【感想・ネタバレ】仕事の経済学(第3版)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

国際比較労働経済学。
日本人の日本蔑視を膨大な資料から否定する。
日本の今後を考える上でも貴重な書籍。
最後は制度として仕事をとらえ、極めて後味良くまとめている。

0
2014年10月31日

Posted by ブクログ

日本と海外の労働者の働き方、給与体系、評価方法、業務の指示の仕方などを客観的なデータに基づいて比較している。
いわゆる既成概念が、意外と正しくない場面もあるようだ。
しかし、ホワイトカラーについては、既成概念が事実とあまり相違しないようだ。
面白くはない。

0
2019年05月21日

Posted by ブクログ

論旨がすごく明確。
ブルーカラーもホワイトカラーも、人材育成の核心は、長期にわたる実務経験=キャリアである。
「専門の中で幅広いキャリア」が重要。経験を広げすぎると損失が利得を超える。
たてのキャリアでは、リーグ戦とトーナメント戦による選抜を行う。
リーグ戦をまず行うがそれが少ないのが「早い選抜」多ければ「遅い選抜」。
リターンマッチもあればよい。
トーナメント戦が開始すると、もはやこれ以上昇格しない人たちが現れる。
企業には2通りあり、スーパーなど大卒を多く採用する業種では、第1選抜出現期は3,4年、よこばい群出現期は15年前後のタイプ。
伝統的なメーカーなどは、代表取締役選抜出現期は10年近く、よこばい群出現期は20年をこえる。
早い選抜はリーダー形成には有利。高度な技術をもつ中堅を育てるには遅い選抜が有利。

0
2013年07月11日

「ビジネス・経済」ランキング