【感想・ネタバレ】だれでも書ける最高の読書感想文のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年07月13日

本を読むことは、基本的には、道の上を歩いていくようなものだと私は思っている。石につまずいたり、山や谷を越えたりする。そんな時にふと立ち止まって、ここを掘ってみようとするのが、自分にとって気になった場所であり、そこから深く掘り下げていく。
ただ、掘りやすい箇所もあれば、手持ちの道具では掘り進められない...続きを読むこともある。
歩く様を上から見ることもできるし、巻き戻し、早送りできるのも本の魅力だろう。
ただ、そうしてあれこれしてその本のことを詳しく知っても、人に伝えるのは難しい。だから工夫がいる。
それを試せる場が、読書感想文であると思う。
この本を読んで、すぐに書けるかどうかは難しい。テクニックは学べるが、結局書くのは自分だから。そのことになかなか気づけず、テクニックに気をとられる。そして、後から見てみると、つぎはぎの文章になる。
最初は背伸びしないで、思ったことが書ければいい。ただし、今までと少し書き方を変えてみる。そのあと、書いたのを見直して、自分に伝われば、まずはそれでよいのだ。

0

Posted by ブクログ 2018年01月03日

読書感想文が苦手な生徒に読ませたい1冊。書き出しが決まらない…と嘆く生徒には特に役立つといえる。感想文を書くことは、思考のトレーニング。大人なら、それがやる気に繋がるけれど、生徒にしたらますます辛いのかな。簡単に感想文を書くコツは、自分だったら同じ場面でどうするかを書けば良い。それを齋藤さん風に言う...続きを読むならば、本の内容と自分の間に橋をかける(おしゃれ!)。 思いは文章にすることでより深められ整理される、1冊の本と深く付き合うためにも、読書感想文は有意義なものだといえる。

0

Posted by ブクログ 2013年08月19日

読書マイスター、齋藤先生が存分に「読む」と「書く」を語った一冊。読書感想文対策に買ったのだけれど、大人の私が本気で読んじゃった。本を語る先生は、近著になく、ハイテンション!思わず自分でも感想を書きたくなり、こうしてレビューを書いてしまいました。(^^;;

0

Posted by ブクログ 2023年07月02日

本を読むのは好きだけど感想を言うのは苦手だ。
おもしろいと思って人に話しても、おもしろさをうまく伝えられなかったり、暗い話が好きなんだねなどと言われるとちょっと落ち込む。
でも、この本を読んで人の評価を気にする前に、自分が感じたことをとにかく言葉にする練習をしていこうと思った。
感想を書く際に心がけ...続きを読むる3つのポイント
・人に伝えることを意識して読む
・感想は3つにしぼる
・本を読む前と読んだ後の変化に気づく

0

Posted by ブクログ 2021年06月28日

子供の頃にこの本に出会っていたら、人生が変わっていたかもしれない。そう思えるくらい、感動した書籍。さすが、齋藤孝先生。分かりやすいし、説得力抜群。
子供に対して、しっかり教えていきたいと思う。本文中の以下の解説が特にしっくりきた。

---
小学校低学年の感想文だったら、ここがよかった、ここがおもし...続きを読むろかった、ここでびっくりした、ここで泣けてきた・・・そんなことを書き連ねただけでもまあいい。だけど、きみたちくらいの年齢になったら、それだけではダメだ。
 ではどうしたらいいか。
 大事なのは、そこにさらに「自分を関わらせていく」こと。
 例えばその一つが、ベスト3を選出する方法だ。
 自分が拾い出した「ぐっときたところ」から、特にいいと思ったところを3つに絞り込む。つまり、ベスト3を決める。
 そしてその言葉なり文章がなぜぐっと来たかを書いていく。
 そのときに、その3つのうちのどこかに自分自身の体験を交えていく。
 ぐっと来たところは本の中から抜き出したものだから、「引用」です。そればかりを並べたら「引用しているだけじゃないか」と言われかねない。
 けれど、そこがとくにいいと3つに絞り込んだのはきみだ。なぜそこがグッと来るのかも、君自身の考えだ。
 さらに言えば、自分自身の経験と重ね合わせたエピソードには君の個性が出る。自分の感情を軸にした、紛れもなく君にしか書けない感想文になります。
---

