【感想・ネタバレ】有栖川有栖の鉄道ミステリー旅のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日本にある鉄道の端から端まで「乗る」ことを制覇したいとおもう、乗りテツ著者のエッセイ。実際にはしないけれど想像しただけで楽しそうなので、私にも若干テツの資質はあるのではとおもう。鉄道だけでなく、著者がいかに鮎川哲也先生が好きか、それから著者の奥さんがどんなにすばらしい人かなどもしみじみ伝わってくる。

0
2012年04月22日

Posted by ブクログ

わたしは、いつの頃からか乗り物に乗るのが大好きで、とりわけ列車については、ローカル線に乗ること、雰囲気のある、どちらかというと古ぼけた駅舎に出くわすと嬉しくなり、ご当地の駅弁や駅そばは無理してでも食べたいし、駅スタンプは専用のスタンプ帖に集めているし、乗った切符は「無効印」を押してもらって大切に持ち帰るし、時刻表を意味なく「読む」のも好き。あ、もちろん「撮る」ことも。(線路には入りませんよ!)
しかし、企画モノの特別列車とか、線路の走行サウンド録音とか、最新鋭の車体というメカニック方面にはあまり興味がないのです。
いわゆる普通の生活の中にあるローカル線と、それにまつわる情景が好きな、雑食系のテツだと思います。無理やりどれかに分類するぞ!と言われたら、乗りテツになるのかなぁ・・・
今回、この「有栖川有栖の鉄道ミステリー旅」が文庫で出るまで、先生が鉄道がお好きだとは知りませんでした。有栖川先生の作品は、読書家の友人のおすすめ図書だったので、「おっ、鉄道だ」と気楽に手に取り読み始めました。
しかし数ページ読み進めるうちに、「この人たぶん同類項のテツだぁ~!」といてもたってもいられなくなり、電車の中で読んでいたのですが、興奮のあまり、あやうく乗り過ごすところでした。
読み始めたその時、まさに阪急電車の中にいたのですが、阪急電車の梅田駅から十三駅の情景の素晴らしさについて語られていて、「そう、そうなんですよね!!!」と身震いし、いったいこの感動を誰に伝えたらいいのかっ、と表情は涼しさを保つのに精いっぱいで、心はもう燃え盛っていたのでした。もうよっぽど、周りの乗客や車掌さん(←乗務中だってば)に「ちょっと、ここ読んでくださいよ!!」と伝えまわりたくなりそうでした。
本の内容としては、とにかく「乗ってその空気を味わう」ことに素晴らしさを感じておられるのであろう有栖川先生が、車窓からの高さと幅の視点で
紹介してくださる沿線の観どころ、車内の情景、降車駅でのちょっとした散策といったところがいくつかの路線ごとにまとめられているというもの。それから、とても嬉しかったのは「この鉄ミスがすごい!」として、数多ある鉄道ミステリー作品の中から選りすぐった先生おすすめの鉄道ミステリーがテーマごとに紹介されていること。読書時のポイントなども紹介されていて、これは、リストから数冊携えて、みかん剥きながら寝台列車に揺られて読みふけりたいぞ。(寝台も2012年3月でまた減ってしまうけど・・・JRさん、わたしは寂しいよ。)
有栖川先生がテツ旅に惹かれるのは、地方の、あえてローカル線に乗ることでしか隣あわせる事のできない地元の人たちの生活や会話、駅でのひとこまを愛しておられるからだと思う。わたしも、最新鋭の電車や新幹線でびゅんっと駆け抜けるよりも、めんどくさいローカル線にわさわざ揺られてどんぶらこと行くのが好きだから、仲間が見つかったようで嬉しかったのと、普段の生活で毎日乗る電車やいつもの風景に対して、ここまで温かで細やかなまなざしを向けることができるんだということを教わった気がしました。

0
2011年12月26日

Posted by ブクログ

有栖川先生の文章は、まっすぐで気取りがなく、とても好きです。北海道鉄道旅に行きたい気持ちが掻き立てられます…!

0
2022年11月02日

Posted by ブクログ

推理小説家・有栖川有栖の鉄道エッセイ。
鉄道に目覚めたのが大学生時代というのが驚いた。
幼少期の思い出や、学生時代や社会人時代の鉄道旅など。
時刻表の巻頭にある路線図を見ながら読むと楽しさが増すかも。
鉄道が出てくるミステリー作品を紹介する項目も楽しい。
ぼーっと車窓を眺めながらの鉄道旅をしたくなった。

0
2021年11月03日

Posted by ブクログ

本格ミステリの大家、有栖川有栖氏による鉄道エッセイ。

鉄道アンソロジー集も読んだ事がありましたが、ここまでの重度の乗り鉄患者だとは露知らずびっくりしました。冒頭では氏がいかにしてこの道に染まったかが克明に記されていますが、遅咲きではまりだす、というパターンは男性では珍しいように思います。

よく眠る奥さまや敬愛する鮎川哲也先生にまつわる思い出が随所にちりばめられていて、ああこの人の鉄道趣味は人生と深く連関しているのだなとじんわり感心させられました。逆に言うと、氏のミステリを1作も読まず(おいっ!)。人となりが分からないまま本作に接してしまったのはなんとも勿体なく、順番を間違えてしまったようです。

いい加減、ちゃんとミステリ読もうっと。

0
2017年07月17日

Posted by ブクログ

電車が好きかと訊かれたら、嫌いではないという中途半端な答えしか返すことが出来ない、そんな僕がこの本に手を出したのは有栖川有栖の本だからですね。
自他ともに認める「乗りテツ」の筆者の鉄道にまつわる思い出や鉄道紀行エッセイ。タイトルにミステリとあり、鉄道ミステリに関する話やおススメの鉄道ミステリの紹介はあるものの、それがメインではありません。あくまでメインは鉄道。揺れながら流れる車窓に思いを綴り、レールの敷かれた土地へ思いを馳せる。鉄道にさほど興味のない身でも、楽しく読めます。
ああ、でも電車に乗って車窓の景色を眺めるのは好きなんですよ。どちらかと言えば自然豊かな景色より、街中の景色の方が好きというのが、僕らしくもあるのでしょうが。だから少し共感する部分もあるのですけどね。

0
2011年11月04日

Posted by ブクログ

こういう本を読むと、いつも旅に出たくなる。
休みごとにバイトでお金を貯めては旅をしていた学生時代が懐かしい…。

0
2011年10月17日

「エッセイ・紀行」ランキング