【感想・ネタバレ】陰陽師 12巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「原作を越えた」と原作者の夢枕獏に言わしめた作品。絵の美しさと大胆な展開が他の追随を許しません。漫画の域を超えています。特に後半の、原作からどんどん飛躍していく物語に関して、僕はおそらくその10%くらいしか理解できていなく、正直なところ「玄象と巻き物かわいいな」、くらいの勢いの駄目読者なのですが、その世界観には大いに感銘を受けました。

10巻以降、辞書みたいな厚さで、腕が疲れます…。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

今まで、岡野玲子の「陰陽師」のレビューって、書いたことなかったんですねぇ。
なんか、意外だ。

でも、いろんな解釈があるから、下手なことを書くと、バカにされそうだという緊張感がただよいますねぇ(笑)
まあ、わたしは、いつも、「自分勝手解釈読み」ですから……。

えーと、昔、まだ実家にすんでいた頃、夜中にマンガを読んでいて、隣の部屋にいる妹にまでクスクス笑いが聞こえたそうな。

「何読んでたの?」

と聞かれて、その時読んでたのが、岡野「陰陽師」と「ガラスの仮面」だったという。

「ガラスの仮面」は、単純に、月影先生が笑うと、自然にわたしも笑いたくなってくるという……。みなさんは、そんなことないですか?

岡野「陰陽師」は、多分、1巻、2巻あたりを読んでたんです。あれって、クスッで笑うところありますよねぇ?
妹は、

「ない!」

とキッパリと申しておりましたが……。

で、そんな笑いを誘う岡野「陰陽師」だったのですが、それが、8巻の水場を踏んでいく話あたりから、メチャクチャ張りつめたものになっていたんです。

ストーリー自体も、内裏炎上とか、けっこうきつい話が続きましたし。
晴明自身がやっていることも、どんどん、博雅にも力を貸してもらえないような、タイトロープをわたるような話ばかりでした。

でも、12巻になって、ちょっと笑いが戻ってきたのかなと思います。それがまあ、けっこう私的には、うれしかったりします。
まあ、張りつめたものは、残っているんですけどね。
でも、10巻、11巻みたいに、どんどん真綿で首を絞められるような感じはなくなりました。

確か、13巻で完結。完結に向けて、確かにお話が動いているなぁと感じます。

0
2014年04月16日

Posted by ブクログ

有名な夢枕獏さんの小説を下にこれまた有名な岡野玲子さんが絵を描いている漫画史実を元に書いてるところはいいのですが、史実から離れると、陰陽道を理解していないと読み辛いですね。それまでは安倍清明の逸話みたいな感じで読んでいく事が出来てわかり易く、楽しいです。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

陰陽師、安倍晴明を素敵に可笑しく?描く作品。
晴明の不思議な世界を美しく描く。
(原作:夢枕獏)
もうじき13巻が出るらしい。楽しみ♪

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

初期の「消え去りしもの」に描かれた形而上の世界観を感じる。多分その世界の形にグノーシス的な思想や象徴物を書き込むことによって、絢爛とした精神世界というか、目に見える世界の裏側というか、見事に描き出されていると思う。
でも、そのへんの知識のストックがないと読みこなすのはたいへんだ。碁盤と星宿に関してのあたりまではついていけるけどね。
それで、八百比丘尼が芦屋道満だったという事ですね。最終巻が楽しみ。
平安セブンとか、赤子の仕草とか、程良い笑いもGOOD。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

『安倍晴明 天の球を得ること』で晴明に子供が誕生。子守り歌のように陰陽道のことなのか、天地の理とか数字の話を乳飲み子に話しかける姿が微笑ましい。真葛のお腹の中にいる時から胎教してた模様。この子の将来が楽しみ。しかし、新造内裏で射覆をする晴明の身に何か大きな試練が待ち受けているようで、緊張感がみなぎってくる。晴明が無事でありますように。
エジプトの挿話が頻繁に出てくるけど、どういう意味があるのか分からない。時空を超えてリンクしている内容があると言いたいのだろう。
頭で理解しようとしても出来そうもないので雰囲気で把握することにします。次の巻最後まで読めるか心配。

0
2020年05月12日

購入済み

こども

真葛ちゃんが晴明の子を出産。真葛ちゃんはなかなか母親らしい所がないけど、晴明はなかなか子煩悩な父親らしい。古代エジプトにキリスト教って。よくわかならない。

0
2019年11月26日

Posted by ブクログ

清明に子どもが出来、人間臭いストーリー展開になっている。
それはそれで、おとぼけ感があり楽しいが、意外な展開だ。

0
2012年09月18日

「少女マンガ」ランキング