【感想・ネタバレ】沈黙の春のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書は、米国の生物学者レイチェル・カーソン(1907~64年)が1962年に発表し、DDTをはじめとする農薬などの危険性を、鳥たちが鳴かなくなった「沈黙の春」という象徴的出来事を通して訴えた作品『Silent Spring』の全訳である。日本語訳は、1964年に『生と死の妙薬―自然均衡の破壊者<科学薬品>』という題名で出版され、1974年に原題をそのまま訳した『沈黙の春』として文庫化された。
世界で初めて環境問題に目を向けさせたその思想は、人類の歴史を変えたものと言われ、カーソン女史は、米国誌「TIMES」が1999年に発表した「20世紀に最も影響力のあった偉大な知性」20組24人に、ライト兄弟、アインシュタイン、フロイト、天文学者ハッブル、DNAの二重らせんモデルのワトソンとクリックらとともに選ばれている。
また、本書は、米国の歴史家R.B.ダウンズが1978年に発表した「世界を変えた本」27冊に、『聖書』、ダーウィンの『進化論』、マルクスの『資本論』などとともに取り上げられている。
本書によって農薬の残留性や生物濃縮がもたらす生態系への影響が公にされ、それにより、米国はじめ各国において農薬の基準値が設けられるなど、環境保護運動が世界中に及ぶことになったが、本書発表から半世紀の間にも、人間の文明は進歩し(それ自体は良いことのはずなのだが)、そのために、生態系の破壊に限らず、地球温暖化や(バイオテクノロジーによる)生命への挑戦など、当時は想像すらしなかった新たな問題を生んでいる。
60年前に発表された本書の内容自体は、今となっては広く知られたことであるし、また、一部には後に疑問符が付けられた部分もあるのだが、今我々が本書から学ぶべきは、一部の人間しか疑問を持たなかったことに正面から取り組み、それを明らかにし、その問題を世に問うたカーソン女史の姿勢なのだと思う。

1
2021年05月14日

Posted by ブクログ

農薬、化学薬品によって無差別に虫や動物、植物等が滅びてゆく。
1970年頃の研究結果の話しだが今は?

何が良い悪いの話しではないと思った。農薬や化学薬品で助かった事もたくさんあるだろうし、この本に書かれているようにめちゃくちゃになってしまった事もある。

ただこれからは普段使用している製品を見直し環境に配慮していこうと思った。

1
2021年04月18日

Posted by ブクログ

ページをめくるごとにより強い農薬が登場し、ドラゴンボール読んでるんかなと勘違いしました。
内容はアメリカに関してだが、近年は日本も農薬大国として問題になっている。最近見た記事ではADHDの原因となる農薬を日本は未だに広く使用しているという。農薬のみならず環境破壊は深刻な問題である。幼稚園児ですら自分が汚したものは綺麗に掃除に努めるが、どうも大人は汚したままでも許されるらしい。その汚染を掃除するのは今の幼稚園児だと思いますが。
この本と美味しんぼを読破すると偏ってはいると思いますが、環境破壊について学べるかと。

1
2021年03月13日

Posted by ブクログ

当時の考えではセンセーショナルでも、今にも通じる部分はあると思う。環境自然に興味を示したからこそ、読むとより深く考えれる話だと思います

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

人間の都合に合わせて製造・散布された化学物質による生態系への被害を取り上げ「分別なき化学物質利用の恐ろしさ」を世界に広く啓蒙した書籍。

有名なのでタイトルを聞いたことがある方は多いと思われます。

数多くの事例が紹介されており分量は多め。読み切るのに時間がかかりましたが、環境保護思想の先駆けといえる書籍だと思うので頑張ってチャレンジしてみました。

個人的な学びとしては
・生態系の「網」は非常に繊細かつ複雑で、外的要因によって簡単に破壊されること
・その破壊はほぼ不可逆的に起こること
・人為的に生態系へ導入された化学物質がもたらす害によって、それまでは意識されなかった生命の関係性が顕在化すること
・特定の病原体、害虫の駆除に関しては、化学防除ではなく生物防除が有効であること(日本原産マメコガネ駆除に用いられた病原菌)
・数多くの事例を調査・収集されたカーソン女史のすごさ

0
2020年12月27日

Posted by ブクログ

通常の物質は生物の体内に取り込まれても代謝で体外に排泄されるが、一部の物質(DDTなどの農薬)は体内に蓄積されていく。その生物が上位の捕食者に食べられると、蓄積された物質は上位の捕食者、そのまた上位の捕食者に移動、その物質の濃度は高くなっていく。生物濃縮。カーソン『沈黙の春』1962

