【感想・ネタバレ】ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中学受験を視野におおたとしまささんの著作を読み漁っているが、中でもこの本は「我が子に勉強を≒学歴を」求めることの本質を、そして今現状ある塾歴社会の現実をどう考えるのか、問われる一冊だった。

・筑駒合格者の7割、開成、駒場東邦、桜蔭合格者の6割がSAPIX出身。

0
2021年07月17日

Posted by ブクログ

日本の頭脳である東大エリート集団が、
SAPIXから鉄緑会のキャリアを経ることが
主流であるとしたルポ。

通常あまり表出されない日本のエリート教育が、
塾業界にて行われているという側面をあぶり出している。

学校側から見ると塾は補完的な存在であり、
塾歴が主導権を握っているという事実を
認めたがらないものではあるが、
もはやその存在を否定することはできないまでに
教育支援業界は成長を遂げている。
学校と塾の役割分担をはっきりさせ、
共存を図っていくことも必要であると思う。

1
2016年07月18日

Posted by ブクログ

塾歴、残酷な言葉なのかもしれないけど、今や学歴以上の価値がある、と思われることも。
受験に追われ続ける、という側面を加速しているのかもしれないけど、一番は向いたところに行く、なんだろうな。。勉強や学習には向き不向きがあるから子供の適性、ほっといてもできる子に何を与えることごできるのか、その根源的な問いの一つの解なのかも。

0
2024年05月16日

Posted by ブクログ

有名私立に通学していても塾に行く必要があるなんて。鉄緑会のことを初めて知った本。勉強のやり方がわかっていて量をこなせる人ならいいのかな。回り道してるエピソードとかは親がどうにかしてあげたら良かったのにとも思えた。勉強だけじゃダメだぞ、とかいうけど勉強は大事だから難しい。

0
2023年11月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

針間貴己さんのお父さん(克己さん)がある日買ってきたという本。

サピックスや鉄緑会がやはり東京の受験の鉄板ということに驚き

とてもリアルな塾事情が書かれている

・要領がよく、東大医学部も涼しい顔をして合格してしまうような生徒でないと鉄緑会を使いこなせない。

・宿題が6〜7時間もかかってしまい、「型」を使うのではなく、「型」を覚えるのに必死になってしまう

・鉄緑会を利用しなくても東大医学部に進む子もいる
・それほど学力なく、部活をがんばりたくて、塾に時間を取られたくない生徒は平岡塾やSEGに通っていたようにおもう。最近はグノーブルも

・筑駒学生:学校は楽しかった。実験もできるし。鉄緑会は数学の受験実践では最適

・鉄緑会は直近で受験経験のある東大生が教えてくれる

・成増塾:高校2年制の部活引退から詰め込むスタイル。門脇 渉先生

・鉄緑生は馴れ馴れしい印象。

・東大は塾繰り人間よりもラグビーを頑張ってきて、1年浪人した人のほうがほしいはず。

・自分にあった塾や学習スタイルを
・一番を目指して理Ⅲに入ったが、医者になる気持ちはなかったり、その先の目的を見失っては本末転倒

・山崎葵さんは鉄緑会入塾下が受験に失敗、駿台にいって私大医学部も仮面浪人で千葉大医学部(バランスの良い人間が多かった)
姉は東大卒も尼さん

・開成生、鉄緑会の1教科あたり2〜3時間で宿題終える。塾はペースメーカー。部活も両立。

・築駒は自由な校風。鉄緑会の内職も
・桜蔭は鉄緑式回答は減点

・小学生はくもんをしていて、鉄緑通いながら東進の東大特進に数千円で通って無料で自習室

・デッサンやかけっこが苦手でもそれほど追求されないが、勉強は努力不足と言われる。勉強することとできることは違う、ほどほどはできなくてもいいからすることが大切だと著者は思う。

どの塾を選ぶかはその子次第。

0
2022年03月10日

Posted by ブクログ

視野を広げるための勉強が逆に狭い世界を作っていたことに気づく弁護士が印象的だった。そうした狭い世界でのエリートだけの世界の中で物事が決まっていく現実。
できる子はやればさらにできるからがんばり、でもそこでも上には上がいるからその内輪では謙虚かもしれない。以前会った中高一貫校卒、東大卒のグループと重なった。

0
2022年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【要約】
日本の教育は、平等性・画一性に基づいて学習指導要領が決められて、中学受験であれ、大学受験であれ、それに則り試験が課されている。この画一性が、逆に子供たちの能力差を浮き彫りにし、競争を生み出してしまった。

