【感想・ネタバレ】戦争の日本中世史―「下剋上」は本当にあったのか―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

応仁の乱の本の中で紹介されてたので買ってみたけどこっちの方がおもしろい。

読んでる途中にん?と思ったことがあとがきですべて弁明されていたのですごいなあと思った。現代政治への示唆も鼻につかない程度だったし、大変おもしろく読めました。

0
2017年06月15日

Posted by ブクログ

中世史と言うと教科書で(大学受験論述で)紋切り型のように「貨幣の流通」「農民の成長」「生産力の向上」「インフラの発達」といったワードで多くのことが説明され易い。無論それらも大事なのであるが、もっと時代に即した事情があるのではないか。そうした観点から書かれたのが本著である。
といっても、新資料や奇想天外な新説でアッと言わせるというようなものではない。教科書の記述にもとになるような資料から、どのように推論できるか、その幅を教えてくれる。
歴史家はどのように資料を読んで行くのか、どのように歴史の流れを組み立てていくのか、といった点にについて目から鱗となる良著。

0
2015年09月02日

Posted by ブクログ

室町時代の争いを軸に、現代の戦争観、平和観へ繋げている。階級闘争史観的な見方を排除し、提示された本書は自分が「お勉強」で習ってきた歴史をひっくり返してくれました。読み進めるうちに不思議な既視感を覚えるのは、現在の世界情勢と似通った環境が読み取れるから?それが例え、意図されたものであったとしてもね。

0
2015年08月31日

Posted by ブクログ

Lv【初心者】

初心者にも歴史研究書読み込んでいる層にも面白い!
日本史自体の研究史照らし合わせつつ、実態を探る。

やはり自分でもこのカテゴライズは惜しいのだけど、「室町人の精神」「破産者たちの中世」「大飢饉、室町社会を襲う!」などこの時代の本と合わせて読むと面白味が倍増する。

「そこにシビれる憧れるゥッ」だけじゃない面白さ

0
2014年03月05日

Posted by ブクログ

主に南北朝の戦乱や応仁の乱前後の出来事を解説することを通じて、当時の人々がとのように戦乱と向き合ったのかを解説した本です。

【こんな人におすすめ】
南北朝時代の戦乱について詳しく知りたい人
応仁の乱がなぜ起きたのかの経緯が知りたい人

0
2024年04月09日

Posted by ブクログ

階級闘争史からの脱却。
人は進化しているという考えをベースに歴史を紐解くのは危険。
たた、思想があるから解釈ができるとも言える。
事実と意見を分けること。

結局、過去も現在もいろんな柵の中でバランスを取って為政者は判断を行っている。
有権者である自分たちもバランスの上に成り立つべきなのか。

0
2023年08月05日

Posted by ブクログ

めちゃくちゃ読み応えがありました‼︎中世史ビギナーの癖していきなり手に取ったので(無謀)、蒙古襲来から応仁の乱まで、もうちょい勉強してから読んだらもっと頭に入るかなという感じです。

あとがきにも書かれてましたが、一番面白かったのは思考のプロセスを全て書かれてたことですね!

史料の読み方、評価の仕方、疑問に対してどういう思考プロセスで掘り下げていくのか、疑問の持ち方に至るまで惜しげなく開陳してあるので本当に勉強になりました。

私はどうも枠組みとか制度とか構造から考えていくのが面白いみたいで、ようやく中世史の面白さの端緒を掴ませてもらった感じです。中世史引き続き掘り進めて行きたいです!(やる気)

0
2021年01月13日

Posted by ブクログ

応仁の乱で一躍有名になった著者の前著。
最後に「ハト派こそがリアリズムに徹するべきである。そのために歴史学が貢献できることは、まだまだあると思っている。」また、あとがきに「私は軍事学の専門家ではないし、ミリオタでもない。にもかかわらず中世の戦争を取り上げようと思ったのは、この分野の研究が一番遅れているからだ。」と記載のあるように、鎌倉中期から室町期を通じての戦争(合戦)に向かう武士の姿を丁寧に描き出しつつ、戦争の姿、平和の姿を見いだそうとしている。教科書では単に年表的に過ごされ、歴史小説では武勇伝的に描かれる武士の姿が、単にそれだけではない様子で丁寧に論じられるのが好ましい。また、時折顔を出す今風の表現や、会社組織になぞらえた比喩がこの著者の魅力。

0
2019年07月07日

Posted by ブクログ

鎌倉幕府末期から南北朝の争いを経て応仁の乱までの日本中世、戦乱は乱発し、武士たちにとって「死」は身近な時代だった。だから、その時代の日本人は今とは違って、喜び勇んで戦乱に身を投じていたと考えるかもしれない。

しかし、どの時代だって、人間は死を恐れるし、平和に暮らしたいはず。そう考えて日本中世史をながめてみれば、違う世界、人間が見える。

南北朝に分裂した天皇家と足利将軍が争い合う時代、武士たちは裏切りを繰り返し、複雑で混沌としていた。著者はこうした離合集散する武士たちのマインドについて、死を避け、富を得るために戦闘参加していたとシンプルに定義する。忠義、正義なんて言葉が登場する前の時代であればこその斬新な発想。

