【感想・ネタバレ】前巷説百物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

目次
・寝肥(ねぶとり)
・周防大蟆(すおうのおおがま)
・二口女(ふたくちおんな)
・かみなり
・山地乳(やまちち)
・旧鼠(きゅうそ)

又市がまだ願人坊主になる前の、双六売りだったころの若い頃の事件いろいろ。
飄々とした又市ではなく、青臭くて理想の前で右往左往したあげく、自分の至らなさに打ちのめされる又市。
ああ、だけど。
青臭い又市、嫌いじゃない。

妖怪の仕業としか思えない怪事件を、人の所業と断じるのが京極堂なら、人と人とのやり取りなら収拾がつかなくなるところを、妖怪の仕業にして丸く収めるのが又市なのである。
神も仏も信じやしない又市が、何故妖怪を引っ張り出すのかというと、とにかく人死にを出したくないから。
誰かのせいなら恨みが残るところを、妖怪のせいにすると「しょうがねえなあ」とあきらめもつく。
善だ悪だ、損した得したを言い続けても詮無いところを、妖怪を出すことによって、力業でフラットに押しつぶす。

百介と出会った頃は飄々とした風情ではあったけれど、百介と一線を画していたのは多分、好奇心でキラキラした目を向ける百介の心に、自分と同じ繊細さを感じていたからだと思う。
そして、関わった人たちをいつまでも遠くから気に掛けていたのは、つい目を離した時に敵の手に落ちてしまったおちかの件があったからなんだ。
又市よ、最後まで青臭いじゃねえか。

双六売りの又市が、いつ小股潜りを名乗り、御行の又市になったのか。
多くの仲間を失い、関係のない人たちを巻き添えにした痛みを抱えてなお、敵にも味方にも人死にはなるべく出したくないという又市の青臭さ。
軽口の裏に隠された彼の真情が、このシリーズの通奏低音となっているのだと思いました。

0
2020年12月04日

Posted by ブクログ

小股潜りの又市が御行となるまでのお話

まだ若く、青臭いところのある又市が魅力的
悩み、悔やみ、そして裏の世界で生きてゆく決心をする。

「窮鼠」は、「続」に出てきたあの話に繋がるのだなぁと納得

分厚いですが後半は一気読み
テンポの良い会話は、落語のようです(笑)

0
2020年03月08日

Posted by ブクログ

やることなすこと青臭く、仕掛けも稚い若き日の又市が、いかに御行になりにしか。悩み多き又市を中心に、様々な人々が巻き込まれ、妖怪たちが事件に意味を与える。

我々の世代では江戸社会の構造を「士農工商」と習い、今の子供たちは「武士-百姓/町人」の二層構造で習っているそうだが、この本はその構造の外側の人びと、更には「外側の人びと」という枠にも入れない人びとにスポットを当てた物語。調べれば調べるほど、江戸東京の文化・芸能において被差別民が担った役割は大きい。

0
2020年01月28日

Posted by ブクログ

 巻頭から「あれ、読む順番まちがえたかな?」と泡を食ったけど、執筆順とシリーズ作品内の時間軸が異なっているのはサマーの常套手段だったっけ( ´ ▽ ` )ノ

 おなじみ京極版必殺!( ´ ▽ ` )ノ
 主な舞台が損料屋で妖怪がらみってと「つくも神貸します」(アニメ版の酷さは伝説級)とおなじだけど、雰囲気はまったく違うし、格も面白さもこっちのほうが断然上( ´ ▽ ` )ノ
 一編一編すすむうちに、ラスボスの正体とその目的がだんだん明らかになっていく過程がサスペンスフル( ´ ▽ ` )ノ

 従来タブーとされている穢多非人、さらにその枠にすら入らない野非人をフィーチャーしてるところが非常に興味深かった……( ゚д゚)ウム
「カムイ伝」を読んだ人なら、この時代の身分制度の「異常な精妙さ」については既におなじみのはずだよね( ´ ▽ ` )ノ

