【感想・ネタバレ】りゆうがありますのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

全てが子供あるある(笑)

りゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。

いいんです。
りゆうなんか、なくてもいいんです!(笑)

完全に沼にハマったσ( ̄∇ ̄;)


★シリーズ累計194万部突破!

ぼくはハナをほじるクセがある。お母さんに行儀が悪いって怒られる。でも、りゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。

著者について

ヨシタケシンスケ

1973年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。『りんごかもしれない』『もうぬげない』(以上、ブロンズ新社)、『りゆうがあります』『なつみはなんにでもなれる』『おしっこちょっぴりもれたろう』(以上、PHP研究所)、『あつかったらぬげばいい』(白泉社)で、MOE絵本屋さん大賞第1位、『りんごかもしれない』で、第61回産経児童出版文化賞美術賞を受賞。著書に、『このあとどうしちゃおう』『ころべばいいのに』『ねぐせのしくみ』(以上、ブロンズ新社)、『ふまんがあります』『わたしのわごむはわたさない』(以上、PHP研究所)、『つまんないつまんない』(白泉社)、『あるかしら書店』(ポプラ社)、『みえるとかみえないとか』(アリス館)などがある。2児の父。

0
2024年04月11日

Posted by ブクログ

自分の思わずしちゃう“癖”のりゆうをあれこれ考えていく絵本。

楽しくてあたたかくて、頭柔らかな自由な発想が笑える素敵な絵本。

☆4.5

0
2024年03月12日

Posted by ブクログ

表紙・背表紙で夫とひとしきり笑ってからの本編。
面白かったですし、将来自分と子ども両方にためになる本になるだろうな、と思いました。
髪の毛のメニューおみくじ…いいなぁ。

子どもが大きくなったら、一緒に読みたいです(*^o^*)

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

さまざまな理由をつけてしまう男の子、しっかり聞いて対応するお母さんが素晴らしいなと思う。お母さんの切り返しもとても上手だと思う。

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

 ぼくには、いろんなクセがあるけれど、ちゃんとしたりゆうがあればいいんじゃないか…そんなことをつきつめた作品です。ひとつひとつの行動にはちゃんとりゆうがあって、ひとつひとつお母さんに説明できちゃうところがすごいなぁ~♪

 こちらもほほえましいやりとりで、なんだか気持ちが和むんです!こどもの発想力ってすごい!でもいつからか、こういう発想できなくなっちゃう(^-^;)。こどもが自由にのびのび色んなことを考えることができる、そんな平和な社会であってほしいなって思います。

0
2023年06月15日

Posted by ブクログ

小学校終わった後に行くスクールみたいな場所で読みました。面白かったなぁ。貧乏ゆすりにもハナをほじっちゃうのにも理由がありますって。ユーモアあふれる絵本です。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

あるあるある確かにありますね。ともあれ、この子は頭の良いある種の天才ですね。勿論おかあさんの子どもですからね。

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

ジロちゃんがはまっている本。
私とジロちゃんで一行ずつの交互読みでちょうどいい。(一人で読むには長いと感じているよう)


手書き部分はときどき手こずる。
(やっぱりフォントって読み書き初学者にはとっても重要! とくに、ジロちゃんの環境では手書きの日本語を見る機会がほとんどないのでなかなか慣れないしね。)

0
2022年11月28日

Posted by ブクログ

なるほど!と思っちゃった。想像力を、掻き立てられる本。でもなんでも理由があればやっていいことだとは限らないしな…母親としては『やってはいけない理由』を考えて対抗したいところだ。

0
2022年06月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

〈ちゃんと理由があるんです!〉

子どもがついついやってしまう注意されるようなことにも理由がある……はず
それは大人も同じかもしれない。
あるあるな行動に笑ってしまいました。
理由を説明されると、なんだかしっくりきたり納得したり。
そんなユーモアに溢れた絵本です。


「第3回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」第7位
「第1回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」第10位
「第8回MOE絵本屋さん大賞」第1位

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

うちの子もほとんど当てはまります。理由も聞かずにやめさせることばかりですが、ヨシタケさんのユーモアに倣って、聞いてみようと思います。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

4歳のクリスマスプレゼント。「つまんないつまんない」とセットでプレゼントしているのですが、一度読んだらはまり、繰り返し読んでいました。おしゃべりが得意になってきた子たちには、あれこれ理由をつけるのが面白いようです。

0
2021年06月12日

Posted by ブクログ

うまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまいうまい

0
2021年03月28日

Posted by ブクログ

本当は無いけど自分で考えた理由をお母さんに言うのが面白いと思った。
僕もそういう理由をみつけたいなと思った。

0
2021年02月10日

Posted by ブクログ

言い訳 じゃなくて 理由(笑)
考え方ひとつ。
そんな風に かえされたときの
返し方も 考え方ひとつ。
イライラするか
笑って受け止めるか
大人になりたいものです(笑)

0
2020年11月15日

購入済み

りゆうがあります

ほっこりした気持ちになりました。
もっと長いと楽しいのに残念!
時々開いて見ようとおもいます。

0
2015年04月05日

Posted by ブクログ

/_/ 感想 _/_/_/_/_/_/ 
 
最近、ヨシタケシンスケさんの本をみていなかったので、こどもの日にあわせて、たくさん読んでみようと思い立ちました。

やっぱり、面白いですね。
お母さんの絵がいいな。
「こういう反応するお母さんがいいね」思っちゃう絵です。

ウキウキビーム みんなを楽しい気持ちにする
ヒー音声 カラスを追い払う
モグラ語 モグラに情報伝達


/_/ あらすじ _/_/_/_/_/

ぼくはハナをほじるクセがある。
おぎょうぎがわるいからとお母さんに怒られる。
だから、なにか、理由がほしい。
ちゃんとした理由があれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうかと。

