【感想・ネタバレ】これも修行のうち。 実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

今自分に足りないものが書かれている本。
そして、実践して取り組みやすいことは多いけれど、
それを体に定着させるのには、定期的にこの本を読むことが必要だと思う。

・自分が選べるのは自分自身の心の持ち方。
自分自身が誰よりも自分を理解しているかどうか。
自分をよく理解すること、
その心に満たしきれない欲や捨てきれない怒りや慢があるか。
あるなら浄化させることが自分の勤め
人のために何かしら良き働きをしようと言う善き動機があるか、
もちろんあるなら、自分を肯定することに努める。
満足か不満足かを決めるのは他人ではなく自分


自分を肯定して、自分は何が好きなのか、何をすると喜ぶのか自問自答して自分を大切にする
自分を満たすから相手に貢献することができていい循環が生まれると思います


・パソコンの頭脳に比べて人間の脳は1400グラムシかなない。物理的にこれだけ小さく人間の脳は何割しか使っていないというから意識の量はかなりわずか。
限りある資源である意識を何に使うか!
無駄遣いしたくない!心だって無駄に使ってしまった!、と自覚する!
限りある意識を自分にとって必要な大切な物事や幸せに使うと言う発想。
人生楽しむとはいわば心を節約すること。
無駄なく心を快のパンのに使う。


昔相手の行動に反応しすぎていた私。心を体も自己コントロールできず、人間関係トラブルになったこともありました。
その時に上司に言われた言葉は
「自分が大切にしたいと思わない人に振り回されるのはもったいない、自分が大切にしたいと思う人に時間を使いない」
その時言われた言葉にすごく腑に落ちました。

この本を読んでいてこの上司とのエピソードを思い出してやっぱり正しかったなと再認識した。
どうせ同じ時間を過ごすなら楽しくて幸せな時間に使いたい。そのために捉え方や思考力を上げていきたい。
そのための思考の仕方⬇️

・自分を喜ばせるばかりが人生ではない
他者の喜びを自分の喜びとするそんな生き方もある、人の笑顔を見たら笑う、楽しんでいる人を見かけたらよかったねとつぶやく。これなら地球上に喜ぶ人がいる限り幸せになれて
生涯退屈しない。

この捉え方をしていったら自分のキャパを有効に使えてコスパ良く快の状態が作れる。

・行動しないのが妄想、行動に移すのが方向性
楽しいゴールを考える快のある方向性を思い描くこと、どんな人生なら楽しそうかと世の中で頑張っている人たちの姿に自分を重ねる

お手本になる目標になる人を見つける!どこを尊敬していて、どうすれば近づけるか考えて行動する。


・思い描く内容がどんなものであれ、まだ起きていないのならそれは妄想
①目を閉じて今考えていることは妄想であると確認
②目を開いて目に見える光視覚。手や足の感覚を意識してさっき考えていたのは妄想だったと自覚する。
妄想に根拠はない
妄想に気づく
快ある方向性を見定めること、なんとかなると自分に言い聞かせる練習が必要

思い出したいのは心には妄想だけでなく、
感覚、感情、思考といったさまざまな領域があること、
心の領域をすみずみまで生かして快を感じる方が幸せの総量は絶対に増える
だから体を動かす、喜びを大事にする、新しいことを知る、学ぶ色んな快を味わうほうが人生の喜びは増える
そのためには妄想時間を減らすこと、デジタル反応に近づかないこと、少しでも不快な妄想を感じたら直ちに脱出すること
手っ取り早いのは立ち上がって歩き出すこと感覚にかえゆこと妄想から降りる勇気

よく、起きてもいないことを妄想して勘違いをして勝手に悲観的になるという経験がある。
なので妄想しそうになったら目を閉じる対処法をしていきたい。常に感覚を大事にし、体を動かし、いろんな経験をして快の状態を増やしたい。

0
2023年11月13日

Posted by ブクログ

草薙さんの本に出会ってはまってしまった。会社で嫌なことがあって、経営層に対してとても嫌気がさしてしまっていたけれど、どれもこれも自分の反応する心が原因で、反応しない心を目指したいと改めて思えるようになった。

