【感想・ネタバレ】菜の花の沖(三)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

▼高田屋嘉兵衛とその時代を描く第3巻。オモシロイ。江戸時代の真ん中というか後半というか。つまり1800年よりちょいと前なので、実は時代としては「剣客商売」の時代なんですね。その時代の物流と経済、日本の地理などが嘉兵衛の人生を通してじわじわと入ってくるような不思議な小説。

▼嘉兵衛は巨大な船を作り、念願の松前との貿易を始める。そういう意味では志もうなってしまったとも言えます。ところがこの3巻の終わりくらいから、「蝦夷地の政治との出会い」が始まりますね。嘉兵衛がやや政治的になってくる。あるいは、「高尚な志」を持ってくる。

▼ハングリーだった頃のほうがオモシロイ、というのが普通の小説なんですが、最早これは普通の小説ではないので、先が楽しみです。わくわく。

0
2024年01月18日

Posted by ブクログ

大型船「辰悦丸」を入手した嘉兵衛。いよいよ蝦夷地へ。高田屋嘉兵衛の生涯を描く全6巻中の第3巻。

いよいよ嘉兵衛は辰悦丸を完成させ憧れの蝦夷地へ。そこは松前藩がアイヌ人を搾取する地。一方、ロシアの進出を恐れる江戸幕府。密かに蝦夷地を幕府直轄にすべく調査を開始。嘉兵衛は理想に燃える幕府の官吏たちに心を打たれ協力するが、松前藩との板挟みになる。

嘉兵衛が利を捨てて蝦夷地の魅力にひかれていく巻。松前に比べ寒村の箱館。東蝦夷地は幕府直轄に。嘉兵衛の新たな挑戦が始まる。

0
2020年06月10日

Posted by ブクログ

2014.10.15
当時は未知の地であったろう、蝦夷。圧政を強いられていて蝦夷を救いたいという役人のあつい思い。貧窮している幕府財政も原因であろうが、蝦夷を直轄地とすることになった。船を手に入れたことで、より自由になり、自分の意思で動き始めた嘉兵衛。政治にも関わることとなるのだが、それは次の話。雄大なロマンを感じさせる。

0
2014年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近並行して、ヴェネツィアや琉球のように貿易立国をしていた地域の事を書いた本を読んでいますが、この「菜の花の沖」は北前船という日本国内貿易について書いているにも関わらず、面白さは群を抜いています。天下取りの英雄や、維新の志士が出てくるわけではありませんが、司馬遼太郎の著作の中でもかなり上位ではないかと。
この巻は蝦夷地における松前藩の支配と、ロシアの南下に対応した江戸幕府の動きがポイント。江戸幕府の外交と言えば、ペリー来航時の無策ぶりから機能不全だったのではとのイメージありましたが、有能な人物の登用等、官僚組織がきちんと機能していたことがよくわかります。

0
2014年07月20日

Posted by ブクログ

蝦夷地での活発な展開が広がる。又兵庫県が主な舞台の中心地なので、情景が思い起こし易い。だって、兵庫県生まれですから。

0
2014年04月06日

Posted by ブクログ

念願の北前航路を就航させて、商いを拡大させていく。さらに幕臣との出会いで蝦夷にさらに深く関わっていくことになり、ロマンを感じる。話がさらに大きくなっていくようで、今後の展開がとても楽しみ。年末に高田屋嘉兵衛さんという人物に出会て、とても嬉しい。

0
2013年12月31日

Posted by ブクログ

読んだきっかけ:古本屋で50円で買った。

かかった時間:7/2-7/22(21日くらい)

あらすじ: 蝦夷地の主・松前藩は、アイヌの人々を酷使して豊富な海産物を独占していたが、この内実を他に知られるのを恐れ、北辺に迫る大国ロシアの足音を聞きながら、それを隠し続けた。漸くにして嘉兵衛が巨船を作り上げ、憧れのかの地を踏んだころから、情勢は意外な展開を見せ始めた。幕府が東蝦夷地の経営に乗り出したのだ。(裏表紙より)

