【感想・ネタバレ】部長 島耕作(2)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

無料版購入済み

ワイン業界に入って困った秘書の千鶴やチャコのママも登場です。この二人の迷コンビぶり部長時代かなりの魅力です。

#笑える #切ない #ドキドキハラハラ

0
2024年05月09日

購入済み

逆境でも

社長の中沢が業績不振の責任を取り、退任することで、島耕作にも逆風が吹く。初芝貿易に出向するも、キャラの濃い面々と共に前向きに仕事に取り組む。その姿はサラリーマンの鏡のようだ。

#カッコいい #タメになる #ドロドロ

0
2023年01月09日

Posted by ブクログ

男女の関係というのも色々なことがあるものだ。さて、中沢社長の喉の異物は問題なかったが、結局業績不振の責任を取って社長を退くことになってしまった。まあ、過去に良かったことでもずっと続くわけでもないので、その辺は難しいのだろう。社長退任とともに、島耕作も出向でワインの販売へ。しかし、どんなところでも楽しく仕事ができて羨ましい。
ここでは、美味しんぼみたいにちょっと説明的なことが多いが、知識も得られて面白そうだ。エミール・ロランとの対決が面白い、さすが島耕作なかなかやるな。今後の展開が楽しみだ。

0
2020年08月15日

購入済み

課長から始まった島耕作いつのまにか、取締役となり、身近さは薄れましたが、その分、世界がひろがっています。自分も、もしかしたら島耕作になれるかも。サラリーマンのちょっとした、変身願望を、気持ち良いくらいのあり得なさで、叶えてくれます。島耕作は、現実と憧れのちょうどいいバランスでストーリが展開されて、まさにサラリーマンのバイブルのようなもの。 漫画の世界は夢のような話が多い中、ひょっとしたら自分もこんな風に慣れるかもなんて感じられるのもこの作品の人気の要因の一つかも。困ったときには必ず美人が助けてくれるなんてうらやましい限りだ。

0
2022年03月05日

Posted by ブクログ

サラリーマンとして素人だった時にはよく分からなかったセリフ。次期社長を決める時、大泉会長と我らが中澤社長が岡林副社長を評して曰く「正論だがわしはどうも好かん」「私も同感です」。

自営業者の息子が20年近くサラリーマンを奇跡的にやってきて、つかんだ一つの哲学が「正論は必ずしも正しくない」。人間は感情が先行します。大切なことは島耕作に散りばめられています。

0
2012年10月12日

「青年マンガ」ランキング