのだ。自分が子供の頃からその予兆はあったけれど今はそれが当たり前になってきてること、そして何よりアメリカ的思考に間違いはないと思い込んでることが怖い。だって、明らかに電車の中や人混みを歩いていて昔と比べて笑顔の人を見かけなくなったなと思うから。自分の顔に気づいてない人が多いから。

0
2022年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

長いー!!やっと読みおわった。文章うまいなあと思う。ジョークジョークジョーク、ぽんぽんと読めてつい笑ってしまう。たんなるお国事情だけではない、もっと根底にある何かを掴もうとして、もう一歩踏み込むところが面白い。

幸せはどこにある?という曖昧な、哲学的なテーマで旅をする記録を書いた、ノンフィクション。アメリカ人である目線から、しあわせ度の高い国や極端に低い国を巡る。

そもそも、最初の幸福研究の進んでいるオランダの取材で、著者は衝撃的なスタートを切る。幸福研究の第一人者から、「(自分は研究ができればよいので、)世の中が幸せになって欲しいとは別に願っていない」と言い切られるのである。

その前に、すでに研究室内の作業員があまり「しあわせそうに見えない」というジョークも挟まっている。幸福について、考えれば考えるほど幸福は遠のくという矛盾がここにある。
触るなそれが薔薇だ、幸せについて考えすぎると不幸になる。しかしそんな啓示を振り切り、各国をめぐる旅に出る著者。

そんな著者の問いは、「幸福な国はどこか?」という単純なものから、「そもそも幸福って何なの?」となり、「いや待って、幸福より大事なこともあるんじゃない?」と形を変えていく。

宗教論やお金のことなど、既存の論理の道筋に足をとられそうになるところを、ギリギリで回避するところがすごくいい。それこそが本書の存在価値だと思う。

なぜそれが可能なのかというと、もちろん著者の取材力もあるが、旅の途中で
「(個人としては不幸であったとしても)社会には、適合者だけではなく不適合者も必要なことがある」という言及があったように、
その社会の適当な不適合者からも話を聞けていることで多角的な意見が聞き出せているからだと思う。

本書は、実際の出来事の話だけでなく、事例や学説をつかった示唆もおもしろい。

いちばん印象に残ったのは、「快楽=幸福か?」という思考実験の話だった。たしかに、快楽だけを与えられてることが真の幸福かというと納得したくない気持ちがわいてくる。

(書いていて思ったが、本書は、こうやったら幸せになれますよ、という単純なものではなく、
「個人の幸福感」vs
「それより重要な(あるいはそれに影響を与えることもあるかもしれない)何か他のもの」
という図式になってるのかもしれない。)

国と国のつなぎ方、ブリッジや話の展開や転換もすごくうまかった。ジョークもこてこてだけど、アメリカの立場を巧妙に利用して絶妙な嫌われものを演じていて、読みやすかった。

おもしろかった国は、カタールとモルドバ。お金があって文化がないカタール。そんなおとぎ話みたいな国があるんだな、と思った。お金も文化もないけど、野菜と果物がおいしいモルドバは、ほんと、いいキャラだなあと思う。どちらのケースも幸福についての示唆に富んでいた。

遊びに行きたい国は、やっぱりタイ(パッタイが美味しそう、タイ料理が好きすぎる)。次にブータン、インド、とアジアが続くのは、やっぱり仏教が好きだからか。人のにおいのするごちゃまぜ文化もおもしろそうだと思う。住みたい国はアイスランド(全員が詩人って最高)。

ちなみにこのアイスランドの失敗を推進する発想は、特に日本人の不幸と密接に関係してる気がして、ぞわっとした。

日本は、仏教的なところもあるし、スイス的なカチッとしたいところもあるし、アメリカ的なマネー成功神話や自己啓発界もあるし、なんかいろんな国の不幸がごちゃまぜになってる。日本はまちがいなく「不幸」を自覚してる国。

いろんな国のあり方、自分で選ぶことのできる範囲とできないこと、地理的条件と宗教のつながりなどが展開されていて、自分自身の「幸・不幸センサー」を把握することに役立ちそう。

幸せそうな人が何故しあわせそうなのか? あるいは 不幸に見える人がなぜそうなのか? ということを考えるきっかけを得ることができる。

中身は濃く、長い。枚数より長く感じた。千ページくらいの読後感。たぶん、文章をそのまま読むだけでなくて、示唆や皮肉、ジョークなど言外の意味が多いからだろう(翻訳なのもあるかも)。
もー長かった!でも長い旅に付き合わされた分、この著者のことはめっちゃよくわかって好きになってしまった。幸があってほしい。

0
2020年08月19日

Posted by ブクログ

幸せとは何かをめぐって10か国。著者が決して幸せな人間ではない(といっては失礼だが、どこかネガティブな気質なのである)のも面白い。

0
2019年12月15日

Posted by ブクログ

ひとつひとつの章は文化比較ルポとしては面白いものの、結局どうなの!!というものの結論が出ないまま次の国に行ってしまって、まとまりに欠ける印象。もう少しで強烈なオモシロ本になりそうなのに。

0
2018年02月05日

Posted by ブクログ

ブラックジョークは確かに面白い、取材対象との距離の取り方も参考になる。

でも、なんかまとまりがない感じが否めない。結論を出さないのも一つの書き方だろうが。

0
2018年04月19日

「エッセイ・紀行」ランキング