感想: 弟嘉蔵の結婚。そして、薬師丸・長慶丸二艘の船で、嘉兵衛はせっせと商いを続ける。無理な航海をしてでも動くのは、無論辰悦丸の支払いに充てるためである。こうして辰悦丸は竣工し、「高田屋」は営業を開始した。
兵庫の北風家との仲にいくぶんかのひびを抱えながら、彼らは同時に、行き急ぐように寛政丸、春日丸を竣工し、商いを始める。

それぞれの船を高田屋で担いつつ、嘉兵衛は辰悦丸で蝦夷地を目指した。

蝦夷地では、松前藩が幕府の目を欺きつつ、アイヌに過酷な労働をさせて利益をあげている。現在の幕府は、戦国時代から長い月日がたち、おいそれと戦争を行うことができない。そして各藩への遠慮ももっており、松前藩を簡単に指弾できない。

そんな中、嘉兵衛は蝦夷地で幕府の蝦夷地探索の幕臣たちに出会い、強く惹かれる。
この人たちの力になり、蝦夷地を本土と同じく開けた土地にしたい・・・。

幕臣たちも、嘉兵衛の、ただの商人以外の心持ちに期待し、彼に蝦夷地解放へ向けての援助を願う。

こうした状況の中、寛政11年(1799年)正月、幕府は東蝦夷地を、松前藩より7年租借することと直接経営を行うこと勧告した・・・。

(続く)

0
2013年03月31日

Posted by ブクログ

この物語のテーマがよく見える巻でした。世の中は商売や諸事のことで人の上下関係を作りたがる。だけど、本来人に上下などないっていうことを主人公を通して強く感じれました。自分も世の中のそういうところに従わない気持ちを持とう。

0
2012年08月25日

Posted by ブクログ

主人公の高田屋嘉兵衛はいよいよ独立。自身の船で松前に初めて向かう。
本の半分以上は、司馬遼太郎の恒例の脱線、というか時代背景の説明に費やされる。
当時の蝦夷地(北海道)を管理していた松前藩は権益にあぐらをかき、蝦夷(アイヌ)を搾取していたのみならず、藩運営ならびにアイヌ虐待の内情を幕府に対して隠ぺいしていた、との由。
一方でロシアは資源を求めてアジアに進出しつつあったため、虐待されているアイヌをロシアが取り込むことで北海道における影響力を増してしまうことを懸念した幕府は、北海道の東半分を直轄領としてしまうところで3巻は終わる。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

アイヌ人を奴隷化する松前藩の罪深さ
行政(松前藩)が商売をすることは今も昔も失敗する
権力に胡座かく組織は腐敗する。
行政が商売をすると賄賂が横行する
情報の価値化(北風家の重視するもの)

0
2023年12月10日

Posted by ブクログ

本格的に面白くなってきました。
何年か前に買って積読にしていたのを、昨年酒田に旅行に行くので読み始めて、ときどき思い出した頃に読み進めてきたけど、ここにきて今どハマり中の金カムと内容がリンクしてきて胸躍る展開に。

0
2022年12月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ついに飛躍していく巻となります。
だけれども、松前は嘉兵衛にとっては
あこがれとともに、課題の残る場所となりました。

この中には、私たちがこれから
変えていかないといけない部分があります。
それに関しては今も騒がれていることで
必ずその負の連鎖は立たないといけないでしょう。

彼が史実上どのようになっていくかは知っていますが
これからが楽しみです。

0
2019年11月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

江戸幕府は、東蝦夷地をアイヌを奴隷のように酷使することによって一方的に搾取することしかしない松前藩から直轄地へとチェンジ!
その直前に幕府の要人と偶然親交を結んでいた嘉兵衛さんに大きなチャンスがやってきます。
しかし、それはハイリスク&ハイリターン。

