【感想・ネタバレ】広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

これは良い本だった。心に残った内容を備忘録としてメモ。

1000万人規模からは目撃体験が現れ、シンボル性の高いアイコンが作られる。また世の中にあるものを再定義したようなものが多い。一から作るよりは。社会的承認。

1億人レベルになると都会と田舎のライフスタイルの違いなどを考えてマーケティングを構造的に作らないと成功しない。

10億人レベルは、宗教や人間の真理に迫る根源的欲求、そしてみんなを排除しない寛容性と非言語で伝わるコミュニケーションが必要。歌とか絵とか。

どんな心が人を動かしているのか考える。使命感から同情心。連体感とか共犯意識。お祭り騒ぎからスケベ心。虚栄心、羨望感、ロマン。最後は同じでなければいけないという横並び心。習慣、信仰心、コミュニケーションの欲求。

コントロールとアンコントロールを8割2割でわける。商品と人のインサイトをブレンドした心の沸点を見極める。何を伝えればこの沸点に達するのか?価値のないものは増幅しない。

0
2017年01月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

広告関係のお仕事をされている人、マーケティング部門の人などは読まれるべきだと思います。

⑴この本を手にとった理由
タイトルにある、広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめて、じゃあどうすればいいのか?を知りたくて手に取りました。
⑵感想
今まで読んだ本の中で一番わかりやすく、構成も非常に秀逸で、文章もわかりやすいものだった。

「広告やメディアで人を動かせる時代は終わった」「一気に爆発的に広がる広告手法はもうすでに存在しない」ということが明快な説得材料を用いられて書かれていた。

しかしではどうすればいいのか、その答えが少し曖昧でフワッとしていたことに、筆者も明確な答えを持っていないことがわかり、明確な答えなどないことがうかがえる。

取り急ぎ巻末にある手法を実勢してみるのがいいかもしれない。

⑶こういう人におすすめ
広告関係のお仕事をされている人、マーケティング部門の人などは読まれるべきだと思います。

0
2015年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

(これまでのように)広告やメディア(だけ)で(たくさんの)人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。

情報が爆発している時代になったのだからこそ、「受け手」が主導権を持つ時代に変わったという論理は、激しく同意できる。

1000人、1万人、10万人、100万人、1000万人、1億人、10億人を動かすには、というテーマで、実例をもとに展開される内容は納得できる内容でした。

人を動かすのは、「心・技・体」なのだ!ということも、ふまえて、広告よりも戦略的PRが重要であることも理解しやすいです。ただし、ステマにならないように、仕掛けというのは大事であり、そのうえで、受け手に楽しんで、拡散し、共感してもらえるようになれば、影響力は大きくなっていくのでしょう。

ちょっとした広告主側として関わった経験がある私としては、興味深く読めて、考えさせられた一冊でした。

0
2014年11月13日

Posted by ブクログ

購入

まさにタイトルの通りだけれど、
もはや現在はテレビCMなどで多くの人の目に触れさえすれば効果があるという時代ではない、ではどうすれば人を動かすことができるのか、
ということについて書かれている本。

1000人を動かすには、1000万人を動かすには、と人数で区切って解説してあるのが新鮮で興味深かった。

内容も小難しくならず、広告等の専門知識が無くてもすんなり読むことができるので、「人を動かしたい」と漠然と考えている勉強途中の人には良い本ではないかと思った。

0
2015年01月02日

Posted by ブクログ

情報過多時代の消費者を動かすためのマーケティングについて易しく語られた入門的著者。
題名はやや過激ですが、内容は"1日に4000近くの企業広告を受ける消費者を動かすなら、従来のようにテレビCMなどのマス広告だけでは不十分だ"という全うな内容を説いている。
施策を打つ前にターゲット層とその人数を見極めた上で、彼らの心にささるインサイトを踏まえたコンテンツを、最適なメディアミックスで伝えて行くことが大事。
マーケティングを担当する身としては日々しっかり意識していきたいポイント。

