【感想・ネタバレ】SEよ大志を抱こう(日経BP Next ICT選書) 「ありがとう」と言われるSEになる~経営者からの53のメッセージのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

素敵な経営者だと思いました。これがすべて本当ならスーパーマンだなと思うくらい頑張り屋さんでクレバーで視野が広い。

0
2016年04月11日

Posted by ブクログ

業界外の人から見ると、キツくて辛い仕事と見られがちなシステムエンジニアの仕事を、とても正確にポジティブに語り、終始「世間のSE達、もっと元気だせよ!」というメッセージが垣間見る事ができるような気がする。
「お客様第一主義は戦略じゃない」など耳の痛いメッセージもあり参考になる。

0
2012年08月06日

Posted by ブクログ

東京海上日動システムズ社長横塚さんのご著書.
組織の問題と個人の問題,どちらも難しい.
でもSEは本当に素晴らしい職業だと思うし,何かできることもあると思う.

0
2014年11月10日

Posted by ブクログ

日経コンピュータの連載をまとめた本。
技術書ではなく、SEとしての喜びや、情報化投資についての洞察、仕事への心構えがまとめられている。

何より、筆者はSEの仕事に誇りを持っているのが伝わってきた。
また、努力している自社のSEは我が子のように慈しんで育てている。
こういう社長の元で働きたいものだ。

【ココメモポイント】
・二十一世紀のSEには「問題解決型」のアプローチは適用しにくい。未知のビジネスモデルを作る作業が求められる

・情報化投資にはビジネスモデルの変革を推進する力がある

・商品やサービス、ビジネスプロセスの「ToBeモデル(あるべき姿)」を考える作業について、物事の構造を整理できるSEの参画は必須

・サービス設計図が描けて、その内容をオープンにできたとしたら、そのサービス会社の繁栄は間違いないだろう

・プロジェクトが実現しようとしている「効果」や「価値」についてもレビューする

・システム開発プロセスの成熟度を表すモデルに「CMMI」がある

・リスクばかりが前面に出ると、「チャレンジしない経営」になりかねない。それこそが最大のリスク

・人間の能力開発には、オンもオフもない。オフの時間帯に右脳を活性化すれば、それが会社の仕事に生きてくる

0
2012年04月13日

「IT・コンピュータ」ランキング