仏教哲学な幸せとして、この本で勧められていた修行を繰り返しながら、動じない練習をしていきたい。

0
2022年07月16日

Posted by ブクログ

何度でも読み返したいと思えた。宗教系の本は無意識的に避けてきたが、ストンと自分に馴染んだ。ニュートラルが基本というのに一番驚いた。今出会えてよかった〜

0
2021年12月11日

Posted by ブクログ

著書にある『プチ修行50』を全て実践すれば、これからの人生もかなり豊かになると素直に思える内容です。
人生は考え方次第、本当にその通りですね。

0
2021年03月29日

Posted by ブクログ

夫との価値観の違いや、パワハラ上司との接し方でメンタルを崩しかけていましたが、この本と出会って、心静かに過ごすための練習を始めました。自分にも少し余裕ができた気がします☺️

0
2021年03月12日

Posted by ブクログ

「反応しない練習」に感銘を受けて、こちらも読みました。

「反応しない練習」は温かなお坊さんの法話とするなら、こちらはその実践編。

実際にクリーンな心を持つには、判断や反応を断ち切るには、サティ(気づきの力)を得るにはどうしたら良いのか…

その実践法が日常に取り入れやすい「プチ修行」として書かれています。シャワーだったり、家事だったり、何となくやるのではなく心の持ちようで何事も修行になる。小さな積み重ねから意識を変えて丁寧にやっていこうと思えます。


意識は、感情、感覚、思考、意欲の4つの反応を作り出す。

感情が疲れている時はそれを断ち切るために、感覚に集中する。それがお風呂だったり、歩くことだったり、音楽を聴くことだったり…

感情や思考が疲れている時に、自然を求めたりマッサージに行きたくなるのは本能で感覚に集中したかったからだったのかと。
知らず知らずにやっていたので、なるほどなぁと深く納得しました。


「反応しない練習」をさらに深く習得したい、実行したい方にはぜひ読んでいただきたい本です。

0
2021年02月23日

Posted by ブクログ

コロナ禍ということもあり
仕事の側面での
アンガーマネジメントが難しくなってきて読んだ。

今起きてること
今やらなきゃいけないことに
ただひたすら集中するということが
実は全くできていないと自覚。
日々、いろんな気持ちに引っ張られているし
今もそうだけど、苦しい時はこの本に立ち返って
思い出して少しずつ軌道修正していきたい。

0
2020年08月12日

Posted by ブクログ

やっぱりこの方の本めちゃくちゃしっくり来るー!
反応しない練習の続編実践編みたいな感じ。
修行とは書いてるけど、日常で少し意識を変えたりするような方法がたくさん書いてて、すぐ実践できることも多いです。毎日が少し過ごしやすくなります◎

0
2020年05月12日

Posted by ブクログ

修行とあると我慢してやるような感じがあったけど、
我慢してやるようなものではなかった。
プチで気軽にできそうなので試してみたいと思います。
まずは何でも「でも大丈夫。」と思うことから始めます。

0
2018年04月28日

Posted by ブクログ

前作「反応しない練習」の実践版。
日常の中で修行をするというものです。ただ難しい修行はなく、どれも実行可能です。50個あるすべての修行は難しいかもしれませんが、いくつかは意識して生活してみたいなと思います。

0
2017年01月18日

Posted by ブクログ

気付き:「これも修行のうち」とものごとを捉えることの面白さ。反応に気付くことと、認識することのシンプルさと難しさ。
やること:「これも修行のうち」「おかげさま」「お役に立つ、それを越える目的はない」この3つを口癖にする。

0
2024年02月02日

Posted by ブクログ

『反応しない練習』の実践版。本当に些細なことなのだが、「そう、それができないのよ」ってところに言及してくれる。一歩というより1ミリずつ進む感じだが、あれこれ自己啓発本さすらう無駄を省いてくれる。