0
2017年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

Webマーケティングで頭がガチガチの人が読むと良い本。
人を「動かす」には、もはや現在では広告をうち一方的に伝えるだけでは不十分ということが分かる。

動かしたい人数規模によって勘所が違う事が言及されている。

◆1,000人を動かす
 ・ピュアな理想に裏打ちされている
 ・少ない参画者で大きなことを成し遂げるというレバレッジが効いている
 ・達成すべきミッションがシンプルで分かりやすい
◆10,000人を動かす
 ・人間の根源的な欲求や本能に訴えかける
 ・コミュニティ形成を構造化する
 ・全体としての連帯感を醸し出す
◆100,000人を動かす
 ・「自分ではない誰か」が作るストーリーがある
 ・共犯意識を高めることが行動を促す
 ・(人が動いた)具体的な数字を発表する
◆1,000,000人を動かす
 ・魅力的なラベリングを発明する
 ・「世間体」が出現する
 ・承認欲求を満たす
◆10,000,000人を動かす
 ・メディアを介さない「目撃体験」が始まる
 ・シンボル性の高い「アイコン」が登場する
 ・世の中に既にあるものを再定義する
◆100,000,000人を動かす
 ・人が動く「複数の要素」が必要となる
 ・新たな習慣を生み出す
 ・ライフスタイルや価値観の違いに対応する
◆1,000,000,000人を動かす
 ・人間の本能欲求と普遍的ニーズにこたえる
 ・異なる人種を排除しない「寛容さ」が必要
 ・非言語コミュニケーションを取り入れる

実体験に基づいている点が参考になる。

0
2016年08月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人が動くには段階がある。
まず1000人、
10000万人、、、

それぞれの段階で乗っかってくる人の欲求が違う。
最初は人助けがしたいなどのピュアなものだが途中からは祭りっぽいとか、もてたいとか、いろいろな欲求に。


広告だと売れないけど、人の欲求に際したものなら見てもらえる可能性がある。
赤ちゃんの睡眠が脳によい、睡眠を邪魔しやいオムツ。のようなもの。

社会問題を見て解決すること。

0
2016年08月01日

Posted by ブクログ

旧来の広告・PRを否定し、先進的な手法について綴られている本...ではなくて、実は根本的な「不特定多数の人間とのコミュニケーションの在り方」について語られている一冊。

マーケティングのみならず、普遍的な「考え方のフレームワーク」としても使える手法がふんだんに散りばめられているので、読んで損はないと思う。

0
2016年02月23日

Posted by ブクログ

すごいよかった。マーケティングも意外と面白い。


芭蕉。
不易なものは時代の新古を超越して不変なるもの、流行はその時々に応じて変化していくものを意味するが両者は本質的に対立するものでなく、真に流行を得れば自ずと不易を生じ、また真に不易に徹すればそのまま流行を生ずるものだと考えられている。

俳諧の本質的な性格を静的(不易)、動的(流行)の二つの面から把握しようとしたものであるが、新しみを生命とする俳諧においてはその動的な性格ー新しみを求めて変化を重ねてゆく流行性こそがそのまま蕉風不易の本質を意味することになる。結局不易と流行とは根本は一つのものなのであり芭蕉はそれを風雅の誠とよんでいる。

表面的テクニックやトレンドとは別本質。

出来るだけたくさんの消費者にたくさんのメディアを通じて自社のメッセージをリーチさせればマーケティングコミュニケーションは成功するというのは誤り。






諦めないほうがいいこと。
人の本音をたんきゅうする。
ありのままをみせ、ある程度の判断を世の中に託す
広告やメディアが本当の力を発揮する。最適な組み合わせを見出す
世に溢れる情報の中にあなたの商品やサービスの良さにつながるものがあると信じる

諦める-物事の真理を明らかにし、こだわりをすてること(仏教)