そして、ツメを噛んでしまうクセもある。

さらに、びんぼうゆすりをしてしまう。

ほかには、、、、



/_/ 主な登場人物 _/_/_/ 

ハナをほじるクセがあるぼく
お母さん

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

おとなはずるいよね。
こんな事になってるのも、りゆうがあるんだ。
それが正しくても間違ってても、うそでもほんとでも。

8.9

0
2024年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

5歳の息子。最初はなんの興味もなかったのに「はなをほじる」のワードでクルリとこちらに「僕は鼻スイッチでオナラが出るんで ブッ ブッ ブー 」って自分で考え大笑いしてました(((*≧艸≦) 反応薄いお母さんにも大ウケでした。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

ヨシタケさんの絵本はいくつか読んだことがあるけれど、これが1番私たち親子にハマった一冊でした。
子どもとケラケラ笑いながら読みました。

ごはんをこぼす、一段高いところを歩く、外で色々拾ってきちゃう。9割が我が子に当てはまる!
この本に書かれてる理由は屁理屈といえばそうなのだけど、こんな理由を思い付くその発想力と、それを否定しないお母さんの柔軟性、そのどちらも素晴らしいなと思います。
読みながら我が子に「あなたもそうなの?」と聞くと「ちがうよ~」とは言うものの、とにかく嬉しそう。

寝る前に、大切な家族と同じことで笑って1日が終わる幸福を改めて教えてくれた一冊でした。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

子どもってすごい。
こんな発想ができるなんて。
おもしろいなぁ。

大人なら言い訳したり、舌打ちして終わらせたり、スルーしたりするだけで、想像しない。
理由を考えたとしても面白くないだろう…と。

だから子どもって未知であり、頼もしい。
ワクワクさせてもらった。

0
2022年11月27日

Posted by ブクログ

感想
誰でも過ごした子供時代。当時は必死に考え、行動していた。大人になった今子供たちの言葉に微笑ましさを感じる。でも彼らも必死なんだろうなぁ。

0
2022年10月17日

Posted by ブクログ

ストローぶくぶくは、神様へのサイン

かわいい〜大人だけど、子どもはいないけど、ヨシタケシンスケさんの本にはハマってます。

鼻をほじるのにも、爪を噛むのにも、
子どもなりに理由があるんだよ!っていう内容の
想像力豊かな絵本。

これを子どもに読ませると、屁理屈が多い子になりそうな気もするけど、きっと頭の回転も速い子になると思う。笑

久しぶりに私もぶくぶくしてみよっかな。
もう何年も報告してないからな…。

0
2022年07月28日

Posted by ブクログ

3歳11ヶ月
タイトルから、ちゃんとした理由があるからやってるという内容だと思っていたけれど、理由を後付けしていく話だったので読んでいてほのぼのしました。
娘も同じような事をするので、いつも「○○○だからそれはやめようね」と言っていましたが、この本を読んだあと鼻をほじっている娘に「何で鼻をほじるの?」と聞いてみたところ「鼻の中に帽子が詰まってるから」と答えてくれました。次は何と答えてくれるか楽しみになり、これからは口うるさく言わなくても良くなりそうです。

0
2022年07月11日

Posted by ブクログ

子供の読み聞かせに使った本。
子供の行動を面白おかしく理由づけしていく話。

素敵な内容だった。想像力豊かで、子供も一緒に楽しめる本だった。この本を読み終わっても、子供が何回も読み聞かせをして欲しがってくる。それほど、子供にとっても魅力的な作品なのだろう。個人的にはオチが好き。家族の温かい日常の一部に触れられた感じがする。

0
2022年06月26日

Posted by ブクログ

子供の時にしていたことばかりで懐かしい。 大人って、お行儀が悪いとか汚いとか、おとなの理由を子供に押し付けているそんな気がした。 自分も同じことして大きくなったのにね。

0
2023年06月07日

Posted by ブクログ

4歳、5歳と関わりがなさすぎるから、そうだよなあ、このくらいの歳の時、子供扱いすんなー!って思ってたなあって懐かしくなった。
大人と子供を対等にあつかうオチがすき

0
2022年04月13日

Posted by ブクログ

 きっとヨシタケシンスケさんの頭の中には5歳児のヨシタケシンスケくんがずっと生きてて動いてて、そいつの生活をそのまんま絵本にしちゃってんじゃないかと思うの
 だって19歳の私じゃ考えつかないようなことしてくるんだもん
 5歳児が5年間で学んだことから理由になりそうなこと探して「いいんじゃないか」にしてる
 面白いなあ、人間って

0
2022年03月13日

Posted by ブクログ

面白い、ユーモアがある。
子供と、ホントかどうかはさておき、将来こんな風に言い合い=主張しあえたら面白いな。

0
2021年04月29日

Posted by ブクログ

子供がよくやって注意されること。でも、たしかに注意してばかりで、なんでやってるか理由聞いたことなかったな。聞いたら、どんな答えが返ってくるか楽しみです。

0
2021年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

始まりから終わりまで笑顔のウイットに富んだヨシタケさんの絵本。
子どもがやりがちなクセについてのその突拍子もない理由がどれも可愛らしい屁理屈w「ごはんをボロボロこぼしちゃう理由→小さい生き物たちに ごはんを分けてほしいと頼まれているから」「ストローをぶくぶくしちゃう理由→いろいろあるけど、なんとか元気にやってます、と神様に報告するためのサイン」なんて言われた日には、ついプッと吹き出してしまうな。
「なるべく ひかえていただけるかしら」のお母さんの言い方も最後に大人にも理由を言わせてくれる目線もいい感じ。

0
2019年05月05日

「児童書」ランキング