【感想・ネタバレ】セルフトーク・マネジメントのすすめのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本の核になるのがビクトール・フランクルの言葉。
「刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。
私達はこの「間」の中で、自分の反応を選択します。
私達の成長と自由は、私達が選ぶ反応にかかっているのです。」

刺激→ビリーフ(アイデンティティ、価値観、世界観)→セルフトーク→感情→行動

ティモシー・ガルウェイ 「インナーゲーム」
→「セルフ1」と「セルフ2」

セルフトークAとセルフトークBの考え方

Aを減らし、Bに変換

P55 指揮者ベンジャミン・ザンダーの話
コンサートに来なかった学生に叱るのではなく、自分が悪いと謝った。

・デール・カーネギー「話し方入門」
・ミハイ・チクセントミハイ 「フロー体験:喜びの現象学」

・フロー、ゾーン、何も考えない状態、瞑想
・イチローのバッターボックスでのしぐさは集中のためのスイッチ

再読必要。

0
2020年02月24日

Posted by ブクログ

やはりやる気やプラス思考(ポジティブシンキング、アファメーション)だけではうまくいくわけがなく、苫米地氏のいう自己洗脳だったり、最近はやり(?)の潜在意識への働きかけが必要だと言うことを改めて感じた。

『7つの習慣』の「主体的な行動」「反応的な行動」と同じことを言っていると思うが、こちらの方が非常にわかりやすく、具体的に何が起きていてどうすればよいかの理解が深まり、どうすればよいかのヒントをもらえた気がする


・行動を直接変えることは難しい。
・感情だけ変えても「ダウト」が生まれる。

・セルフトークA(automatic)
 「感情」を呼び起こし「反応」としての行動を導く。自分の意志にかかわらず自動的に「生まれる」。雑念
・セルフトークB(bear)
 「理性」を呼び起こし「対応」としての行動を導く。自ら「生み出す」。有用。これをどう利用するかがセルフークマネジメントのポイント。

・セルフトークを「変える」「使う」「減らす」「なくす」

・セルフトークA:セルフトークB
 感情的反応:理性的対応
 引き起こされてしまう「受け身」の行動:自ら生み出す「積極的な」行動
 悩むこと:考えること
 自分を守る:相手のことを考える
 must:want
 期待や予想と現実がことなる:そもそも期待しない
 他人に貼ったレッテル:「そう判断するのに十分なデータは?」「その判断を覆すデータはないのか?」

・「未完了」はセルフトークAを生む。

・相手の背景を探る質問、視点を変える質問などが、セルフトークBとして有効。


表紙の裏書き
----------------------------
刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。
私たちはこの「間」の中で、自分の反応を選択します。
私たちの成長と自由は、私たちが選ぶ反応にかかっているのです。
ヴィクトール・E・フランクル
----------------------------


大学時代に読んだっきりで、最近も購入したまま積まれてしまっている『夜と霧』、やはりもう一度読もう。

0
2010年01月31日

Posted by ブクログ

?ビリーフが外的要因によって刺激されることで
 セルフトークが発生する。
?セルフトーク⇒感情⇒行動
?セルフトークA(ネガティブ)⇒感情⇒反応
 セルフトークB(ポジティブ)⇒感情⇒対応

