【感想・ネタバレ】鈴木さんにも分かるネットの未来のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

内容の半分以上は正直、わかりませんでした。
しかしわからないながらも
凄い内容の本だ❗
とは本当に感じました。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

ネットの世界について、その将来も含めてわかりやすく、かつ刺激的に解説していてとても面白かった。
日本にネット住民が多いのは、そこそこ豊かなニートが多いからだそうだ。
それにしても、ネット世論て何なんだろう。ソーシャルメディアが口コミだ、というのが分かるが、それがなぜネトウヨを生み、自民党支持が圧倒的なのか。不思議だ。
あと、筆者は、ビットコインには懐疑的。本書が出てから2年になるが、ビットコインはまだまだ元気ですね。さて、どうなりますか。

0
2017年04月01日

Posted by ブクログ

全てはクラウド上に移行するはずだったのに、iPhoneがそれを逆流させた。
ネットがオープンからクローズドになっていく・・・企業によるユーザーの囲い込みが導く結論。実に悲しい。

0
2015年08月09日

Posted by ブクログ

ネットを利用する人と、ネットに住んでいる人(ネット住民)という分け方はなかなかしっくりきました。完全に言い得ているわけでじゃないとは思うけど、それありますな、という感じ。さらに、最近ではデジタルネイティブなる第三の種類の人がいるわけでした。ネット世界のビジネスのこれからにおいて「プラットフォーム」と「独占」がカギです。これは先日読んだ『ZERO to ONE』でピーター・ティールも同じことを言ってましたし、僕がこれまで読んできた中では、『ITビジネスの原理』だとか、佐々木俊尚さんの著作ですとかで同じような解説がありましたねえ。というか、それらを読んでいたからこそ、今回この本の内容にもなんとかついていけたような気がします。ネットでの無料化の是非や、コンテンツの大事さについての論考、さらにビットコインの説明(これは読んでいてもなぜ投機対象になるのかはっきりわからなかった)、オープンかクローズドかその趨勢、などなど興味深いネット世界のこれからの見通しが詰まっています。

0
2018年05月23日

Posted by ブクログ

この人は本当に頭が良いし、良く考えている。そして真面目すぎるから本当の事を言ってしまって叩かれるんだが、大抵は正しい。
物の本質への到達の仕方の一助になり良本。
(あくまで自分なりに考える努力は別にすること前提で)

0
2018年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 文章と内容が難しくて飲み込むのに時間が掛かったし、よく分からないところもあった。もうちょっと噛み砕いて具体例や喩えを交えて説明して欲しかった。今から2年前の本なので、現在ニコ動やブロマガがどのような状況になっているのか気になった。ネット住人やネット原住民の話で、彼らは少数でも存在感が大きく声がでかいというのが面白かった。ネットはネット、現実は現実と分けて考えた方がいいようだ。電子書籍やネットラジオをやっているので、それをどう展開したらいいのか参考にするつもりだったが、あんまりよく分からなかった。

 

0
2017年09月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

プラットフォーマーがなぜ強いのかということや、コンテンツ提供側の今後など、ネットについての過去と未来が忌憚なく書かれている。
とくにビットコインについては、世間で騒がれている部分も含め、客観的にかつ俯瞰的に述べられていて非常に面白かった。少し難しいけれど、ネットに関わる人なら読んでおきたい。

0
2017年03月28日

Posted by ブクログ

川上量生。筆者のネット観や住民の生態、バズワードの解説が、わかりやすく述べられている。例によってどこまで本音かよくわからないが、筆者は実際にネットビジネスの開拓者であり、その背景にある考え方の一部だと思う。

0
2016年12月17日

Posted by ブクログ

著者の本は初めて読んだが、冒頭はその冷静かつ論理的な説明でネット界隈のあらゆる事柄がとてもわかりやすく解説されてあり、とてつもなく頭の良い人だなぁと感じた。

特にネットコンテンツの無料化の話やネットビジネスの部分に興味があって読んだが、巷で妄信的に「コンテンツやビジネスはこうなる!」って煽りまくってる胡散臭そうな輩を徹底的に叩き潰すような、冷静かつドライな分析・主張は非常に説得力がありわかりやすく、勉強になった。