0

Posted by ブクログ 2021年04月11日

どちらかというと感想文を強要されている学生向けにアドバイスしている本。
でも、感想文を考える時のポイントやコツを具体的に挙げているので、かいつまんで実践する事で誰もがスキルアップ出来る。
分かり易い良書。

0

Posted by ブクログ 2020年10月05日

この本は子供の読書感想文の参考になれば、と思い購入しました。
いま改めてこの本を再読してみました。

感想文が書きたくなる本です。
まず、やらされている感を捨てる、というのは良いと思います。ミッションと思うのもいいと思います。
心構えはそのようにして。
あらすじについては、印象的な部分をクローズアッ...続きを読むプするといいみたいです。また、実際の行動につなげたり、違った見方をするのも、一つの方法みたいです。

あとは、自分が疑問におもったこと、ぐっときたセリフ、主人公との対比、自分の話から始める、など、昔私も使った手法がたくさん書かれています。
主観、客観についても触れており、客観的にはそうだけど、主観的にはどうか、など、自分が思う事と人が思う事を区別するのも良い方法だと思います。

最後の本えらびが良くて、すべて読んでみたくなりました。

学生の方は、この本を読んで、良い読書感想文が書けると良いですね。

0

Posted by ブクログ 2020年04月24日

感想文を書くにのは昔から苦手。。
なので今更ながら感想文のコツが知りたくなり
購入した。。
この本がもっと早く出版されていれば・・
いや学校でこのようなコツを教えて貰えていればと・・
三色ボールペンで本に線を引きながら読むと
読むスピードが遅くなるけど内容は理解できるので
量より質を重視にするか。。...続きを読む
本の紹介も中にあり、この中から選ぶのもいいかも。。
ただ、本の紹介が一覧になっていないので文中から
探さないと駄目なのはちょっとなぁ。。

0

Posted by ブクログ 2017年09月30日

読書感想文については、きちんと書き方を教えてもらった記憶がなく、書き方のノウハウを知りたいと思って手に取った。

《心に残ったところ》
*感想文を書くことは、「ものごとを判断する」力の訓練でもある。自分で選びとっていく訓練。

書きたいことを三つにしぼることが大切だと著者は書いている。三つ選ぶという...続きを読むことは、そのくらい一人一人の個性が出るということだという。つまり、文章として書けなくても、心に残ったところを選べただけでも、自分の気持ちを表現できているということになる。そして、実際に文章に書いたときも、核が決まっているからすっきりと伝わる。

*答えのない感想文があってもいい、ということ。大事なのは、「自分としてどんな意味を見つけられるか」。
よくある感想文は、いかにも道徳的な言葉、はっきり言って綺麗事のようなものが多い気がする。「この主人公のような人になれるように努力したいです。」のような。
自分自身も、話をまとめようとしたり、きれいに終わらせようとする傾向がある。モヤモヤしたなら、そのままモヤモヤのまま終わった方が正直な感想文になる、ということだと思う。自分の言葉で自分の思いが書けていることが「正解」なんだと、腑に落ちた。



0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年03月19日

私自身、本を読むことは大好きで、高校の頃から数え切れないほど読んできた。しかし、今まで読んだ本は読みっ放し。特に感想を書き留めるようなことはしてこなかった。そのため、時が経てば記憶から薄れていった本も少なくない。読書が趣味になってから相当な時間が経過したが、いよいよ「それではもったいない!」と思うに...続きを読む至った。そして読んだ本を記憶にとどめるべく、読書感想文でも都度書いてみよう。と、思い立ち手に取ったのが同書である。

読書感想文と言えば、小学生定番の夏休みの宿題である。とは言え、小学校の頃、この読書感想文とやらが本当に嫌いだった(当時は活字と牛乳が本気で苦手だった)。そのまま卒業し今日に至ったため、書き方なんて分かりゃしない。そんな私を含む読書感想文を苦手とする人間にとって、同書は非常に心強い。

引用の仕方など書き方のルールだけでなく、「感情の揺れ動き」を都度書き留めておく、読後に「書きたいことメモ」を書き出す、読前後の自分の心境の変化を感じるなどなど…読書感想文を書くためのノウハウがぎっしりと詰まっている。

