【感想・ネタバレ】ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目6箇所。どのような商品を、どういう人を対象にして、どういう値段で、どういう場所において、どういう方法で売るか・・・が事業計画の基本になる。ディスカッションにしても、ひとつの正解を導き出すことを目的としたものではなく、それぞれに考えること、考えたことを人に伝えることを重視。アップルの不振はアップルがアップルらしさを忘れていた。お客様がお店を離れたのではなく、お店側から離れていった?ミスをしたりトラブルを起こすことがない人間ほどやる気がなく、「仕事をしていない人間」だともいえる。できない部下がいたなら、なぜできないのかと相手を責めるのではなく、「自分に問題があるから部下が伸びない」と考えなければならない。

0
2012年09月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「不可能と思うことを可能にするのがビジネス」等、原田さんの仕事観が書かれた本。
レビューも書くだけじゃなくて、自分の生活にどう変化を起こすかを書くべきなんだろうな。
言い訳はするんじゃなくて、克服すべき機会点として捉えていこう。
ただ、これでは、行動レベルに落ちていないから忘れるな。
行動レベルで取り入れるものを今後は書いていかないと。

0
2011年04月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

客単価をあげることによって客数も伸びていくビジネスはまず存在しない。

どれほど素晴らしいプロモーションを実行したとしても、リピーター率を左右するという点に関していえば、QSCがどれほど徹底できているかということ以上に意味を持つことはありえない。

0
2011年08月19日

「ビジネス・経済」ランキング