ただ中盤からネットのグローバル化や仮想通貨の話に及ぶ章では、かなり専門的な言葉も飛び交いわかりにくい部分も。そもそもこの本の中で語られる領域が広すぎるため、若干ついていくのが大変なところもあった。

0
2016年09月19日

Posted by ブクログ

ネットを使ってどう稼ぐかを考えるヒントになればと思い読んでみた。だが、ネットでのビジネスモデルが難しいのは日本だけではく世界的な現象のようだ。
様々なテーマについて著者の知見が述べられている。
興味深い内容であった。

☆電子書籍の未来
 紙の本が電子書籍に置き換えられるのは避けられない未来
 そしてどのような未来になるか
・テキストや画像だけでなく、音声や動画などのいろいろなデータを取り込んでマルチメディアのパッケージ媒体となる
・自動的に内容が更新、追加、されるようになる
・検索、引用、メモ、読書記録の自動保存なの、読書体験の進化
・他人と読書体験を共有できるようになる
・自分の持っている本は、ネットワークに繋がっていらばどこでも様々なデバイスで読めるようになる。
☆ビットコインについて
著者の意見は懐疑的なようだ。野口悠紀雄氏は可能性について絶賛していたが。どちらが正しいのか。

0
2016年02月21日

Posted by ブクログ

ネット=ツール派とネット=住処派がある
住処派(ネット住民[ネット原住民含む])にも世代間差はある

コンテンツの価格は人間が持つそのコンテンツへの依存度で決まる
任天堂のビジネスモデルは最終形
かならずオープンからクローズになる
それでないと利益が確保出来ないから

ネットの国境設立への動きは出るだろう
規制の少ないことが世界で戦える武器になる

HFTはアルゴリズム取引の主流
人間に機械が勝っている分野
RTBはオークション取引を機械でするもの

ビットコインは最終的には取引所次第になりそう

ビジネスとネット原住民とデジタルネイティブの三つの要素からなる力学で考えないと、ネットの世界は正しく理解出来ない

0
2018年11月25日

Posted by ブクログ

インターネットが社会に与える影響を様々なサブカテゴリーにおいて予想した本であり、題名とは少しニュアンスが異なる。
前提として、現在のインターネットは昔からインターネットを使っているリアルとは距離を置く先駆者(ネット原住民)が大きな影響力を有しているが、デジタルネイティブが多勢になるにつれてそれは小さくなるだろう。
ネット原住民のイデオロギーとして、自由、オープンというのがあり、実際オープンが勝利を多くもぎ取ってきたが、任天堂、アップルのモデルはクローズドであり、今後もセキュリティーなどを考えるとクローズド化が進み、プラットフォームの力が増そう。
コンテンツは配布コストは低下するのは確かだが、クリエーションにはコストがかかり、これを賄うためにはプラットフォーマーがコストを払うか、コンテンツプロバイダーが有料コンテンツを軸にプラットフォームあるいは一気通貫のサービスにより顧客を囲い込まないと賄えなくなる。
プラットフォームの力が強くなると、国家よりもプラットフォーム内の契約やルールが優先されてしまい、どこかで力を失いつつある国家が介入してくるだろう。徴税権もBitcoinやポイントで支払えば、回避することがかなり可能になってしまう。
電子書籍は長期的には勝つが、一世代くらいはかかるかもしれない。
テレビの強みはマスへの一斉配信であり、これはあと10年は継続する強み、またそのノウハウもテレビ局は持っており、これを生かすのが生き残りのキー。