何かを諦めるとは同時にその先に待っている新しい世界に飛び込んでいること。

0
2015年10月30日

Posted by ブクログ

全部理解するには、横文字が多く少し難しいと同時にわかりずらい。

心技体の話
ゴルフクラブの話が印象に残った。

いかにアンコントロールの部分を意識して、全体をコントロールしていくか。

お金をかけずとも、心の沸点に届けば多くの人が動かせる。
そう感じた。

0
2015年09月14日

Posted by ブクログ

ちきりんとの対談記事でデータOBと知った田端さん。
当社卒業生でこういう斬新な活躍されてる方がいるのは単純に嬉しいし、励みになる。

さて、本の内容は、1千人にリーチするには、1万人、10万人、と段階的に、かつアナ雪や劇団四季、ラインなど身近な例を使ってPRの思考をひろげていくのが分かりやすい。
昔のように広告をうつだけではだめ、心技体に訴求しないと。

おむつの戦略的PRの例も分かりやすい。
どのメーカーも高品質低価格を売りにして差別化してたなか、あるメーカーは「赤ちゃんの睡眠の質が脳に影響する、よって深い眠りを誘導することが望ましい」という研究データを導き「10時間吸収できるおむつ」に結びつけた。

PR業界には疎い私にも、面白い内容だったーー。

0
2015年08月04日

Posted by ブクログ

人数の大きさ別に具体的な事例をもとに分析しており、実際今起こってる事、今後、起こり得る事が納得できる。何よりお金かけても、もう、多くの人の心は一度に動かない。

0
2014年11月10日

Posted by ブクログ

何人を動かすことが目的か、そのスケールを決めることって大切なんだな、と改めて。心の沸点を発見すること、そのためにはまず「一人」の本音を大切にすべし、とは納得。

0
2014年10月27日

Posted by ブクログ

具体例が所々「、、、??」となる部分があったものの、
こういう考え方もあるんだな、と思った。

CMなどの金がかかるメディアを
衰退してきたというよりは使い所が変わってきたのだということ。
人の心を掴むメディアの使い方の例。
この2点がよく説明されていて良かったと思う。

0
2014年10月25日

Posted by ブクログ

時代は 大きく変化している。
テレビや新聞が メディアとして 相対的に
地盤沈下している中で、
どのように 『人を動かすのか』というのが、
テーマである。

それを1000人から10億人を動かすと言う
人数のスケールに基づいて 考える。
そうだよね。そういう風に すると見えてくるものがある。

ストーリーも 人 地域 国 国をこえる
という中で、変わってくるものだ。

最近の日本で起こっていることについて
知らないことが多く、なるほど そんなことがあったのか
という ニュース性があった。

何よりも、緑のマーカーの使い方が うまく
読みやすくしてある 編集技術には 納得した。
本が 読みやすくなければ、本ではない 
という例を作り出したことはおもしろい。

田端信太郎、本田哲也 は、イマドキのヒト なんですね。

0
2014年10月20日

Posted by ブクログ

情報を届けたい人数規模によって、受け手のひっかかるポイントが違うことを、具体的な事例を元に説明していて、参考になった。人を動かすって大規模になればなるほど大変……。
(これまでのように)広告やメディア(だけ)で(たくさんの)人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

完全にテレビや新聞などのオールドメディア批判かと思ったらそうじゃなかった。
タイトルと内容が合致していないので、消化不良があるが、結局は広告、メディアの活用方法について書かれている。
それはオールドメディアだったり、SNSだったり、用途によって使い分けるという至極当たり前のこと。
その「用途」をリーチするユーザー数に的を絞っている点は納得。
結局我々が提供したい商品は、「100人に売りたいのか?」「10,000人に売りたいのか?」「100万人に売りたいのか?」そこを見極めろってことです。
そんな大したことを書かれていた訳ではなかったデス。
(2014/9/16)

0
2020年12月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

70%辺りまで既視感ある経済誌のコラムを語っている印象拭えない。お酒の席でマーケティングの成功事例をツマミにウンチク語るノリ。挙句にご自身のLINEでの実績自慢の武勇伝が始まったので、よっぽど途中でやめようかと思ったけど、そこから一気にこれまでのコラムがマトリョーシカのような階層構造で連結されたので努力が報われた。結果的に『読んで良かった』に変換された。