0
2023年06月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ブッダの知恵を日々の生活活かすプチ修行を50個紹介してくれている。人の心は5つの領域(感覚、感情、思考、意欲、意識)に分かれており、心の使い方を意識することで無駄な反応をせず心豊かになれるとのこと。これを読んでいて、自分はいかに慢(承認欲)にとらわれているかに気づかされた。煩悩を減らし楽に生きたい思う。

0
2023年01月22日

Posted by ブクログ

思考が現実化するという内容の本はよくありますが、この本は逆です。
体の感覚に戻ることで心を浄化するという内容です。

思考が現実化するなら、心の中が悩みや不安でいっぱいいだと負のスパイラルに入ってしまいます。

まずは体の感覚に意識を集中する、目の前の作業に没頭することで心をクリーンにできると書かれています。

また印象に残ったのは特に人生の目標などなくてもいいというところです。
仏教的な目指す生き方は心の浄化と他者貢献と自己納得です。
人生の目標に囚われる必要がないという事はかなり心を楽にしてくれます。

また心はニュートラルが基本というのも印象に残りました。
快はおまけであるという事。
無理をして快を求める必要もないし、刺激がないからといって悩む必要もない。
目の前の作業に没頭することでフロー状態に入り、それが快になるということです。

毎日の日常でプチ修行として実践できる内容だと思いました。


0
2022年08月21日

Posted by ブクログ

「反応しない練習」の実践版。
結局、判断しない、妄想に囚われない、理由を突き詰める、人の役に立てれば良い、自分が良いと思う方へ、ということだと思う。

これを極めれば、心穏やかに過ごせるだろうな。

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

共感できる思考法がたくさん。

嫌なことがあっても、
「方法がある」という発想に最初からしていく。
まずはつぶやこう


外れのないゴールを決める→人生に見通しがつく→楽になる。
3つのゴール
○クリーンな心を保つ(無駄な反応をしない)
○正しい心の使い方を知る(不幸やマイナスの心を作り出さない→自分の幸せに役立つ。どう頭を使えばいいかを考える)
○自分に納得ができる(これで良しと自分に対して納得できる=自分を肯定できる)

意識を外から内(自分)に切り替える
反応しているところに、新たな反応に走ると限界が出る→

プチ修行の数々を紹介している。
無理なくできそうなことだけしても良さそう。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

オーディブル。
最近、自分の心が荒々しいので、勉強の為に読む。
作者の仏教の教えを宗教というより、技術として紹介していることが好ましい。

0
2021年09月03日

Posted by ブクログ

Audibleで拝聴。日々の生活でふとしたときに使える50の修行が紹介されてる。草薙龍瞬さんの読み聞かせということもあり、修行だけれど修行じゃない。ブッダの教えがとても身近に感じる。
常に心はニュートラル。自分の感覚に意識を向ける。自分の感情を言葉にする。日々の生活にいかしていきたい。

0
2021年08月02日

Posted by ブクログ

こちらの本はより実践向きなので理論なので前作の反応しない練習の方が詳しい。
しかし、こちらにしか書かれてないこともあるので一概にはどちらを買えばよいかといわれると難しい

0
2021年01月02日

Posted by ブクログ

何かに拘らず、流されず、思い込まず、怒らず、焦らず、集中して、自分を知ること。
諸行、無常、煩悩に、刹那に、何にも囚われず、ただただ、今に集中して、今に一生懸命になり、しかし疲れてしまわず、たおやかに、楚々とこの世を走り去る。人の生命は宇宙の記憶の中では、光が通過するほんの一瞬に過ぎない。自分の生命を全うしようではないか。

0
2020年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本書は仏教の教えを分かりやすく、また説教臭くなく、すんなりと入り込める良書。前作「反応しない練習」がベストセラーですが、僕にはこちらがフィットしました。サティ(気づき)、ラベリング(言葉で確認意識)し、感情をニュートラル=快でも不快でもない状態に持って行く事を推奨し、不快な感情を、感覚でリセットする技術も説いている。また「集中する事」の気持ち良さなど、今ここ、の大切さを分かりやすく説いた良書です。