元来、塾があるからこそ、学校はその個性を活かし、多様な学びの場となりえた。上述の受験競争により、受験に期待されるウェイトが増え、学校を侵食してきた。また、本来は受験生自身が勉強のスケジュールをたてたり、試行錯誤したり、という中で人間力を鍛えてきたが、塾の台頭により、いかに効率的に答えに辿り着くかがマニュアル化されてしまい、その言いなりになることが受験競争の勝利への近道となってしまった。

また、サピックス→鉄緑会→東大という「王道」は、確かに実績を生み出してはいる。しかし、これだけでは、教育として何かが足りない。「回り道」こそ必要である。その時、名門校の教育力が力を発揮するだろう。名門校とは、単に偏差値が高いとか、東大合格者が多いとか、そういうことではなく、目には見えない教育力を持つ学校なのである。

【感想】
「王道」を歩んできた人たちの特性として、以下が挙げられている。

・「答え」を見つけるのが得意
・「そういうもんだ」と自分を納得させられる
・何でも「いちばん」を目指す
・謙虚

これらは、良い方向に発現すればよいが、悪い方向に行けば、ただの受け身の人生になってしまうだろう。子供にそういう人間になってほしいとは思わない。基礎学力は必要にしても、自分自身で試行錯誤できる人間になってほしいと思う。

「選ぶ基準を世間の評価に求めているのだとしたら、その選択は危うい。人生における選択の善し悪しは、決断したときに持っている情報量やそのときの判断力が決めるのではなく、その後の努力が決める」と著者は述べている。飽くまで子供が主体となって自分なりのフィロソフィーを持って、選択していくことが必要だろう。そのためには、親はレールを敷いてしまわず、様々な経験の場を提供すること(可能性を狭めないこと)、考えるきっかけを与えることが大事だと思う。その上で、選択や選択したあとのサポートをしていくことが、親としての役目だろう。その結果、子供自身が「王道」を進みたいと言うのであれば、それで良いのかもしれない。

これからは、日本独特の平等主義を一旦脇に置いて、各大学のアドミッション・ポリシーを明確化することが必要だ、と述べている。すなわち、「わが校ではこういう学生がほしい。そのためにこういう方針に入学試験を行う」という宣言である。このことにより、これからは偏差値ではなく、子供たちがその個性に合わせて大学に進学する時代が来るのかもしれない。 

0
2022年01月10日

Posted by ブクログ

・ひとつのジャンルとしての受験勉強に秀でている人は、切磋琢磨する環境の中でできるが、できない人に大量の訓練を行うことは、ただ単に処理能力と忍耐だけが鍛えられ、それ以外の大事なことを失う
・学歴は身分。平等であるべき、という根本思想が、単一のレールを生み、単一のレールだからこそ競争が起き、脱落と遅れの恐怖からエスカレートしていく。それが一種の資格として、平等に開かれた自由獲得への手形となればなおさら
・そのシステムの中で、学校が全人格的教育として自由に個性を発揮できるのは、塾が受験対策を担っているから
・欧米のように、大学が取りたい人をはっきり明示する、アドミッションポリシーを出すなど、受験の基準やあり方を多様にする大学受験改革が進んでいるが、それは子どもの文化的・生活的背景の不平等さを炙り出し、格差を広げることになる。そのトレードオフ
・王道を歩んできた人の共通点は、答えを見つけるのが得意、そういうもんだと納得する、いちばんを目指す、謙虚である

0
2021年11月28日

Posted by ブクログ

内容はタイトル以上でも以下でもない。「サピックス」と「鉄緑会」という太いルートで日本のエリート層が形成されているという状況についてのルポタージュ。面白いです。
現代の知価社会は、様々な素質の中でも「頭が良い」ということに過剰な価値が付く時代。このレベルになると「頭の出来が元々違う」という何とも味家のない結論になる。そんな子女の皆さんが、鉄壁ルートで上昇し、数年で凡庸な平民とは別世界を形成している状況が分かりやすく説明されている。
面白かったのは、日本型エリートがきわめて同質性が高い状態にあること、あまり回り道をしていないことがメリットにもデメリットにもなりうること。とはいえ、エリートの転落みたいな話にはならず、元々の出来と積み上げが違うので部別の人生を歩もうと思えばすぐにできるので、何だかんだで楽しそうではある。
私のように、回り道しかなくて、生きる隙間を探しながら這い回っている者からすれば、なんとうらやましいことか。