0
2016年01月10日

Posted by ブクログ

まずタイトルがおもしろい。この人にとってはジブリのプログラマーさん個人に書いている設定なのね笑
内容も川上さん独自の考え方が盛り込まれていてかつネットを説明的に理解することができる。
第一章
ネットをツールとして使う人と居場所として使う人の二種類いて立場が違うからあらゆる議論が起こるのは当然、それでいて近年居場所にしていたいわゆるネット原住民の肩身は狭くなりつつあるが依然声は大きい。
第二章
ネット右翼は確かに存在していて新聞、テレビより自民支持多め。またテレビでは維新支持多め。あとテレビの情報は何らかの思惑が働いて信用したくないからネットを利用していたのに確かに情報提供の多様性は生まれたが今やヤフーニュースやまとめサイトをはじめとしたネット情報にも広告は働いているわけで正しい情報が得られるようになったわけではないようだ。
第三章
コンテンツは無料にならない。必需品ではないから依存度で決まる。ある種、中毒みたいなもの。コンテンツ好きの自分にはまさにこの説明がはまったなー。
第四章
コンテンツとプラットフォームの関係。ちょい見せからの購入へが効果的だからシュガーソングとビターステップが急激に売れたってのもあるんかな。
第五章
ネットサービスの主流は定額の月額料金でサイトすべて無料で利用できるというもの。個別課金はもう古い。これって七つの大罪の1つ怠惰を生かしてるよね。登録したときにはしたくてしょうがないやろうけど、数ヵ月もすれば退会するのめんどいからそのままって人いっぱいおる気がせんでもない。
第六章
クローズドのほうが儲かるなかでどれだけオープンにしていくか。そしてWindowsとインテルの裏切り合い。
第七章
「カラオケ法理」。インターネットに国境はない。だから緩い国が産業的に成功する。たとえばアップルが携帯会社に音楽業界を巻き込ませたように、日本でもクールジャパンがあるのだからポルノ規制のゆるさはそのままに自由で民主的な創作活動をを!
その後も川上さんなりのこれからのエンタメの展望を窺うことができ、なるほどなぁーと感心させられる。
なんというか今生きている時代が楽しいものに思えてくる本。

0
2015年11月11日

Posted by ブクログ

なんだか斬新で面白かった。
よくわからずにタイトルだけで買って読んだが、鈴木さんが誰かわかった。
また、著者の川上さんも・・・

0
2015年10月14日

Posted by ブクログ

なかなかいい内容だと思いました。
若いネット系の経営者のなかで、この人は、個人的
には面白いと思っているのですが、今回もネット
の成り立ち、そこでおこっていること、コンテンツとは
ネットとリアルの対立・融合などの説明は、独自の
観点もありなかなか読みごたえのある内容になっている
と思いました。やはりこの人はだいぶ頭がいい人だと
思います。
ただ、ジブリの鈴木さんに本当にこの内容で理解
してもらえるのかどうかは少し疑問というか
本の題名にするにしては、その観点について
考慮されている内容が見えないように思えるのは
いかがなものかと思います。

でも、現在のネットの世界についての解説本としては
充分で分かりやすい内容だと思います。

0
2015年10月10日

Posted by ブクログ

ネットの今を考えるうえで叩き台となる。とてもまとまっており、分かりやすい。特にコンテンツホルダーはプラットフォームを握らないと搾取されるばかり、という指摘はその通りだと思う。

0
2015年09月26日

Posted by ブクログ

タイトルから見てそう大した本のようには思えなかったが、どうしてどうしていろいろと役に立つネット利用の理解が書いてある。
 プラットフォームについてこれほどわかりやすく書いている本はなかったと思う。また、ビットコインについての説明や将来の見通しなどがとてもわかりやすく書かれている。

0
2015年09月24日

Posted by ブクログ

ドワンゴ川上社長が、ジブリの鈴木プロデュサーに対して、ネットの過去現在未来について語った新書。日本のインターネットの最前線に居続けた川上社長がネットの在り方、文化を鋭い切り口で語るため、ぐいぐい引き込まれる。多くの示唆に富んだ一冊。

0
2015年09月22日

Posted by ブクログ

ニコニコ動画を興したドワンゴ会長が、スタジオジブリの機関紙「熱風」に連載したインターネット論をまとめた1冊。

インターネットに対するスタンスの世代間対立、ネット世論の性質、コンテンツ業界で稼ぐ業界の未来、集合知の知性。
連載モノだけにテーマが多岐に渡る。


「I T業界にあって正しいとされている多くの概念は 、本当に正しいかどうかは理屈ではよく分からなくて 、宗教のように信じ込むものだという感覚を I T業界の中の人自体がみんな共有しているのです 」
と冒頭で述べられているとおり、
本書の論考の多くも川上さんの経験と分析から導き出された主張。これがインターネットの真実だと頭から信じ込んでしまうのは、よろしくないかもしれない。