0
2019年12月08日

Posted by ブクログ

戦略PRで有名なブルーカレント・ジャパンの本田氏と、LINEの田端氏の対談をベース、「人を動かせない時代」に「人を動かす」にはどうすればよいのかを議論している。Part2では「なぜ、人は『動く』のか?」をテーマに、1000人から10億人までスケールごとにケーススタディしている点は、興味深い。確かに動かそうとするターゲットの規模によって考えなくてはならないポイントは異なるというのはごもっともである。しかし内容はそれほどピンとくるものはなかった。切り口が興味深かっただけに、非常に残念。

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「学び」
・コントロール可能なことと、アンコントローラブルなことがあることを認識する。“あきらめる”は“明める”であり、モノの理を整理した上で効果のある努力をする必要があるのでは。メディアに頼らないようにしなければ。
・本質的に変わらないことは目の前の一人を動かすために誠実であること。選択の主体が生活者に移った今、抽象的なイメージだけで動きを作れるほど甘くない。

「考えた定義」
広告→社会の価値感を再定義する行為
コミュニケーション→五感を用いて相互理解を図ること
生活者→消費を選び行動する個々の主体者。動かされる存在ではない。

0
2017年03月01日

Posted by ブクログ

今の仕事で集客に悩んでおり、手に取った1冊。
身近な実例を用いており、とても分かりやすかった。
最適なリーチ規模に応じてプロモーションの仕方を変えるというのはもっともだと思いました。

しかし、自社の商材に照らし合わせると何とも難しい…

0
2016年06月26日

Posted by ブクログ

なにで人を動かすか?

→まず考えるべきなのは最適なリーチ規模の見極めとメディアの使い分け、つまりは何人を動かせばいいのか?ということ
人を動かす3つの要素として、心、人の気持ち、技、メディアやコンテンツの戦略戦術、体、体験体感
正しいインサイト、本音をとらえ、ココロの沸点を発見する

0
2015年10月17日

Posted by ブクログ

メディア編集権における「主権」が消費者サイドに移ったという指摘はまさにその通り。
ただ冒頭にある不易流行が全てを語っていると感じた。

本田さんも最後におっしゃっているとおり、結局は「ひとりの本音」を大事にできるかどうか、は、常々自身も思うこと。
そう考えると今の自分が読んで丁度いい本だった。
いい言葉を使うとわかりやすい、悪い言葉を使うと低レベル。こんなもんか、という感じ。

0
2015年07月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なかなか刺激的なタイトルです。
内容の中で、筆者たちも述べていますが、正確には
「広告やメディアだけで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい」ということですね。

さまざまなニューメディアが生まれ、人々の生活が多様化し、テレビCMを流すだけでは消費者は動かなくなったにも関わらず、いまだその幻想から抜け出ていないように思える広告や宣伝にまつわる業界への指摘です。

さらに、ではどうすればいいのかということですが、
何人の人を動かすかというパターンに分けて、それぞれでふさわしいコミュニケーションの方法を検討されています。
人数で分けるというところが新しくて面白いのかなぁって思いました。

とはいえ、やはり最終的に大切なのはコミュニケーションとは何かということをしっかり考えることなんだろうと思います。

0
2015年06月17日

Posted by ブクログ

扇情的なタイトルだが、内容はいたって常識的。マス広告を全否定しているわけでなく、必要なリーチ数の規模に応じた適切な方法を選択しよう、ということか。確かに今までの広告業界がマス広告という大雑把で効果測定が困難な方法を使い続けてきたという指摘は正しい。インターネットに代表されるす新たな広告活動、パブリシティなど、新しい手法が数多く出現したことで、適切な方法を組み合わせて臨機応変に行う事が必要で、そのための人材がまだ不足しているのだろう。

正直、次々に現れては消える新しい広告・PR活動にちょっと嫌気が差してきてはいるのだが、書かれている事はまぁ、正しいのだろう。

糸井重里氏が著者との対談で「メッセージは商品に練り込め」と語ったそうだが、インターネットの普及によって口コミがあっという間に世界中に拡がりうる現在では、「メッセージのある商品」そのものが広告であり、メディアであるということなのだ。