 とにかくキャラがみな立ちまくっていて先行した同シリーズ中でも屈指の出来( ´ ▽ ` )ノ
 語り口も絶妙( ´ ▽ ` )ノ
「旧鼠」だけは別として、どの話も基本は「落語」と考えると読みやすくなるはず( ´ ▽ ` )ノ
「寝肥」「かみなり」なんてアイディア・筋立てがまんまだし、全編 段取りもキャラ造形も会話のペースも間のとり方も、もろに落語( ´ ▽ ` )ノ
 ハードボイルドタッチなところも、じつは落語と通底してるんだよね( ´ ▽ ` )ノ

 にしても、第二作「魍魎の匣」以来のサマーの「こだわり」(文章のページまたぎをしない)がだんだん邪魔くさくなってきたな……(´ヘ`;)ウーム…
 どの作品も長いからどこでも本を閉じやすくするため、というのが当初の目的だったらしいけど、後になるとそれがそれ自体目的化してるというか、なんというか……(´ヘ`;)ウーム…
 ページ内に収めるためにムリヤリ文章を引き延ばしたり改行を増やしたりしてるところが、少なからず見受けられる……(´ヘ`;)ウーム…
 こんなことするより、章分けを増やすほうがずっといいんじゃないか?、と最近は思う……(´ヘ`;)ウーム…

 あと、解説ね……(´ヘ`;)ウーム…
 ほんと、出身地が同じな時代劇作家だから依頼したとしか思えないけど、いくらなんでもあれはひどいな……(´ヘ`;)ウーム…
 文庫の解説なんかふだん一切読んでない人なんだろうな……(´ヘ`;)ウーム…
 ルール一切無視。自分話ばっかり。あらすじで枚数稼ぎ。ネタバレ連打……(´ヘ`;)ウーム…
 他人の本だから好き放題やらかして構わないと思ってるんだろうけど、こんなことやってると結局自分のためにならないよ、デブのウェザーちゃんヽ(`Д´)ノプンプン
 これまであなたの本 一冊も読んだことなかったけど、今後もぜったい読まないと決めたヽ(`Д´)ノプンプン

2019/05/09

追記/あ……
 いま調べたら、宇江佐真理さん、2015年にお亡くなりになってた……気まずい……

0
2019年05月09日

Posted by ブクログ

京極夏彦の文体は年々しつこくなってきている
京極シリーズの印象というのもあるんだろうけど短編もなんか読みづらいんだよね
巷説百物語シリーズだけはなぜかそれがなく読みやすいのは不思議。時代物だから京極節が緩和されてるんかねえ
おすすめは後なんだけどこれを楽しむためには最初から読まないといけないという罠
これは又市がまだ御行になる前の物語
1冊目にも出てた祇右衛門を絡めて見事に又市を御行に仕立て上げたなと
しかし久瀬棠庵はどうなったのか

0
2014年10月23日

Posted by ブクログ

またまた、勢いで再読。そもそも小股くぐりの発端と結末に至る因縁の端緒が描かれている。改めて読み返すと、靄船から百介までも登場しているので、本当に前の話である。サーガものとしては前日譚を描くことは良くある話ではあるが、矛盾なく成立しているところは凄い。続けて読めば良く分かる。

0
2013年07月07日

Posted by ブクログ

短編だから読みやすい  
と、書きたいところですが、今回ばかりは長かった……  
以下ただのメモ  

「寝肥」  
はじまりのはじまり  
ここで大体役者がそろうやつ  
好きあっているのに疎んでしまうのはやるせないばかり  

「周防大蟆」  
又市の「殺しはしたくない」精神が良く見て取れる  
六人が死ぬところを一人でとどめたのは流石、と私なら思ってしまうけれど、又市はそれでも釈然としないらしい  
そしてまさかの(?)……  
お幸せに、とは言えないのかもしれないけれど、お幸せに  