「ちょっくら書いてみようかな」

そんな気持ちを誘う一冊である。

0

Posted by ブクログ 2014年12月28日

小学生の時にこの本に出会っていればなあと思った。
読書感想文を書くためには、読む前の自分と読んだ後の自分の変化に焦点を当てることが大切。

0

Posted by ブクログ 2013年09月28日

自分自身を重ねながら読む。
自分の心がどう動いたかを、自分の言葉で残す。
本を読み終わったら、箇条書きのメモをつくる。
自分の書きたい事をどんどん挙げる。➡これは下書きよりも大事
その中でも一番伝えたい事は何か考える。
大事だと思う事に優先順位をつける
いちばん伝えたい事から書く
なぜ、○○したのか...続きを読む
どうして○○したのか
という疑問を自分に突きつけて答えていく
ビフォー、アフター
読む前はどういう印象だったか
読んで見てどうだったか
ターニングポイントになったのはどこ、あるいは何か
フツウじゃない点を掘り下げる
本のあらすじを読んでポイントをつかむ
からだで読み、自分が感じとった身体の感覚を書く➡鳥肌が立つなど

0

Posted by ブクログ 2013年09月11日

とっても参考になりました。
こんな書き方もあるのか!という驚きと共に、ますます読書感想文をつけることが楽しくなりました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月23日

「せっかく本の感想書くならいいの書きたいな」「何となくじゃなくて何か意識できることないかな」と思って検索してたら出てきた本。

話し言葉も入れてくれてたので凄く読みやすかったし、なんか肩の荷がおりた。

最後の方で
″読書感想文は、他人の気持ちを理解して、寄り添う力=人間理解力」と「自分の感じたこと...続きを読むや考えを人に伝える力=表現力」の集結″
と書いてたのが印象的。私が今身につけたいなと思ってる力達...

これから本を読むのが楽しくなりそう。
---メモ---
◆読む前、読んだ後のビフォーアフター
◆「この本なんて言おうかな」人に話す意識で読む
◆「なぜ?」を書く
→読むきっかけ、なぜそう思った(自分のなぜ)
→なぜ主人公はこうしたのか?(作品のテーマにたどり着きやすい)
◆本屋さんのポップ
◆着地点を決めておく

0

Posted by ブクログ 2022年07月11日




★書きたいことメモ(付箋や、蛍光ペンのところ)から、人に伝えたいこと3つを選ぶようにする。
その方が、記憶に残るし、人に伝えやすい。
(この本でいうと★をつけた3つ。)

★「面白かったことを人に伝えたい」を起点に、「どう言ったら人に伝わるか」「どうすれば相手にも自分と同じように面白がってもら...続きを読むえるか」を考えることが、思考の整理につながる。

★本を読むときは、これを人に伝えようと思いながら読む。話していて、相手から質問されれば、「人はそういうことが知りたいんだ」「自分の説明はそこが足りていなかったのか」と気づく!

メモ
・人は比べるとものが言いやすい!
・変化を捕まえる
・フツウじゃなさ を楽しむのが読書
・結びつけ力 これが書けたら嬉しい、これが言いたい、この話をしたい、をストックしておくと、自分特有の結びつけ話ができる。
・読書日記 せっかく読んだ本をそのままにしたら勿体無い、書くことで整理され、記憶にも残る
・「自分の中に毒を持て」の言葉が印象的で読みたくなった。

0

Posted by ブクログ 2022年05月29日

学生時代、読書感想文が嫌で仕方なかった。苦痛以外の何物でもなかった。あまりの出来に、書き直しを命じられて再提出したけれど、評価は最低ランク。
もう、読書感想文を多分、一生書く必要がないとは思うけれど、自分の感想文の何がいけなかったのだろう…というのと、子どもたちに同じ轍を踏ませないために、読んでみた...続きを読む

①感想文用にセレクトした本が悪かった。
②自分なら‥‥の視点が入っていなかった。
③主人公だけに目を向けてきたが、ちょっとひねって脇役の視点で物語を見るという、広い視野が欠けていた。
④読む前の本の印象と、読み終わった後の印象の違い
⑤1回しか読まずに書いた。
⑥文章の構成を練らずにいきなり作文用紙に書き込んだ……