広告、というものはまだ生きてはいるけれども、その存在はやはり徐々に小さくなりつつある。

0
2015年01月19日

Posted by ブクログ

メディアで働いているので、タイトルに惹かれ、購入。
動かす規模(人数)によってアプローチの仕方を変えなさい、という指南書。動かしたい人数とともに事例を踏まえて読みやすく説明している。

0
2015年01月02日

Posted by ブクログ

ドキッとするような書名の意図は、本文で解説されている。すなわち、

(これまでのように)広告やメディア(だけ)で(たくさんの)人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。

ということ。たくさんの予算でTVのCM枠を押さえたり、雑誌や新聞にひたすら広告を打ったりしているだけではもうダメ。それではあまりに効率が悪すぎるから、その情報を届かせたいと目論む人数に合わせて戦略を変えていく必要がある、というのだ。
1000人、1万人、10万人、100万人、1000万人、1億人、10億人の気持ちをとらえるには、何を使ってどう動いていくべきか。人を動かすことがますます難しくなっていくこれからの時代に、人数ごとの事例とともにヒントをもらったように思えた。

0
2014年12月02日

Posted by ブクログ

メディア戦略について。理論書、というほどではなく、考え方、視点の提示。どこがゴールなのかを明確にすること、それによって取るべき選択はいろいろあって、その「いろいろ」がいまどんな手段が取られているかを紹介し、解説し。

0
2014年11月12日

Posted by ブクログ

空気作り、という戦略PRの概念を持ち込んだブルーカレント本田哲也氏の著書。非常に読みやすい。人数単位の切口は新鮮。

以下メモ
●広告予算をどのような理由と比率で配分すべきか、その必然性を根本からロジカルに説明できるか。
●シャープやパナソニックは毎年数百億円の広告宣伝費を使っていたのに不振。経済合理性や投資採算性があったのか。
●ネットやスマホの出現自体は表面的な現象だが、一般ユーザに編集権・編成権を移行させてしまった。テレビのついでにCMを見させること自体が困難になった。
●メディアのスケールに気を付ける。テレビは数千万人にリーチ。新聞は数百万人。リスティングは数百人から数万人単位。
●1000人規模だと自然発生的な人の動き。マーケティングは必要ない。プロジェクト自体がインセンティブになっている。少人数でデカイことを仕掛けるという行為は人の気持ちを高揚させる。
●やるべきことが明確、というのも1000人が動くポイント。
●10000人だと自発的に参加しているからこそ得られる共感が必要。人間の根源的な欲求や本能に訴えかける。
●10万人規模だと、参加者同士の顔はぼんやりなので一体感は薄れる。世界の一部になることが出来たという実感は出来る。
●柱となる物語の筋は自分以外の誰かが作ってくれている。
●人口の5%を超えられるか。超えると放っておいても増殖。人口カバー2割を超えると、使ってないなんておかしい、に転じる。

0
2014年10月25日

Posted by ブクログ

広告やメディア「だけ」で人を動かす時代は終わった。色々な方法が増えた現代はどれを使うか。

前半部のゴルフの例えがわかりやすい。

・必要なリーチの規模=ティーからカップまでの距離。
・ターゲティング精度はたかいがスケールの小さいメディア=パター 例・検索連動型広告
・リーチは稼げるが、精度は悪いメディア=ドライバー例・テレビCM

大企業ならばドライバーを使うことは有効であり、使う頻度も高い傾向がある。

必要なリーチ規模において使うメディアを変えていかなければ意味が無い。大は小を兼ねない。

後半部の人を動かす施策は言うなればクリエイティブブリーフ。自社の強み、顧客のインサイトを踏まえ何を伝えるか。それをどう表現するか。

広告クリエイティブとデザイン思考は今後も重要だと感じる。

0
2014年10月19日

「ビジネス・経済」ランキング