「かみなり」  
中盤にしてクライマックス??  
こ、小右衛門キタ━(゚∀゚)━!  
万三が凄くいいやつ  
というか同心と岡っ引きコンビが凄く良い  

「山地乳」  
江戸版デスノート  
祇衛門  

「旧鼠」  
こんなに殺す?と思うほど、敵も味方もたくさん死ぬ  
ゑんま屋一党ではないおちかまで  
双六売りの又市が、巷説以降のような姿になったきっかけのお話  
おぎんさんもでる

0
2013年06月16日

Posted by ブクログ

僕に読書の楽しさを教えてくれた『巷説百物語』
第4弾の本作には、又市が御行(魔除けの札売り)になる前、双六売りをしていたころの話が6編収められている。
又市が自分のことを「やつがれ」ではなく「俺」と言い、仕掛けによって誰かが死ぬことを厭うた青臭い時期があったなんて何だか新鮮。
稲荷坂の祗右衛門との戦いがこのときすでに始まっていたことを知って、シリーズの構成の妙に惚れ惚れした。

『巷説』シリーズは、読み終えるといつも哀しさがこみ上げてくる。
たくさんの仲間を失った後、「御行奉為(おんぎょうしたてまつる)」と言って江戸に消えていった又市の背中はすごく寂しげで、でもそれがカッコいい。
「口八丁手八丁の小股潜り」と周りから言われる1人の男の言葉を通じて、京極さんは人間の真実を描こうとしているのだと思う。

又市の『巷説』シリーズと、京極堂の『百鬼夜行』シリーズ、比べがたいけれど、『巷説』の方が好きかなあと最近思うようになった。
この先もずっと、僕にとっては京極夏彦が最高の小説家だ。

0
2013年01月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

巷説シリーズ第四弾。
ここまできて又市の過去を読めるというのが感慨深い。
又市すっごく青臭いけどやっぱり格好良すぎる…。
線引きをする又市の、丸く収めようとする又市の、これから背負っていくものを思うとつらい。

0
2012年11月25日

Posted by ブクログ

又市が江戸で御行となるまでの物語。
白装束と錫と、百物語の原点。
まだ若く青い又市がやるせない事件に巻き込まれるたび考える。何を生かし何を犠牲にするのか。百物語シリーズのシステム構築に関わる思想の過程が描かれており、本書を読んだ後シリーズを読み返してみると大変感慨深いものがある。

0
2012年08月01日

Posted by ブクログ

いやあ又市が若いですなあ。そりゃ始まりの物語だから当たり前と言えば当たり前なのですが。これがあっての、あの御行の又市なのかと納得。刊行順に読むのが面白味増すけれど、これを読んだら前のシリーズを再読したくなりますね。
妖怪に擬した仕掛けの面白味ももちろん、身分制の持つ重みや人の生き方を語っているんですね。しかもそれすらもきちんとエンターテインメントとして仕上げているのが、京極夏彦の凄さでしょうね。

0
2011年08月08日

Posted by ブクログ

巷説シリーズの第4段。
だけど、始まりのお話なのですよねー。
又市が、まだ又市じゃない時のお話。
かなり壮大な感じなんだけど、私は好きなのよねー。

巷説シリーズ、これから読むのはアリだけど
やっぱり出た順番に読むべきかなー。

0
2011年05月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すっごい面白かった~~~~
久しぶりに京極作品読んで、
怪しい世界にどっぷり浸かりました。
分厚いですけど、いろんな人にオススメしたい!

