【感想・ネタバレ】国税局資料調査課のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

会計事務所勤務時代、税務署の調査は何度か立ち合いました。自分のした申告が正しいかどうかのテストを受けているような感じでした。

しかし、世の中、納税側がいつも誠意をもった納税姿勢を持っているかというとそうとは限りません。

手練手管を使い、隠し、欺き、うそをつき…そこに積み上げた証拠をもって淡々と切り込んでいくのが「コメ」。

守秘義務をかいくぐり踏み込んで書かれています。(もちろん、本当の事案とわからないように改変はくわえられています)

0
2015年08月25日

Posted by ブクログ

国税局資料調査課→料調(りょうちょう)の仕事について、マルサや所轄税務署と比較しながら、書かれています。
一般にはあまり知られていない内容だと思います。おもしろかったです。

不正計算(二重帳簿、売上除外、架空経費等)による脱税をターゲットとし、重加算税が業績として評価される、という点が興味深いです

0
2015年08月15日

Posted by ブクログ

全く税金詳しくないが面白く読めた
警察や銀行マン関連の小説は多いが、税務を題材にしても面白そう。
不正とまでは行かなくとも、各種ごまかしは世間で広く横行しているってことが改めて認識させられる。
かなりのハードワークであるが、今後はITやAIでこの手の分析などもかなり合理化できるような感覚を感じた…アナログで無駄が多い
タックスヘイブンがリークして国際的に大問題となったが、金持ちと納税回避のイタチごっこはいつまでも続くだろうし、根本的にシステムを変えないとダメな印象。 マイナンバーで果たして効果が現れるのか注視していきたいところ

0
2019年09月21日

Posted by ブクログ

国税局の部署「資料調査課」とはについて、OBによって書かれた1冊。

マルサでおなじみの、査察部あたりは話に聞くこともありますが、「資料調査課」はどんな部署かと思って読んでみました。
精鋭揃いなのはわかりましたが、資料調査課の位置付けがピンとこなかったです。

0
2016年09月26日

Posted by ブクログ

「国税局資料調査課」、通称「コメ」。令状のない疑義事案の任意調査を担う組織である。

題材は非常に面白い。しかし「コメ」についてはWikiのような内容程度で、叩き上げ的なよもや話や愚痴、出世テクニックが多く、映画『マルサの女』のような迫力や凄味にはやや欠ける。例えば早朝のアポなし訪問がほとんどなためマクドナルド集合など正直読者は興味がない。もうちょっと具体的な事案や肉薄した調査体験などを読みたい。警察組織の捜査一課のような一種独特な雰囲気は感じさせられるものの手の内は教えられないということかもしれない。

題名と冒頭から期待して読むと些か物足りなさを感じる。題材が面白いだけに残念。

0
2015年11月17日

「社会・政治」ランキング