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

害虫防除のために化学薬品を使うことによる生物濃縮の恐ろしさをたくさんの実例とともに説明する前半。 後半は人間への影響の出方とその他の防除方法について。今の科学ではどう解釈されているのだろう?と思うところがいくつか。たとえば、読み間違えているかもしれないが、化学物質が染色体異常を引き起こすことから、白血病、小児がん等への影響を示唆している点。また、外来種に対して天敵を連れてくることで自然に悪影響を与えず防除することや、雄を不妊化させる薬品の使用を比較的肯定的に書いている点。現代視点での解説を読みたい。

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

1960年代、人類の環境に対する暴挙に対して警鐘を鳴らした歴史的名著。主に農薬濫用による生物濃縮の危険性について提唱されています。

地球の歴史の中で「環境が常に生物を変えてきた」が、この数十年の間で「生物(人間)が環境を変えている」前代未聞の事態が生じているという説明がとても印象的でした。

内容に重複感はありましたが、当時はあらゆる危機的な状況を踏まえて説明しないと政府に取り合ってもらえなかったんだなと感じました。このような時代に化学物質濫用の危険性を主張した著者には頭が上がりません。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

読んでみたいと思いながらも、科学書であり翻訳本であることからの読みづらさ(めっちゃ読みにくかったー)で何度も断念していた本書をついに読み切った!

この本を読んでいて感じていた違和感というかモヤモヤを全て解説が解消してくれた。これから読む人がいれば、是非是非解説も読んで欲しいなあ。
レイチェル・カーソンは本書で化学薬品の大量撒布の悲惨さと化学薬品に頼らない生物学的コントロールという方法を提示している。化学薬品の大量撒布が人間に全く利益を及ぼさないことは言うまでもないが、それに代わる生物学的コントロールが解決策になるという彼女の主張には違和感を感じた。彼女は化学薬品が自然の均衡を崩したために副作用が生じたにも関わらず、同様のことが生物学的コントロールではおこらないとなぜ言えるのか私にはわからなかった。(解説でこれも示唆されていた。)また、彼女は何度か「自然の征服」という考えは愚かであると述べているけれど、彼女もまだその考えから抜け出せていないように感じた。
解説では、人間の文明の歴史からの考察が書かれていて、本書で感じた私のモヤモヤは一気に解消された。まだ、レイチェル・カーソンは木を見て森を見ずのように、全体を見れていなかったのではないかと感じてしまった。それとも、これが西洋と東洋の考え方の違いなのか、、?

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

数の増えた害虫を排除するために農薬や殺虫剤をバラまいたことで、鳥や魚といった動植物が死に絶えた挙げ句、目的の害虫は天敵がいなくなりかえって数を増やした、というアメリカの大失敗が事細かに記されていた。
似たような記述が続いて冗長に感じる部分もあったが、それだけ当時のアメリカの薬害の被害が大きく、筆者が焦りと怒りを感じていたのかが伺える。
こういった失敗の反省をもとに今の社会が成り立っているのが分かった。

0
2023年07月31日

Posted by ブクログ

殺虫剤の発明によって、生態系が壊れていく世界と、その解決策を提示する。
土壌、川、動物、鳥、人体と、特定の害虫を殺したいがために蝕まれる生活圏。
かなり前の書籍だけど、読むと普段の生活意識が間違いなく変わる(かも)。
とりあえず殺虫剤と防虫剤、使わないようにしようと思った。

0
2022年10月09日

Posted by ブクログ

ヒトによる自然への一方的な介入は、当然の帰結として自然界のバランスを掻き乱すことに繋がる。例えば一部の害虫を駆除すると、その害虫によって抑制されていた別の生物が蔓延ってしまう。また、昆虫や細菌はライフサイクルが非常に短いため、一時的に薬剤で駆除することが出来ても、一部は変異により薬剤耐性を獲得しやすい。
人間の目的に合うように改良された作物は、その分、本来の自然の中での姿から逸脱する。結果として更なる人間による介入と保護が必要になり、年々その程度は増すばかりである。人類は介入によるジレンマと一生付き合わなければならない。

まだ基礎研究が十分になされておらず、農薬利権から世論と政府ののサポートが乏しい中、化学薬品農薬の危険性を強く訴え続けたカーソン氏の尽力に感謝したい。

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間の快適さや農業のため、人類は除虫、除草のための化学薬品を開発した。最初は効果が上がるものの、これを上空から撒くことで、ターゲット以外の植物や水に、DDTなどの有害な化学物質が残り、その地域に生息する鳥や動物が死滅するなどの被害を及ぼす。
しかも、虫は毎年現れるため、繰り返し何度も使ううちに、目的の虫には耐性ができる上、有害物質はその地域に蓄積されていく。