0
2014年09月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2009/12/26 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。
2016/10/9〜10/24

7年ものの積読本。小股潜りの又市が、後の又市になるまでを描く。いやいや、こんな前身があったとは。最終話の「旧鼠」の仕掛けはすごい。最後のセリフ、「御行奉為」は痺れるなあ。もう一度、続くシリーズを読み返したくなるけど、時間がないよなあ。

0
2016年10月24日

Posted by ブクログ

再読。巷説百物語シリーズ第四弾にして又市が御行の又市になる前の物語。再読というだけあってちらほらとは覚えていたのだがこのシリーズは何度読んでも感情が揺さぶられる。特に今作はまだ青臭い又市さんが語り部というのもあって、今までのシリーズでは分かりにくかった彼の根っこの部分がよく見えるようになっている。こういう下地があってこそあの又市さんになったんだなぁ…。

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

いやー、面白い。最後の旧鼠に至ってはホントに読むのが止まらなくなった。又市にあんな過去があったとは。続きが読みたいなぁ。

0
2021年01月26日

Posted by ブクログ

又市が御行になる前の物語。
ぶっきらぼうで青臭くて周囲に舐められてる又市が見られるのは良い。
「嗤う伊右衛門」はこの後かな?
山崎さんの最期が悲しくてね、読むのが辛くなる。

0
2019年12月14日

Posted by ブクログ

シリーズ第四弾。

今回は、小股潜りの又市がまだ若いころの物語です。ある事件をきっかけに、裏稼業を引き受けている「ゑんま屋」の仕事を請け負うことになった又市は、ひとが死んでしまうような解決策を嫌うという青臭い正義感にこだわろうとしながら、身に降りかかってくるさまざまな事件に対処します。

連作短編なのですが、クライマックスには、『続巷説百物語』で最終的に決着がつけられることになる祇右衛門との最初の対決が配されており、そこへ向かってしだいにストーリーが盛り上がっていくにつれて、又市の苦悩が深まっていく様子がていねいにえがかれており、読者を物語にぐいぐい引っぱり込んでいきます。

0
2019年10月14日

Posted by ブクログ

再読。青臭い又市さんがすごく良いです。ここから小右衛門とおぎんと同じ道に入って行ったのだな。旧鼠はこわい話だった。ただの人なんでもない人たちでも集団になると1つの化け物になってしまう。山崎さんは最後までカッコよかった。さてシリーズ最後の西はどんな話だったかな?

0
2019年07月16日

Posted by ブクログ

又市が、今の稼業に関わり、御行乞食になるまでの話。百介さん(少年)は友情出演。
後の又市よりはるかに青く、真っ直ぐで余裕のない又市。無印巷説、続、後では、何だかんだで人死も出していたはずなので、大人になったり、諦めたり、そういう気持ちもわかったり、ということもあったのだろうが、又市の仕掛けの根っこには、若い頃の経験が見える。仲間を思う気持ちも。祇右衛門との第一ラウンドは辛勝か惜敗か。後に又市がカタをつけるわけだが、本作を読むとさらに感慨深く思える。
おまけ?の巷説百物語相関図を見て散っていった仲間達に思いを馳せる。

0
2018年11月09日

Posted by ブクログ

巷説百物語シリーズの前日譚。
法で裁けぬ悪を斬る「必殺仕事人」の体裁を保ちつつ、その在り方に当人たちが悩むようになるというミステリにおける「後期クイーン問題」のようなテーマまで踏み込む。
本の厚みに見合った重厚な主題。

0
2016年06月19日

Posted by ブクログ

「―損料屋の手下でも双六屋でもねェ。俺は今日から・・・ただの御行乞食よ―」

又さんが、御行になるまでの未熟さを愛でる巻。ういやつめ。

百介が「又市さんは臆病なほど、死人を出さないことに気を遣っている」的なことを言っていましたよね。納得。納得。凄まじい展開でした。死線くぐり過ぎ。

「旧鼠」から"続"の「狐者異」に繋がってるんですねー。感慨深い。

0
2015年01月15日

Posted by ブクログ

巷説シリーズ第4作。

4作目ではあるけど、言わば「エピソードゼロ」の位置付け。
御行・又市誕生の物語を後に繋がる伏線たっぷりに描いている。

各話は基本的に「起承“結”転」という感じで展開。
解説(蘊蓄披露)役の本草学者・久瀬棠庵が仕掛けのミソとなる妖怪の話を語り、狂言回し役の同心・志方兵吾が「表側」から見た仕掛けの顛末を見聞きし、又市らによって仕掛けの「裏側」が語られる。
巷説シリーズで考物作家・山岡百介が担っていた役を、棠庵・志方の2人が演じているという寸法。

