【感想・ネタバレ】教養として知っておくべき20の科学理論 この世界はどのようにつくられているのか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

完全に理解はできなかったが、わかった気になれたので良い本ということにする。この手の本は色々あるが、カラー図突きで、宇宙、物理、化学、地球、生物の5分野でコンパクトに纏めてくれているので飽きない。どんどん情報は進んでいくので、この本も定期的にアップデートして欲しい。ぜひ読みたい。

0
2018年04月17日

Posted by ブクログ

白いものは反射するので、温度を下げる。土は吸収するので温度を上げる。
ハイエタス現象=1998~2012年、温暖化が鈍化した。
温暖化が進むかはわからないが、温室効果ガスは残り続ける。
急激に増えている。
スノーボール仮説。解除されたのは、二酸化炭素やメタンのおかげ。

0
2020年07月15日

Posted by ブクログ

主要なものだけ一冊にまとまっているというコンセプトが気に入って読んだけど、中身もまあそれなりには書いてあったかなという印象。大学生の頃には誰がこんな本を読むのだろうと思ってただろうに、そういう気持ちは薄くなってきた気がする。
結局多少は満足出来たものの、どうしてそうなるのかという部分まで理解したいという欲求は満たされず。興味を持つのには良かったけど、それ以上の効果は全くない。
180922

0
2018年09月22日

Posted by ブクログ

アインシュタインが一般相対性理論を発表してから、ちょうど100年とのこと、この機会に今一度科学たるもの何ぞやと挑戦してみるも、よっぽど頭が悪いのか、ますます混迷深まるばかりなり。

0
2016年06月15日

「学術・語学」ランキング