今でこそ化学薬品の怖さは一般的にも知られているが、この本を1950年頃に出して、問題を指摘し、人類に警鐘をならしたレイチェル・カーソンは凄い。

一方で、化学物質の危険性は認識しつつも、今も農薬など身近なところで多用されている。個々の食品や虫除けなどの商品での使用量は基準の範囲内だとしても、日々、沢山のものを口にしたり、触れたりしている私たちの体内には、知らず知らずのうちに毒性の高い物質が蓄積されているんだろう。
個人で気をつけられる範囲を超えた問題だとは思うが、最近は無農薬農法にこだわる人も増えている。一人一人がそうしたことにもっと関心を寄せることで、危険性が少しでも減らせるのだと信じたい。

0
2021年08月26日

Posted by ブクログ

人間の経済活動がいかに自然環境に影響を与えているかを指摘した名著ということで購読。

日本でも、太平洋戦争後にアメリカから持ち込まれたことで有名な殺虫剤のDDTを中心に、それが土壌も水も汚染し、本来人間を守ってくれていた虫を絶滅させ(挙句、殺したかった虫は耐性を付けて大量発生したり)、人体、そこから生まれた子供たちを侵しているということを詳細に解説している。

止めた方がいいのは分かっているのに、利権やら何やらで誰も指摘しない。これも資本主義の悪しき面か…願わくば、ではどうするのかということについて著者の考えを聞きたかったというのはある。しかし、日本での初版は1964年、その時点でこれほどだから、それから人間はどれだけ自然と自分たちを痛めつけてきたかと思うとゾッとする。。

0
2021年05月30日

Posted by ブクログ

まだ途中。なかなか読み進められないけれど。自然環境に対しての把握しておくべきことが書かれていると感じる

0
2021年03月07日

Posted by ブクログ

農薬や殺虫剤の悪い面は書かれているけど、反対のいい面については一言も触れていない。物事はどちらの面もみないといけないのでこの本を読んで無農薬信者にはしるのは危険だと思う。

0
2021年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

殺虫剤・除草剤の危険性や、環境を保護しながら人間の暮らしを守るためにどうすればよいかなど、米国での実例をもとにしてとりとめなく綴っている本だった。人々に危険性に気づいてもらうための内容だ。
過去に無謀なことをして、色んな失敗や意図せず失われた動植物の命や、人間の健康被害がたくさんあったことがよく分かった。空から薬剤散布するのは読んでいるだけで怖い。
農業の妨げになる虫や、場合によっては人の命を脅かす蚊など、人類が生きている限り問題として残っていくのだろうなぁ。生態や全体の環境を研究して対策が生まれていくのが興味深かった。

0
2024年05月17日

Posted by ブクログ

今でこそ当たり前の知識でも、1960年代当時からするとどれだけセンセーショナルな内容だっただろうと思う。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

それぞれの化学物質が、水や動物、土壌や植物、人に与える影響をはじめてファクトをベースに指摘して、今の環境問題のムーブメントを作った本。今の視点で読むと当たり前に思う、ということは、それだけこの本をきっかけに、様々な人の努力が時代を動かしたんだと改めて感じた。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

 環境問題を考える際に重要な本の一冊。著者はDDTと呼ばれる化学薬品に警鐘を鳴らす。なぜなら、この化学薬品を使用することで、自然本来の秩序が乱れてしまい、そこに住む生物のみならず、人間にもあらゆる面で危害を加えてしまうからである。化学薬品は確かに、効率を追求した末に誕生した発明品で、一時的には恩恵を受ける。しかし、長期的には人類に深刻なダメージを与えてしまう。そこで、著者は自然の力をうまく利用して、いかに自然環境になるべく負荷を加えないのかを考えていく。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

1950年代のアメリカの農薬や殺虫剤の使用はこんなに大らかというか、ノーガードだったのかと改めて驚かされる。まだ環境保護や公害という概念も薄かった時代。
著者のレイチェル・カーソンのような人々の根気強い活動があって、人類の環境への意識がここまで変化してきたのだろう。