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

セルフトークという考え方はわかりやすい。実践は難しそうだが、刺激と反応に対しての悩みに整理して考えるきっかけができた。

0
2016年09月21日

Posted by ブクログ

自分の深層心理に問いかける。
ネガティブなワードをポジティブにする。
マイナスになるセルフトークへの気気付きがまず第一歩ですね。
感情的な部分を治せそうです。

0
2014年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自己暗示、心の声、セルフトークについての本。なかなかためになる部分も多くおもしろかった。オーディオブックにて。
<メモ>
・セルフトークはアイデンティティを守るために生まれる
・思春期はセルフトークが生まれやすい。アイデンティティを固めていくために。
・ダウトはダブルハートが語源
・ネガティブなセルフトークをポジティブなセルフトークへ
・感情に呼び起こされる反応と理性によって呼び起こされる対応がある。
・反応ではなく、対応する。
・反応と対応を意識する。
・問いが変わるとはじめて脳の中で新しい検索が行われる。
・悩むは頭の中がぐるぐる、考えるは答えに向かう問いを立てること。
・逃げないためのセルフトークBを準備しておく。
・恐怖に打ち勝つためにはどのようにすべきか。事前にセルフトークを決めておく。たとえば緊張しそうな時、緊張するな!ではなく、汗かけ!もっと緊張しろ!と考えると自分を冷静にみることができ緊張がとける。
・くせになっていることを意識化することにより、コントロールできるようになる。
・ストレスを自分でコントロールできる、終わりがくると思えばいい。
・話したくて仕方がないというレベルまでスピーク原稿をレベルアップさせることで緊張しなくなる。
・ゾーンとフロー。セルフトークがなくなる状田。セルフトークBで満たされた状態。
・達人はその時を生きている。セルフトークがない状態。
・自分の中の未完了をへらすこと。

0
2014年06月23日

Posted by ブクログ

久しぶりにコーチング系の本を読んだ。科学的な論拠が多いわけではないのに、その内容に相変わらず納得してしまうのは、著者の論理的な話の展開と豊富な事例やアナロジーから来るものだと思う。そしてそれらが自分の体験と大いに重なるからだ。
“セルフトーク”の概念は著者・鈴木氏のオリジナルのものであると思うが、同じようなフレームワークは実際に存在する。しかし、鈴木氏独自の視点が興味深く納得する。
セルフトークが「感情」を生み「行動」になる。ネガティブなセルフトークはネガティブな行動と結果につながる。ネガティブなセルフトークは“アイデンティティ”を守ろうとすることから無意識的に発生する。アイデンティティを変えることは難しいから、ネガティブのセルフトークを変えたり、なくしたりすることに注力する。究極の状態は“FLOW”。
コーチング系のスキルは頭で分かっていてもなかなか実践できないからいつまでもたってもモノにならない。habitとして身につけるためにその理屈を知ることは大切。

0
2013年07月24日

Posted by ブクログ

コーチングの専門家による本。
刺激により感情や行動の引き金として自分の中に生じるのがセルフトーク。
これには感情を呼び起こして反応としての行動にいくものと、理性を呼び起こして対応としての行動につながるものがある。本書では前者を減らして自身をコントロールする方法について書かれている。
自分の思考の癖を直したり、ストレスを貯めないように自己管理したりと、習得できたら便利そう。

0
2012年09月04日

Posted by ブクログ

ネガティブなセルフトークの存在を認識し、変化させること。
感情に反応するのでなく、自己をコントロールするコツが書いてある。
そもそも反応することで守ろうとしているアイデンティティ自体、なんだかわからなくなってきた。

0
2010年11月13日

Posted by ブクログ

「行動を起こす前に自分の内なる言葉をコントロールすれば、自分自身の行動をコントロール出来る。」

自分は今ネガティブになっていないか、言い訳をしていないか、相手にレッテルを貼っていないか。感情として生まれた反応を意識的にコントロールし、理性としての対応として行動に移す。

〈メモ〉
リーダーには3つの選択肢がある。
①相手を説き伏せてしまう。
②相手を説き伏せることができないと、相手の言っていることややっていることに妥協しようとする。
③相手の可能性を拓く。
3つめの選択肢を取り、相手に気づきを与えられれば最良の結果が得られる。

0
2010年08月12日

Posted by ブクログ

ビジネスコーチングの第1人者が明かす究極のセルフコントロール・メソッド。以前このブログでもご紹介してるガルウェイの理論も紹介しつつ、自分の中でうかんでくるセルフトークにいかにして対処し、また、無駄なものを減らしていくか、がわかりやすい言葉でかかれています。

0
2010年05月19日

Posted by ブクログ

自身の感情のせいで、有益な判断が下せなかった自分が、冷静に物事への対処が出来るようになった良書。

知能程度の低い私でも読み進めていくうちに納得のできるレベルの内容

0
2010年03月01日

Posted by ブクログ

刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。
私たちはこの「間」の中で、自分の反応を選択します。
私たちの成長と自由は、私たちが選ぶ反応にかかっているのです。ヴィクトール・E・フランクル