しかし、あの鈴木プロデューサーに語るというスタンスゆえ、
ネットの外のひとに、ネットの本質を説明する姿勢として、とても慎重かつ誠実に言葉選びをしているので、安心して読み進めることができる。

コンテンツ市場がこれからどう動くか考えるのは、
商売の仕方はもちろんのこと
ひとが生み出す文章や絵や漫画が、社会といかにコミットしていくかの未来を考えることでもある。

0
2015年09月16日

Posted by ブクログ

ジブリの鈴木プロデューサーにも分かるよう、「ネットとはなにか」を説明した本。
前半は、自分のネットに関する理解が、如何に薄っぺらい思い込みであったかを思い知らせてくれる内容で、素晴らしかった。
ただ後半失速した感じが否めない。最終章もいまいち。
前半部分だけ半分の値段で売って欲しい。

0
2015年09月12日

Posted by ブクログ

パーソナルな機械は人間に合わせてくれる、でもパブリックな機械には人間が合わせるようになる、そういう未来がくるに違いありません。61%

0
2015年09月10日

Posted by ブクログ

結論は興味深いけど、全体的な背景説明が簡潔すぎるし、トピックスが発散しているため業界に精通していないと内容が分からない。壁打ちした最終結果だけが載せられているように感じた。
新書というよりはビジネスレポート。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

タイトルの通り、ネットコンテンツとは何か、どうなっていくのかを分かりやすく分類、整理されている。ネットビジネスをリードされている方の意見として大変興味深い。

0
2020年01月22日

Posted by ブクログ

鈴木さんというのはジブリの鈴木さんのことらしい。タイトルを少しひねったようだ。中身はいたって真面目にネット、プラットフォーム、ビジネス、IT企業のことに触れている。

0
2019年01月31日

Posted by ブクログ

コンテンツとプラットフォームの関係やインターネットに国境はできるか、等々、インターネットに関した話題を取り上げて検討する。技術論ではなく、素人でも分かるように解説してくれる。でもなんだか面白みにかけるな。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

ネットの世界を理解するには、ビジネスとネット原住民とデジタルネイティブの3つの要素からなる力学で考えるべし。

飽きずに普通にきちんと理解できる、で期待してスタートしましたが、話がだんだんこれ普通の範囲かな?というところに広がった感じ。雑誌の連載ベースだったということで腑に落ちました。

0
2017年11月25日

Posted by ブクログ

KADOKAWA・DWANGOの代表取締役会長である川上量生氏がネットの未来について自身の所見を書いた一冊。

ネットの世界やコンテンツとプラットフォームについて、コンテンツのオープンとクローズドの問題などネット業界に精通する氏ならではの視点での指摘が満載で読み応えのある一冊でした。

ネットの世界についてのことが理解でき、また電子書籍やネットとテレビの関係の話やビットコインは非常に興味深いものでした。
また氏の手がけるニコニコ動画の話なども面白かったです。

本書を読んで、業界の第一人者が語るネットの業界のワンランク上の知識の得ることのできた有用な一冊だと感じました。

0
2017年05月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ネット世論は水増し・工作される。プラットフォームはコンテンツを買い叩く。任天堂とiモードが成功モデル。インターネットに国境を作るなら中途半端が一番悪い。紙の本は電子書籍に置き換わる。プロモーションの手法として書店は残るかもしれない。集合知はバカになる(衆愚)

0
2016年11月03日

Posted by ブクログ

最近のネットサービスや文化的背景について分かりやすく解説されていて、概要を理解するのには役立ちました。でも、何か響かない感じ。なぜそう思うのか分からないんですけど。

0
2015年11月30日

Posted by ブクログ

多分,鈴木さんはかなり頭がいいのでしょう.わかりやすそうで,ビットコインなど,結局何かよく分からなかった.そして,紙媒体の本については,筆者に反対するようではあるが残ると信じている.

0
2015年09月24日

「IT・コンピュータ」ランキング