0
2020年08月29日

Posted by ブクログ

教育業界はどんどん変化がある、から読んだのではなく、著者の別作品を読んでいて興味が湧いて手にとってみた。(正直、ほぼ真逆な方向性)
また、特に鉄緑会を採り上げてて、あの東大進学率が高い塾の特徴をどんな風に出すのかな、と野次馬根性が湧いちゃいました。

個人的になるほどなぁ、と思ったのは、超有名進学校も塾があるからこそ、自分たちのカリキュラムを受験に特化せず洗練(?)しつつ、進学実績を良いものが出せる関係になっていることでしょうか。前振りとして、進学校の先生方が内職で鉄緑会を代表とした塾の宿題をはじめ、あまり快く思っていない考えもあることが窺えて、その緊張感が面白いなぁと思いました。

あと、子どもに通わせたいとは思わないけど(親が大変なので)、サピックスの授業の中身は気になってしまった。。きっと面白いんだろうなぁ。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

ルポ東大女子を読んで、それ以前の流れを知りたくなり読んでみた。
日本の東京または大阪近辺に住む、極々僅かな富裕層のご子息ご息女方の受験話です。はい。
これらの極々一部のエリート達が日本の中枢を担っているのだろうが、最短距離で駆け上がることの弊害、回り道する事で見える景色なども書きながら、ただそこで終わっているのが残念な気がする。もう少し踏み込んで、その先の未来像などにも言及して欲しかった。
著者自身が麻布→東京外語大なので、そのエリア外への接点も興味もないのかもしれないけれど。
2019.2.14

0
2019年02月15日

Posted by ブクログ

新しい塾ライフになかなかなじめず、塾のしくみ、なんのために行くのかどこまで必要なのか考えたくなって。 優秀な子とそれを管理?する塾の事例を読んでの感想は「我が家にはこういうのは合わない」苦笑。
こんなんだから、日本の大人って伸びしろ少ないんじゃないかななんて思うのは、ふつーの頭脳のひがみか?
あぐりありがとー

0
2018年08月22日

Posted by ブクログ

圧倒的なシェアで日本の「頭脳」(エリート)を育てている「サピックス小学部」と「鉄緑会」という2つの塾の実態に迫り、「塾歴社会」の光と闇を指摘している。
東京育ちではなく、塾にも通っていなかったので、本書の内容はまったく未知の世界であり、ある意味非常に興味深かった。教育について考えるための一つの切り口として、良い本だと思う。

0
2018年03月21日

Posted by ブクログ

サピックスと鉄緑会。恐ろしい組織だな。
自分の知り合いの子どもに早稲アカ→鉄緑会。そして医学部を目指しているというのがいるが、こんな生活をしているのだろうか。
親はいたって普通なんであるが、子供に対してどれぐらい関わっているのか、期待をしているのか。
彼らの今後を見守っていきたい。

0
2017年10月28日

Posted by ブクログ

塾の歴史や個性がわかって勉強になった。東大の理科Ⅲ類に合格する人たちは、こんな生活を送っているのか。

0
2017年04月05日

Posted by ブクログ

ここ日本ではサピックス⇨鉄緑会という型にはめられた秀才集団を大量生産しているという現実に驚愕を覚えた。本当に医者になりたいのではなく、偏差値が高いから、No.1だからと理IIIに進む秀才達。彼らの生き方もあまりにも型にはめられすぎている。

世界ランキングで東大は上位に入れず、ノーベル賞受賞も少ない。今後は我が子を王道に進ませたいのなら東大ではなく、海外の大学を視野に入れるべきではないだろうか?実際御三家在学中のエリート達は東大ではなく、海外の大学を目指す学生が増えているようである。
日本の大学入試改革を待っていたら遅い。
伸びしろのある秀才を育てていく道を探っていきたい。

0
2017年02月18日

Posted by ブクログ

ずいぶん前に日能研に通っていた。
本当に楽しかったし、悔しい思いもしたし、その頃の友人とは今でも仲が良い。
当時からサピックスは知っていたがいつの間にやらエリート教育コースの一部になっていたようだ。
一方、鉄緑会の方は全く知らなかった。
この塾の指定校ではなかったし、知ったところで学力不足で行けなかっただろうが。