上の言葉が、
内表紙に書いてあった。

この言葉は、私の中で、とっても大事な言葉。


この本は、会社のある方に、借りた本。

プラス思考にいこう!!そう思っても、その場限りのもので、いつの間にかネガティブに戻る。

でも、セルフトークは変えられる。

セルフトークがセルフコントロールのための最良のハンドルだ。


私はこの本を読み込んで、自分のセルフトークに気付くようにして、
そのセルフトークをいいセルフトークに変えていく努力をした。

全て、自分が選択していく。
行動も、言葉も、考え方も、、、、
自分の選択によって、プラスにできる事が山ほどある。

この考え方を習慣化したら、

自分の中で大きく変わるのを感じた。

貸してくれた、Oさんに感謝。

0
2010年01月06日

Posted by ブクログ

刺激と行動の間には
 自分の価値観 ビリーフ
 そこから 発せられる セルフトーク
 そして 感情 行動へと移ります

セルフトークは人間の感情や行動を左右する「特別なひとり言」です

刺激に反応する セルフトーク
ではなく
刺激に理性的に対応する セルフトークを
身に付けますよう

反応 と 理性 との本質的な違いは 目的があるか ないかです


一読目は はっと思った部分もあったが
読み直してみると それができれば。。。 的な部分があったように思います

ものは考えよう というところに近いかもしれません

目的をもつことで
一時的な 感情による 破壊をふせぐことができる
と思いました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

セルフトークにより自分をコントロールする方法。
ポイントは、
?セルフトークを「変える」
?セルフトークを「使う」
?セルフトークを「減らす」
?セルフトークを「なくす」

とても読みやすく、すぐに実践できそう。まずはセルフトークを認識する所からはじめようと思う。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

自分の中での会話であるセルフトークをコントロールすることにより、セルフコントロールをうまくやっていこうという趣旨の本。セルフトークが自分の感情や行動に影響を与えるプロセスが目から鱗だった。ことあるごとにセルフトーク、セルフトークと本の内容を思い出しながら、日々の生活で実践してみているが今のところ効果はあるようだ。[2008/5/13]

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分自身を上手くコントロールすることでコンスタントに実力を発揮することができる、という考え方がこのセフルトーク・マネジメント。

通常、人間の感情や行動を引き起こすプロセスは、
1.アイデンティティや価値観を刺激
2.セルフトーク
3.感情
4.反応
というステップに分解されるそうです。このうち2番めの「セルフトーク」を意識することで、「感情」ではなく「理性」をもって「反応」ではなく「対応」としての行動を導くというのがセフルトーク・マネジメントの目指すところです。

よく「気の持ちよう」なんてことが言われますが、これを意図的に良い方向に持っていくテクニック、とでも言えば分かりやすいでしょうか。

0
2013年10月24日

Posted by ブクログ

●私たちの成長と自由は、
私たちが選ぶ反応にかかっているのです。
★★★☆☆

「セルフトーク」とは、「自分の中での会話」のこと。

この本の中では、
人の感情や行動と密接に関係しているセルフトークを通じて
自分自身をコントロールする方法を示しています。

自分自身をコントロールすると思うと
難しそうですが
変えるべきネガティブなセルフトークは2つだけ

「もし~しなかったら(if not?)」
「どうしてこんなことに?(why not?)」

たった2つだけでいいのかと思えば
私は少し気が楽になりました。

どんな状況でも実力を出せるように
取り組みたい1冊です。

0
2012年09月08日

Posted by ブクログ

リーダーにとって、反応ではなく対応がいかに大事か

リーダー3つの選択肢>1,相手を説き伏せてしまう2,相手の事に妥協しようとする。3,オープン・ザ・ポッシビリティ(相手の可能性を拓く)>相手の為になにができるか。

よいリーダーは、常に”よいリーダーとは何か?”を考え続けている

コーチの実力は、ひとえにパワー・オブ・クエスチョンズ(どんな質問をクライアントに投げかけられるか)にかかっています。

0
2011年06月22日

Posted by ブクログ

人は誰でも心のなかで、いろいろな言葉を発している。それが思考回路、ひいては行動にまで大きな影響を与えている。それに注意を向け、うまくコントロールすることで、成果に向けた思考、行動をできるようにしょう、というシッ屋の提案。

0
2010年11月16日

Posted by ブクログ

セルフトーク、すなわち、「自分の中での会話」。
これを通じて自分自身をコントロールする方法を解説。
セルフコーチング。

0
2010年11月12日

「ビジネス・経済」ランキング