【感想・ネタバレ】さようなら、私の本よ!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

僕はこれまでずっと大江健三郎を誤解してきてしまったようだな、と。今年は大江健三郎を読み進めて行きたいなぁ、という気になった。面白かったなぁ。何だ、この話の入れ子構造というか、私小説とフィクションとさらにさらにっていうこの感じ。すごい新鮮。小島信夫をよりスマートにしたような感じといえばそんな感じか。いや、でもこれだけでそんなことまで言ってしまうのはきっと早計だろうな。でも、大江さんの文章を読んでいると小島さんの文章っていうのがとてもとても人間くさくて、逆に小島さん、読みたくもなった。これは何の相乗効果か。。。あー、自分はまだ世界の何も知らない。ということをこうやって知らされる度にゾクゾクする。そして、もっとゾクゾクさせてくれ、と思う。(10/3/14)

0
2010年05月15日

Posted by ブクログ

私小説が嫌いという人がいることは知っているけど、この物語なら純粋にその人の人生を一つの戯曲として受け入れれるんじゃないかと。
それはやっぱり「対の形式」が主観と客観を螺旋状にねじられているので、そのスパイラルが読み進める推進力になっているとおもう。
年齢を重ねた自分の人生の受け入れ方を「詩」という祈りに意味づけしていくのが、味わい深さになり、10年毎に読みたいな。

0
2019年12月18日

「小説」ランキング