0
2016年10月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・心の使い方で毎日は変えられる→どんな物事にも方法があるから、何事もなんとかなる。
・最初の発想を切り替える練習→使う言葉を変える
※思考は言葉で作られる。
・意識を向ける対象を感覚・感情・思考・意欲のいずれかにする。→不快な反応をリセットする
・感覚をどう使って、ストレスやモヤモヤをすっきり解消させるか。感情をどう活かして、マンネリ気味の毎日にメリハリをつけるか。思考をどう働かせて、悩みを増やさずに、正しい判断をするか。意欲をどう盛り上げて、毎日楽しく充実したものにしていくか。
・「今、何をしているか」はっきり意識すること。
・「客観的に言葉で確認する」ように努める。
・反応は散らさず増やさずリセットする。
・どんなときも「自分を理解することを忘れるな」
・不安になるのは、妄想に意識を向けている状態。
・何かを目指して踏み出す前に「手にいれることに、価値があるか」を自らに問うこと。
・自分が納得するために頑張る。
・まずは体を動かして感覚を刺激して、そこから心を回していく。
・ストレスを感じた理由をよく考えること。
・あえて成果を見ずに、楽しく作業するためにプロセスに集中する。

0
2022年04月25日

Posted by ブクログ

・まずは、どんな時でも方法はある、と信頼する
・これは間違い無いというゴールを人生の行き先に据えるための3つ、クリーンな心、正しい心の使い方、自分に納得する
・体、心には今こういう反応があると気づく
・今やろうとしてることとを言葉でラベリングし、今しなければならないことを意識する
・不快な感情を外から眺める、〜と私は反応している、反応はできるけどさて〜、と考える
・過去の記憶は妄想に過ぎない
・良し悪しを判断せずただ理解する、怒りの割合をカウントダウンするゼロへ
・相手も大変なんだと理解する
・人生を楽しむとは、限りある意識を自分にとって重要な物事、幸せに使うこと、心を節約すること
集中することも快の源泉
・積極的に喜ぶ、他人の喜びを感じる練習
・デジタル情報に近づくときは目的は何かを確認する
・考えすぎをやめる方法
・自分の考えを言葉にし、言葉を抜いていく、言葉がない状態になれる

0
2022年01月29日

Posted by ブクログ

# 意識の基本
意識を、人の幸せや利益を願う、相手の喜びや満足を感じ取ることに使う
見かける人に大変だろうなという思いを向ける
人と人の関係は、理解する、してもらう

# 心の基本
心の基本は、ニュートラル、快はなくても良い
快は、集中し、感覚から得られる
快は、他者の快に共感しても得られる
楽しめない場合は、意識の滞留がある

# 方向性



0
2022年01月01日

Posted by ブクログ

1読目、「それが!できたら!苦労しない!!」と思いながら読んでいた。
けど、日常のちょっとしたイライラの瞬間にこの本の内容を思い出すことが何度かあり再読。
感想は変わらない。だって、この本に書いてある内容って「確かに出来るようになれば苦労はなくなる」事柄なのだから。

各所のレビューを見る限り、どうやらあまりにも強いストレッサーに晒されてる人にはこの著者のメッセージは誤解されて伝わってしまってるみたいなのだけれど、ごく一般的な都会住まいの勤め人には良薬になる。
たまになんとなく内容を思い出して、ほどよく気持ちをゆるめるのが本書とのいい感じの向き合い方だと思います。

0
2021年03月07日

Posted by ブクログ

プチ修行の本。 自分の感情をコントロールし怒りなどがあっても、文面にある「目覚めてる人に怒りは存在しない」 「どんな心の使い方が自分を最大限に幸福をもたらしてくれるか」を考えて、これからは行動しようと思う

0
2020年08月13日

Posted by ブクログ

簡単に書いてあって、これならできそうと思いましたが、やっぱり難しいです。修行です。

明石家さんまさんが言ってた「人生、修行やでぇ~」という言葉、そのままです。

60になっても70になっても修行修行。

0
2017年03月15日

「ビジネス・経済」ランキング