【感想・ネタバレ】幸せの日本論 日本人という謎を解くのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

購入済み

 幸せを科学する著者が書いた日本人論です。著者の切り口は、ちょっと自分の理論に強引にもっていっているようにも感じるが、その科学的アプローチはなんとなく納得させられます。
 日本礼賛の色が強すぎるので、マイナス1です。

0
2020年02月15日

Posted by ブクログ

日本の組織は決断に時間がかかる構造になっている。

米国の中心には愛と自由がある。日本の中心には無(無常、無我、無私)がある。

紀元前5世紀頃のソクラテス、ブッダ、老子などが活躍した時代までは東西ともに中心は「無」である考えが普通だった。それが2,500年にわたって生きながらえてきたのが日本。

論理は完全ではなく、むしろ世界の本質を厳密に記述するには不完全。だが、部分的な事柄を記述するには便利なもの。

マンデルブロー集合をみてもあらゆる物事は我々の直感以上に密接に依存し合っている。

哲学は「である」についての学問。倫理学は「べき」についての学問。

日本システムの特徴は「結構」や「適当」などの二重性を持つ。

各人が目標と夢を持ち、つながり合って前向きに自分らしく生きることが幸せの為に重要。機械的、モジュール的組織が徹底すると、人は個性を奪われ、与えられた仕事を与えられた分だけ行うような不幸に陥る。

日本人のほぼ10人に1人は友達がいない。つながりは弱くてもいいので、誰もが助けを求められる協力的・相互依存的社会を創るべき。

人間の本来の目的は、生きとし生けるものの幸福と平和。自分の仲間だけの救済ではない。「眼前の目的を追求した者が勝ち」という近代流の目的明確化しすぎずに、最終目的を問う事。「エネルゲイアとキーネーシス」

問題解決の進め方は仮説を立てずにいろいろやってみる事。複雑系の社会において、計算しきる事は不可能。

全体調和モデル推進派は、勝ち残りモデルも十分理解し、彼らの理解範囲も理解した上で、彼らに戦略的にメッセージを発する必要がある。それができるのはすでに両者を体験し、身につけている知的で真面目な日本人だけ。

200年以上続いた会社数ランキング
1位:日本3,113社
2位:ドイツ1,563社
3位:フランス331社
4位:イギリス315社
5位:オランダ292社

長寿企業は、目先の利益ではなく、地域や社会とのつながりを重視し、社員の幸せを大事にし、社会全体が調和し共生する事を目指している。

利益を第一優先に考えないからこそ、その姿勢自体が多くの者の共感と支持を集め、支援が得られる結果として利益がでる。

近代西洋型ないし20世紀型パラダイムでは、金モノ地位を手にいれる事が幸せの近道と考えられていたが、幸福学の多くの研究結果はそれが間違いである事を示している。人は全体調和モデルで幸福になる。

地域活性化を事業として行う場合、地域の課題は地域ごとに異なるので、自動車の大量生産のように画一化された形で対応できない。大企業型ではなく、森のようなネットワーク社会で多様な問題を多様なステークホルダーの協力によって解決する事。多品種少量生産を可能にする巨大で緻密なオンライン何でも屋マッチングサービスを創る。

日本は「和」「美」「技」の国

「各人が自分の為に勝手に生きていたら全体もきっと上手くいくだろう」という根拠なき楽観の時代は終わりにして、「みんながみんなの事を考える、安心で優しい世界」に転換する。

「会社は株主のみならず社員や社会のため」という全体調和の視点を持てば今の社会経済システムのまま、新しい社会に対応できる。

全体調和モデルの理想型を目指すならば、本質的な目的以外の市場の特徴を利用して儲けるのは詐欺だと見なすべき。社会になんら富をもたらしていない。

市場経済の神の見えざる手は存在しない。格差の大きい社会では幸福度が下がる。

幸せの総和は個々人の富の総和では計れない。

みんなの幸せに資する事がよりよい社会経済システムである。

全体が調和し、共生する世界の為に、世界でもっともサステイナブルな日本が世界を優しく包み込んで日本化する事。これが日本の運命。

0
2016年06月14日

Posted by ブクログ

地味なタイトルだが、かなり意欲的な著作。主張のすべてが理解できたり納得できるということはないものの、読んでいてウキウキするような気分になったのは間違いない。

0
2015年07月08日

Posted by ブクログ

日本人は、中心に『無』がある文化を持っていて、どんな新しいことも矛盾なく受け入れ、やがて日本化する」

自由意思は幻想です。  人々は自分の意識の上に自由意思が生き生きと湧き上がるように感じますが、これは幻想に過ぎない。

諸法無我の「無我」とは「欲を捨てろ」だと解釈されることがありますが、これは間違いです。「欲があるように感じるかもしれないが、それの源は、我ならざるものである」

日本の中心には、何もない。言い換えれば、無常、無我、無私がある。これが、中心に自由と愛を持つアメリカとは対照的である。そして、中心に、無常、無我、無私があるからこそ、どんな新しいものも受け入れ、そして自分化していくことができる。無限抱擁です。理論武装せず、無邪気かつ素朴に受け入れ、あるときは勘違いし、あるときは曲解して、自分のものにしてきました。

「最初のアメリカ人(ネイティブアメリカン)は、謙虚な自尊心を持っていた。その性格にも教えにも霊的にも、傲慢さは見られなかった。言葉をみごとにあやつるものは、語らぬ被造物より優れている、などと考えたりはしなかった。それどころか、それは災いをもたらす才能と思われていた。最初のアメリカ人は、沈黙を深く信じていた。沈黙は、完全な平衡のあかしであるから」

彼らの言葉では、「私の」と「あなたの」が同じ「ラウ」という言葉で表されるのに対し、ヨーロッパ人は「私の」と「あなたの」を区別する、と驚いて述べます。

0
2016年09月22日

「雑学・エンタメ」ランキング