もちろん嘉兵衛さんは突き進むんだろうな…。
ろんな意味で大きな流れが時代を新しい局面に向かわせようとしている力を感じました。

0
2012年12月25日

Posted by ブクログ

嘉兵衛の商売が軌道に乗り始め、大船を造り、念願の蝦夷入りをし、そこでカルチャーショックを受けて帰って来るまでの話。嘉兵衛はたびたび郷土主義を離れた大局的なものの考え方を持っていることが書かれているが、本巻においてはこれから心持ちとしては「蝦夷の人となる」と発言している。思うに、虐められて郷土を飛び出し、ある意味根無し草的であった自己が初めて確立するまで、が描かれているようだ。ようやっと確立した嘉兵衛という人物がこれからどういう事件に会い、どう立ち向かうかが楽しみ。

0
2011年12月10日

Posted by ブクログ

いよいよ、嘉兵衛は自らの巨船で蝦夷(北海道)に渡る。当時の蝦夷における松前藩及び幕府の対応についての記述は興味深い。
既に、幕府(田沼意次)がロシアという外圧を意識し始めていた。

司馬遼太郎の小説は、所々に史実及びその考察が入る。
・朝鮮は中国以上の儒教国家になり、20世紀初頭になるまで貨幣がなく、自ずと商品経済は発達しなかった。(日本は室町時代から旺盛な商品経済の世になり、これが封建制度の亀裂となっていく)

0
2011年07月24日

Posted by ブクログ

あらすじ(裏表紙より)
エトロフ島は好漁場であったが、すさまじい潮流が行く手を妨げ、未開のままだった。しかし幕府は北辺の防備を固めるため、ここに航路を確立する必要を痛感して、この重要で困難な仕事を嘉兵衛に委ねた。彼の成功は、蝦夷人にも幕府にも大きな利益をもたらすであろう。が、すでにロシアがすぐとなりのウルップ島まで来ていた。


高田屋嘉兵衛の絶頂期でしょうか
エトロフ島での活躍が本巻の主題です

0
2010年06月29日

Posted by ブクログ

嘉兵衛がいよいよ船頭として頭角を顕わし、蝦夷地を訪れ「日本」を外から見る目が入ってきて、ぐっと面白くなる。

0
2010年01月31日

Posted by ブクログ

自前の船・辰悦丸が完成。松前から箱館(函館)まで行く。幕府の役人・高橋三平と親しくなり、三橋藤右衛門、最上徳内も船に乗せる。北風との軋轢なども書かれています。この巻は途中、蝦夷地と松前藩、近江商人、アイヌの人々の説明がかなり続いて、航海時のテンポのよさが急に落ちるので、多少辛抱がいります。

0
2010年01月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

3巻に入り、一気に話が進む。

高田屋がはじまり、「高田屋嘉兵衛」の物語になる。

北前船のしきたり、松前藩の状況、アイヌたちの扱われ方、など、引き込まれていく。

厚岸に商売とは別件で向かうなど、今後に繋がるであろう話も出てきた。残り半分。ここからどう進むのか。

0
2014年03月18日

Posted by ブクログ

いよいよ嘉兵衛は蝦夷地にあがる。財産がなくても次の航海で利益が得られると信じて船を建造する度胸はすごいと思う。そして、利益は次の船出で、多くの人々に品物を届けるためと言い切る嘉兵衛を、格好いいと思う。

0
2013年04月26日

Posted by ブクログ

 アイヌ人を酷使する松前藩は豊富な海産物を独占している。北辺にせまる大国ロシアから北海道を守ることには、まったく関心の無い松前藩であった。和人に虐げられるアイヌの人々は、ロシアと手を結ぶこともあり得る。そんな際どい時期に、幕府が東蝦夷地の経営に乗り出す。嘉兵衛は己の商売のみで行動するのではなく、そこに住むアイヌの人々を救おうと幕府の手助けをすることになる。

0
2012年09月21日

Posted by ブクログ

主人公はどんどん蝦夷地にのめりこんでいく。
商売はご飯を食べるだけの暇つぶしであり、本質は冒険をしたいがために、商売をするとのこと。
生き残っていくのは純利益をたくさんだせばいい(そのほうが儲けれる)のだが、儲けるのもほどほどにしないと、手入れが入ったり、世間様から白い目でみられるという。
なんでもほどほどがいいのだ。

0
2015年07月14日

「歴史・時代」ランキング