等々、出るわ出るわ、自分の至らなかった点が、山のように見つかった。
要するに、コツ、が必要なわけです。
学生時代に、この本に出合えば、もう少しまともな感想文が書けたかも知れない。

2018/09/12

0

Posted by ブクログ 2021年11月28日

本当に読書感想文の書き方の本でした。
人にはやはり理系頭と文系頭があるように思います。
算数などの文章題は簡単に理解できますが、国語の文章読解問題はどうしても理論的な帰結に理解ができません。
そんなこんなで本書に書かれていることもすっきり腑に落ちるということになっていません。

0

Posted by ブクログ 2021年10月19日

一般的な内容をわかりやすく解説してくれている。
読みやすい。
興味のある部分について書く。自分に当てはめて感じたことを書く。
名作を読んでみる。など。

0
購入済み

ふつうだった。

2020年02月29日

よかったと感じた点
コンクールで入賞した読書感想文が引用され、例として挙げられていた点は具体的でわかりやすかった。
読書感想文を書くのにおすすめの本も紹介されていて参考になった。
読んだことのない文豪の名作や有名な本にも興味を持てた。

いまいちと感じた点
文章の構成についてがもう少し詳...続きを読むしく知りたかった。書き方というよりも本の選び方や読み方についての割合が多いような気がした。

0

Posted by ブクログ 2020年02月09日

小学生からのよくある読書感想文に関する参考書。子供にぜひよんでもらいたいものである。そして大人が読むことは、自分の意見を考えるためのテクニックになる。読まなくてもいいけど、読んだ方が得をする本である。

0
ネタバレ購入済み

中学生向け

2018年05月12日

つまらなかった、という意味でなく、中学生に読んでほしい本。もちろん成人していても気付きがある。
・ポイントを三つに絞る
これから読む本でひとつづつやってみたい。

・読者はみんな驚きたい
引用されている台詞がとてもいい。村上春樹はほとんど読んでないけど、読みたくなった。

・読書感想文の引用
特に「...続きを読む雪は天からの手紙」がいいと思った。

0

Posted by ブクログ 2017年12月18日

小中高学生向きの読書感想分の指南書。学校などに提出する読書感想文をいかに有意義に気分良く書くか書かれている。最近はもっぱら「で、どうだった?」に応える紹介や批評をするようなニュアンスで書いたり言ったりすることが多かったので、それらとはまた少し違った読書感想文というのに久しぶりに触れた気がした。

0

Posted by ブクログ 2017年10月02日

自分の心の動き、変化に着目すると、思考停止に陥らない。
ビフォーアフターで考える。
仕事でも、比較することで説明しやすいことが多く、変化点を明確にすることで、意図することが伝わりやすいと改めて感じた。

0

Posted by ブクログ 2017年09月05日

娘の読書感想文の宿題を手伝うために読んだわけではない。
僕にとって苦手だったことを克服するために読むのだ。
時間は経ってしまった。
でもいいんだ。
何年経っても学べるのだ。
学ぶことによって、過去の自分を助ける。
そして過去の苦手を清算し、また一歩前へ進む。
それがまた楽しいのだ。

0

Posted by ブクログ 2017年08月13日

読み終わったあとは、読書感想文を書きたい!!!って気分になりました笑笑

でも個人的に本に書き込む読み方はチョット嫌だなあ、やっぱり大事にしたい。
だから、私はポイントとか好きな文に付箋を貼ることにしました!

0

Posted by ブクログ 2017年07月19日

夏休みに向けて、子供の宿題に付き合うつもりで読む。
齋藤孝さんの本を読むのは初めて。

精神論的な話から入り、退屈そうだと最初から挫折しかかるが、感想文を書くための本の読み方や、感想文を書くための具体的なノウハウの箇所は、特に感想文を書く必要がない大人でも参考になりそう。

後半の、評価の高い感想文...続きを読むを書くノウハウの部分は、評価の高かった感想文を後知恵的に説明しているように読める部分もあり、また、要求水準が高すぎて受け入れられる生徒は少なそうかと思える。