0
2024年02月09日

Posted by ブクログ

こういう理系の評論めいたものを読むのは初めて。(理系なのに…!)
一冊を通してずっと「農薬など人間のエゴによる発明品がいかに自然に悪影響を及ぼすか」ということを書いているから、たまに退屈に感じる時もあったけど、興味深い話も多かった。
特にX線や放射線を照射されると、なぜがん細胞ができるのか?という話や、農薬などを使わずに害虫を防除する方法などはすごく面白かった。
X線でできるがん細胞というのは、照射によって細胞への酸素の供給が阻害され、クエン酸回路が回らず、ATP生成ができないため仕方なく原始的な代謝手段である解糖を細胞質基質で行うようになったものらしい。本来の方法でエネルギーを生産できないため、様々な不都合が生じて結局これががん細胞になるらしい…これだけで面白い…!
理系、特に生物を高校・大学で詳しくやった人には是非読んで欲しい一冊…!

0
2023年08月18日

Posted by ブクログ

センスオブワンダーが好きなのと、サステナビリティに興味があり、環境問題の古典ということで読んでみた。

意識高く読んでいるつもりが、過激な化学薬品による害虫駆除により大きな問題が生じているくだりを読むにつけ、3ヶ月有効とうたわれた強力G対策スプレーを使っている身を反省させられた。

強い薬物では他の生物にも影響を及ぼすため、生物的対処をとるのが良いという。薬物対策にはお金がつくが、生物的研究や影響調査にはお金がつかないという話は、営利企業と政治の癒着が垣間見えた。

古い本だが、状況は大きくは変わっていない。
私はこれからもスプレーを使い続けてしまうだろう。
それでも、こうした話は頭の片隅に置いて意識していきたいと思う。

0
2023年02月24日

Posted by ブクログ

前半は農薬の恐ろしさが実例を上げてつらつらと書かれている。
少し、エセ科学ものにありがちな妄想ストーリーじみているが、
一部は間違いのない事実だろう。
現在は目にすることのあまりない非常識な世界が描かれている。


ひとつ勘違いしていたが、この本はいわゆる自然保護の本ではなかった。
反・化学防除であり、天敵や病原菌を用いた自然防除はむしろ推奨していた。
現在の生態系保護の観点からいうと、後者のやり方もなかなか難しいとおもうが…。

現状はどうなんだろうか。

0
2022年03月09日

Posted by ブクログ

農薬の害の有無は、農薬の使い方次第なのだと思う。
人はより便利さを求めた結果、実際に害をもたらしたわけでもない生物を殺め、回り回って私達人間に災難が降りかかった。それを私たちは学べているだろうか?
何よりもそれが本当に正しい行いなのか?常に考え、取り扱ってる製品が何かを知るという義務があるのではないだろうか。
農薬という最終手段を行う前に、天敵や予防対策を行うということを私たちは積極的にやるべきだ。
それは農薬に限らず全てのことに当てはまる。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

人間に都合良くなるように開発した化学物質に、結局は人間が毒されてしまう。個人が死に至るまでは想像しやすいけれど、自然界の均衡を崩してしまうと人間全体、その他の生命全体の存続の危機に至る。

下手に介入すると、得てして悪い結果になる。経済学のアダムスミスの言葉の「見えざる手」は、自然界にも通ずるのではないかと思いました。

0
2022年02月05日

Posted by ブクログ

大学を環境専攻でいこうとおもったときに、環境に興味があるなら読むべしと言われて手に取ったことを思い出します。今回は自分を振り返るために再読。

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

自然は、人類が生まれるよりもずっと前から存在している。その自然を人間が作り上げたもので征服することは不可能である、ということをたくさんの例をあげて訴えている。

0
2021年09月20日

Posted by ブクログ

1970年代。人間の経済活動が海、森、土壌そして人々の生活をどう破壊してきたかを解説している名著。その裏には人々の認識の甘さや関係者の利害が複雑に入り組んでいる。

環境破壊から見えるのは、人間の過ちと試行錯誤の歴史だと思った。害虫駆除ひとつ取ってもただ「早く」「簡単に」解決するからといって、生態系に有害な化学品を使うよりも、生物の営みをしっかり理解した上で、自然になじむ解決策が長期的には自然を保てる、というところは納得。ただ、一般の人の日常生活の中では現実としてすぐ解決できる化学的な薬品の方が手近だったりするので、普段の生活の中でできることにも話を広げてほしかったなあと思ったりする。

0
2021年07月28日

Posted by ブクログ

内容がいまいちよくわからなかったけど、例がたくさんあったからわかりやすかった。自然を人間が支配する時、いろんな動物の気持ちを考えていきたいなと思いました

0
2021年07月19日

「ノンフィクション」ランキング