これまで見せてきたクールさは何処へやら、『前』の又市は“青臭さ”全開の若造。
「どんな悪党だろうが死んでいい命なんてねぇ」
という信念の下、事件を収めるべく奔走・奮闘する姿は少年漫画の主人公のよう。

ただ、ストーリーは充分おもしろいのだけど、作者が登場人物に語らせる「人生論」にはちょいと鼻白むことも…
自殺未遂をした女の脇で、又市と手遊屋・長耳の仲蔵がその女の生き方について議論するシーンなんて、読んでいてもう小っ恥ずかしいのだ。

単純な好みで言えば、これまでのシリーズの方がおもしろい。

0
2013年08月31日

Posted by ブクログ

ちょっと今までに出ているシリーズよりは
読みやすさ、と言う観点でどうしても落ちてしまいます。
だけれども貴重な作品ではあるのですがね。
そう、ある人物のまだ「青かった」時期が
描かれていますので。

とにかく彼は青いのです。
シリーズ通してのあの感情とは
まるで異なるもの。
そんな時期があったのですね。

黒幕がいたりと謎もはらみます。
いったい黒幕とは…?

0
2012年05月12日

Posted by ブクログ

又市が又市になる前の話。相変わらず物語の構成がうまい。ほかのシリーズにつながり、あれはそうだったのか、という部分もある。出版順でなく、物語の時系列でもう一度読み返すのもいいかも。

0
2012年01月17日

Posted by ブクログ

巷説百物語の前物語。スターウォーズで言えばエピソード1。巷説、後巷説が先に出て、次にこれを読ませる構成の妙!

やっぱエピソード1は6まで見終わってから見るべきよね。そんな納得感。

京極夏彦は、本当に安心して読める作家さんなんだけど、他人に勧めるには一冊が重過ぎる(物理的な意味で)のが難点。。

0
2011年06月22日

Posted by ブクログ

小股潜りの又市が青臭くていい。
理屈じゃ理解できても、心情として許せない。という、又市が自分の正義を貫くには、自分の力が小さすぎることに苦悩する姿が格好良すぎる。
相変わらず、饒舌な文章と緻密な構成が形成されているので、シリーズをまとめて読み返すと、いろいろと関連性を楽しめそうです。

0
2013年05月21日

Posted by ブクログ

又一が若くて巷説百物語とはキャラが違う!面白いんだけど、怖くてせつないよー。そして、深いです。人の醜さと弱さと同時に美しさを描くのがすごいなあ・・・

0
2011年09月12日

Posted by ブクログ

百物語シリーズのある意味一番最初を描いた作品。
又市さんが江戸に来て、どのような経緯で「御行奉為-」ようになったかを描いた作品でした。

京極さんのお話は他のシリーズも含めて順序立てて読んでいかないとわからないものが多いです。
この本も順番通り読まないと、最後に起こる紛争とか、よくわからないかもしれません。

いずれにしても世の中の損を引き受けるというのは、身だけではなく心もすり減らすことなんだなぁ…と思いました。

本音と建て前ってバランスが難しいし、自分のなかで自分の外面と本当の自分と自分が思い込んでいるものを調和させるのも難しい。

楽に楽しく生きていきたいけれど、ときには苦しんででも自分を自分が好きでいられるような生き方をしなくてはいけないねぇ…。

0
2018年03月25日

Posted by ブクログ

シリーズ第4作ですが、これまでとはやや趣が異なります。

これまでは怪異、あるいは妖怪が先にあって、最後にその仕掛けが出てくるという構図でしたが、今回は、仕掛ける側が先に出てくる。
なので、従前より読みやすい。
一方で、ややもすれば、あっさりしすぎていて物足りない感も。

0
2014年10月13日

「小説」ランキング