中学受験そのものは悪いとは思わない。
そのメリットについては、ここでは語らないが、「与えられたものに対して疑いを抱かない力が求められる」(148頁)のは問題だ。
私は教師からしてみれば良い生徒ではなかった。
理由の明確でないもについては反抗したし、説明を求めたからだ(だって自分は茶髪にパーマなのに生徒はダメなんて全く説得力がないでしょう?)。
おかげで私のことが大嫌いな教師も何人かいた。
しかし社会科教師には総じて評判が良かった。
もちろん成績が良かったのもあるだろうが、社会科は「なぜ」をどの教科よりも考えるからだと思う。
「なぜ」を考えずに大人になれば、その子供は使い捨てにされるだけだ。

王道に必要なのは「回り道」(168頁)と著者が指摘するように、最短距離を行くことだけが人生ではないのだ。
無駄を省けと皆がそれを求めたら、その社会は脆弱で誰に取っても生きにくいものになるだろう。
誰しもが何もできない赤ん坊として生まれ、思うように動けなくなる老人になるのだから。

言われたことだけをきっちりやる、このような教育を求める教育システムにも問題がある。
教育の画一性はすべてのものに等しく教育を与えrという面では大いに評価できる。
格差の小ささがこれまでの日本の教育がもたらしたメリットだ。
一方で遠回りを許さないというデメリットもある。
日本の教育はこれまでのやり方を見直す時期に来ているのかもしれない。

巻末の覆面座談会はメンバーが若いせいもあるだろうが、「代替可能な人間になりたくない」という気持ちが大きすぎると感じた。
しかし、誰もがそんな特別な人間になれるわけでもないし、取り替えが効かない人間ばかりでは社会は回らない。
必要なのは、私がいなくても回るような社会を作るために尽力することだと思う。
特別ではない、非エリートの私はそんな「歯車」であることに誇りを持って言いたい。

0
2016年06月09日

Posted by ブクログ

東大受験のエリートが中学受験の「サピックス」、大学受験の「鉄緑会」から生み出されているというレポートである。
鉄緑会は東大理Ⅲの合格者の6~7割を占めると言うことでその名を知っていたが、サピックスは知らなかった。いずれの有名進学校の生徒が塾として通っている。
両方の塾とも大量の勉強を相当なスピードで教えるので、それをこなせる子だけが勝ち残り、ついて行けない子は脱落する。要はできる子はできるし、できない子はできないと言う身も蓋もない話である。
勉強することが才能の一部で、要領よく勉強して良い成績を出すという信じられないような子がいるということにはびっくりする。そして、才能のすべてを使ってついて行ける程度ではいずれつぶれると言っているように思える。
スポーツのエリートも同じような環境に置かれているのであろうから、才能を伸ばすという意味では一定の理解はできる。
著者は「50mを10秒で走れない子に、夜10時までランニングの練習をするように親が強要するだろうか」と言い、勉強だけは誰でもがんばればできると考えていることに疑問を呈している。確かにある一定以上の勉強は才能は必要なのだろう。しかし、いやなことでも我慢して続けるという忍耐力を鍛えることは何事にも必要だと思う。もっともそれが勉強である必要はないとは言えるが。
最後に著者は大きな才能には大きな責任が伴うと言っている。しかし、それこそ教育しなければならないように思うが、社会のありよう、文化によって違いが大きいのでなんとも難しい。学校教育の道徳ではおそらく無理だろう。

0
2016年04月30日

Posted by ブクログ

結局、鉄緑会って、同じ学校の先輩が後輩を教えてるだけなんだよな。学校が本気になって組織すれば、塾なんて要らないはずなんだけど、塾ほど優秀な先生を集められない学校というシステムに問題があるんだよね。
勉強以外にも重要なことはあるけど、生徒の必要とする勉強も教えられない学校って何?

