【感想・ネタバレ】子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜くのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

非常に納得。小さい時からやって当たり前のような環境が必要だね。
小2のムスメとスクラッチでサンプルアプリ作ったけど、面白かったー。アイデア1つでものができるって素晴らしい。

0
2016年05月15日

Posted by ブクログ

「プログラミングは他の制作に比べて結果がすぐにわかる」というような指摘があり、たしかにそうだなあと感じた。

子供が違和感なく遊べる環境が整っているので、まずは触らせてみたらよいと思う。すぐに結果が出るので、操作を飲み込むまで数回、手助けすればよい。

6つの理由の順序もよいと感じた。

既存の習い事はコースがあって試験があって、だけれどプログラミングは経路が自由という指摘も面白かった。

親は、プログラミングが楽しいものだと思わせる手助けをし、そして邪魔をしないことが大切なのだろう。

0
2016年03月07日

Posted by ブクログ

プログラミング教育が2020年から小学校に導入されるようだが、その意図や目的とは等と考えて読んでみた。

6つの理由は下記のとおりである。
①楽しい ②問題解決力を養える ③論理的思考力を養える ④将来の可能性を広げる ⑤自分に自信が持てる ⑥創造力を広げる 

1章は、DeNA創業者、レズニック教授、大学講師、プログラミングキャンプ実践者のインタビュー、2章は各国のプログラミング教育の現状を解説している。

3章はプログラミングスクールの紹介、4章がスクラッチ等のビジュアルプログラミング言語をいくつか紹介し、5章はGoogle Blockyを使った迷路ゲームの紹介、6章がスクラッチの簡単な説明の内容の紹介となっている。

全体的にコンパクトにまとまっているが、個人的にはそれでも、なぜプログラミング教育が今の教育よりも重要であるかが腑に落ちなかった。全員でやるべきことではないような気もしたのが正直な感想である。

0
2018年09月27日

Posted by ブクログ

「プログラミングを学ぶのではなく、プログラミングで学ぶ―。」
いまの日本の教育ではただ一つの正解を探す力ばかりを養うことになる。でもこれから必要なのは、正解を見つける力ではない。自分で考えて作り出すこと。創造性。プログラミングは、そのために必要な論理的思考力や問題解決力も養える。
子どもに必要な教育の一つとして十分ありえると思った。
プログラミングの目的をどこに据え、どう実現していくかが重要。どんな習い事でもそうだが、それによって身に付けたいと思っていたことを実際に身に付けられるかどうか。親のあり方も、学ぶ環境も、先生や友人との関係も関わってくる。

この本については、じっくり読み込むというよりはさらっと読んで、実際にプログラミングをさせようと思った時に調べる、という使い方になりそう。

0
2016年03月13日

「IT・コンピュータ」ランキング