読者として想定している学年、年齢がどの辺なのか、分かりにくいが、国語の先生が読むにはちょうどいいのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2017年07月26日

・書きたいことは3つにしぼる
・書き出しの一文に悩んでしまうときは、「なぜこの本で感想文を書こうとおもったのか」から始めるとよい。
・ものの見方が変わったり広がったりすることは読書の大きな意味だ。そして、それを言葉で表現する、文章化できるようにすることは、感想文を書く一つの目的だ。
・印象的な書き出...続きを読むしをめざす。自分がいちばん疑問に思ったところから「なぜ?」と切り込んでいく。自分がグッときたセリフを引用する。
・最初の印象と読後の印象の変化で締める。冒頭に問いを立て、最後にその答えを書く。自分への影響を書く。

0

Posted by ブクログ 2017年06月06日

読書感想文を書いた記憶がない。書いたのだろうが、記録もない。きっとやっつけ仕事だったのだろう。
自分の若い感性に出会えたはずの機会を逸し、もったいない気持ち。
「読書感想文はコミュニケーション力だ」という一文に納得。

0

Posted by ブクログ 2015年03月29日

子どもたち向けに書かれていることもあり、前半は精神論が多い。ただ、読書感想文を安易に書かされるより、このようなプロセスを踏むことが重要だと思う。じゃないと書けない。
特に、一冊読み終えて書くのは非常に高度。適切なメモと整理が必要でそこには技術が要る。

①読む技術
②書く技術


〈文章上達のプロ...続きを読むセス〉
カンタンに書けるようになる→苦手意識がなくなる→書くことが楽しくなる
→もっと工夫しようと考える→うまくなる

グッときたところを書き出す→その中から特にいいと思ったところを3つに絞る


〈伝えたいことを整理する〉
⑴自分が書きたいことを挙げる
⑵その中で一番伝えたいことは何かを考える
⑶大事だと思うことに優先順位をつける

〈変化に着目する〉
⑴読む前はどういう印象があったか
⑵読んでみてどうだったか
⑶ターニングポイントになったのはどこ、あるいは何か?

0

Posted by ブクログ 2014年07月12日

表紙が違うな。
高校生向けの読書感想文作成指南書。といっても特別なことは書いていない。「せっかくの機会をいかして読書に浸る」「読みながら自分と関連づける」「感想なんだから自由。だけど自分が面白いとか変だとか思った部分を他者と共有すると広がるでしょ。その広がりのコミュニケーションが感想文」「難しくない...続きを読む。ぐっときたところを3つ切り出せ。3つを熱く語れ」こんなとこか。
高校生の頃の自分は感想文の書き方なんかしらなかったなぁ。先生たちは教えてくれていたんだと思うけど,聞いてなかったな,たぶん。高校の時は1年に1回指定図書を読む課題があったな。山月記,シュリーマン,石川達三の蒼氓。蒼氓という言葉を知ったことで山下達郎さんとのつながりが強くなった気がする。

0

Posted by ブクログ 2013年10月06日

マイブーム「読書とはなんぞや」を知るための読書、第九弾。

読書して、それをどう表現するか。
それを考えて鍛えていきたいんです。

本書は、おそらく、中高生をターゲットにした読書感想文のハウツー物。
簡単な言葉をつかってわかりやすく書かれています。

ですが、大人が読んでも、参考になる部分、多いと思...続きを読むいます。
(私が子どもっぽいだけ?笑)

「感想文を書くことは、『ものごとを決断する』力の訓練でもある。自分で判断して選びとっていく訓練。」(p.68)

一冊の本の数百ページの中から、自分の琴線に触れたもの選び、その中から特にビビっと来たものを挙げて、それについての自分の思いを述べる。

何を書くか、逆に何を書かないかを選ぶことが訓練になると。
なるほど!

0

Posted by ブクログ 2013年08月27日

自分が本屋さんにあるようなPOPを書いてみるとしたら、どのように書くか考えてみてくださいという記載が心にのこった。

POPは他人に本をおすすめする技術。
しかも、売るために書いている。

自分だったら、今まで読んだあの本だったどう書くかなぁ。
と頭の中で考えながら読みました。

0

「学術・語学」ランキング