0
2016年04月20日

Posted by ブクログ

地方出身で、都会の受験事情がわからず…
サピックスは大学の友だちが行っていたが本のタイトルになる塾なの?と手に取りました。

勉強ができる子はできて、そうでない子はやったとしても限界がある。
わかりきっていたことだけれど、本で読むとなかなかぐっときますね。

わが子には勉強は程々に、好きなことをしてほしいなぁ。東大行かなくていいよ。

0
2024年05月30日

Posted by ブクログ

 「サピックス→鉄緑→東大」という「王道のエリート教育」の姿を、塾関係者、学校関係者、生徒自身、生徒の保護者という4者の声を集めて描き出し、どんな生徒がこの王道路線を歩むにふさわしいのか、私学教育の役割は何なのかについて考える本。
 結論は明快で、要するに出来る子もいれば出来ない子もいるので、出来る子でない限りはこの「王道」を歩むことでかえって潰されてしまうということ、そして潰される子どもの背後には、おそらく弱い、あるいは不勉強な(ブランドにしがみつく)親がいるだろうという事実がある、という話だった。
 東京の私学に子どもを通わす、通わそうとする人は読んでも損はない?かも。自分がそうでなくても、周りのお友達の親はこんな感じ、ということを知る意味でも。でもやっぱり親の冷静さ(良い意味での。クールすぎるということではなく。)や懐の大きさが子どもを救うのだと思った。冷静になる材料として、この本はおすすめ。
 それにしても、鉄緑生が謙虚な理由、というのは納得した。そういう環境がそうさせてしまうのか、と思った。
 著者の、全方位への気の遣いようを感じながら読む本だった。おれは関西だったからなあ、関西の「王道」について書いた本もあるのだろうか。(21/03/23)

0
2021年03月24日

Posted by ブクログ

おおたとしまささんのルポ。
サピックス→鉄緑会→東大理3というエリート階級の仕組みがよくわかった。
批判でも絶賛でもなく、両方の立場からフラットにレポーティングしており、とても学歴社会→塾歴社会の構造がよくわかった

0
2021年02月16日

Posted by ブクログ

サピックスは知っていたが鉄緑会は知らなかった。こういう世界が存在するということがわかっただけでもよいだろう。

0
2019年01月20日

Posted by ブクログ

進学校からの東大進学者は、ほとんどが鉄緑会出身であり、進学校へは、ほとんどがサピックスの出身だという。子供にあった塾選び、学校選びを考えさせられた。

0
2016年12月21日

Posted by ブクログ

結局地頭がいい子が、自分にとってベストの環境を選んで、素直に努力するなら、どこにいこうが関係ないのだろう。

0
2016年09月24日

Posted by ブクログ

東大に行くのって大変なんだなと思った。
勉強で頑張って、名門中学に入っても、すぐ塾通いで猛勉強なんてつらすぎる。
こんなにやらないと東大に行けないなら、東大に行かなくても(子どもを行かせなくても)いいなと思うダメママです。

塾は塾でいい教育をしてくれるので、学校の勉強に物足りず、もっと勉強したいという気持ちの子どもにとってはいいと思うのですが、本文に出てきたような親主導だと辛いだろうなと思います。

自分には未知の世界を教えてくれた本でした。

0
2016年07月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今や小学校から受験戦争に身を投じる時代なんだなぁ、と。

SAPIX→鉄緑会

というコースが王道なんだとか。

教育というのはいまや、「勉強という役務と引き替えに社会的優位を得る商取引」であるという著者の指摘はごもっとも。

低学年のうちから王道コースに入れられて、盲目的にメソッドに従うことでもともとの地頭があまりよくない子でも東大には行けるかもしれないが、その道は苦難の連続。やはり王道はもともとできる子のためのものだという。

0
2016年07月18日

Posted by ブクログ

「サピックス小学部」の上位クラスの子供たちが、トップ校に合格し、入学御は「鉄緑会」に入るという流れが東大合格者の主流になっているとか。
しかし2020年の大学入試改革以降はどうなるのであろうか。それについての記述がなかったのは残念。

0
2016年04月30日

Posted by ブクログ

できる者はどこにいても成果を上げてくる。自分らしい闘い方を楽しめる受験生がもっともっと多くなってくると面白くなるのではないだろうか。
それは、きっと入試の方法を変えるというようなことからは得られないものと思う。

0
2016年04月04日

Posted by ブクログ

中学受験で圧倒的な合格実績を有するSAPIXと東大(特に医学部)や国公立大学医学部に対する抜群の合格実績を有する鉄緑会。

「SAPIX➡鉄緑会」という流れが、日本の最高教育を支えているかもしれないということ、こうした塾があるが故に「名門校が名門校でいられる。」という指摘もなかなか興味深い。

ただ、中学受験はともかく、大学受験になっても「塾の指示通りに、塾から与えられた教材をこなすだけ」という「思考停止」とも言える流れには違和感を感じる。確かに、大学受験に対するアプローチとしては「効率的」なのかもしれないが、まったく面白味は感じられない。

色々試行錯誤したり、自分で受験戦略を練ったりすることも、大学受験の重要な側面だと思うし、実際、名門校の生徒ならばそれ位のことは十分できると思うのだが・・・。

0
2016年04月22日

「学術・語学」ランキング