武士同士の戦闘に大義や革命、階級闘争なんて大げさな意味を見つけようとせず、現代と同じ人間の行動だと割り切ってしまえば、臆病で、子孫を守りたいという今と同じ感情が浮かび上がる。歴史上の人物はドラマチックであってほしいという大河ドラマファンと歴史学者の考え方は異なるのだ。

0
2019年02月11日

Posted by ブクログ

 「応仁の乱」よりずっと読みやすく分かりやすい。ぼくのような素人が応仁の乱の上っ面だけを知りたいのなら、本書最終章の「山名宗全と戦後レジーム」以降だけで充分。とは言え、そこに至る過程を知っておく方が遙かに理解は深まる。

はじめに――「戦争の時代」としての日本中世
第一章 蒙古襲来と鎌倉武士
「戦争」を知らない鎌倉武士/蒙古襲来は避けられた戦争?/鎌倉幕府の“平和ボケ”/一騎打ちは本当にあったのか/鎌倉武士の装備/武士団の構成/日本軍の弱点/「モンゴル軍優勢」という虚構/「神風」は吹いたか/モンゴル軍撤退の真因/戦後日本の「平和主義」/遺言状を書いて出陣/幕府権力の変質/「戦時体制」と鎮西御家人/鎌倉後期は「戦争の時代」か
第二章 「悪党」の時代
楠木正成は悪党?/『峯相記』に描かれた虚像/訴訟用語としての「悪党」/宗教用語としての「悪党」/「悪党」論の限界/有徳人=ヒルズ族の登場/有徳人はなぜ僧侶なのか/坊主の姿をした武士たち/「一円化」というサバイバル/「都鄙名誉の悪党」寺田法念 「悪党」は強かった?/なぜ鎌倉幕府は滅びたのか
第三章 南北朝内乱という新しい「戦争」
後醍醐天皇と足利尊氏/“圧勝”が後醍醐天皇を過信させた/足利尊氏は躁鬱病か?/東奔西走する兄・尊氏/「政道」を任された弟・直義/幕府の内紛で“六〇年戦争”に/守護と大将/転戦する武士たち/略奪という軍事作戦/兵粮料所の設定/半済令とは何か/陣夫と野伏/「戦術革命」はあったか
第四章 武士たちの南北朝サバイバル
戦いたくない武士たち/続出する戦死者/死地に赴く気構え/戦死以外のリスク/武士たちの危機管理型相続/一族団結の必要性/それでも団結は難しい/思いがけず長期化した内乱/「天下三分」はいい迷惑/遠征の忌避と「一円化」の進行/「危機管理システム」としての一揆/戦時立法だった一揆契状
第五章 指揮官たちの人心掌握術
催促か勧誘か/戦うお公家さん/北畠顕家の地方分権論/北畠親房は“上から目線”か/親房の「失敗の本質」/今川了俊は悲劇の名将か/足を引っ張られた了俊/大将はつらいよ/約束手形をばらまく/大義名分を説く/大将同士の交渉/軍勢の「勧進」/旅する僧侶/「勧進」も軍功/大将たちの「大本営発表」
第六章 武士たちの「戦後」
遠征は諸刃の剣/足利義詮の挫折/畠山国清の勘違い/遠征はもうこりごり/大内氏・山名氏の「降参」/応安大法は“大規模戦闘終結宣言”/戦闘態勢の解除/足利義満の一族離間策/内乱の幕引き/弓矢よさらば
終章 “戦後レジーム”の終わり
妥協の産物としての「室町の平和」/足利義持と諸大名の“手打ち”/“ハト派”の重鎮、畠山満家/「戦後レジームからの脱却」を目指して/室町幕府の「終わりの始まり」/追いつめられた赤松満祐/将軍犬死/「幕府を、取り戻す」/空洞化する京都/山名宗全と“戦後レジーム”/足利義政の錯誤/足軽と土一揆/村の“集団的自衛権”/勝者なき戦争/墓穴を掘って下剋上/平和は「きれい」か[/private]

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

元寇から応仁の乱までの日本の戦争や体制の変遷を記述。著者は、外的な要因としての蒙古襲来よりも、その後の南北朝時代の方が、全国の普通の武士たちを本格的な戦争に巻き込んでいったとみる。
著者は、民衆が権力を打倒するために決起するという「階級闘争史観」を批判的に見ている。例えば、鎌倉幕府の滅亡は、北条氏の専制支配への不満が高まり体制打倒の機運が生じた背景があると説明されることが多いが、当時の人たちは当初鎌倉幕府の滅亡を想像もしていなかった。楠木正成のゲリラ戦で人々の不平不満が一挙に噴出していったという。

0
2018年10月21日

Posted by ブクログ

荘園制が終わりの始まりを迎えた平安後期から戦国大名が統合的な統治を実現する16世紀にかけて、天皇家・公家の統治は空洞化し、権力と経済力を蓄えてきた武家により解体されていく。このプロセスがあったからこそ日本版絶対王政というべき豊臣政権・徳川政権が実現したのだし、その前に「戦争の中世」があったのは欧州も日本も同じ。本書はその戦争の中世の中後期、13世紀末の蒙古襲来から15世紀の応仁の乱前までを考察し、武士や民衆の下剋上が線形に美しく進んでいく、という唯物史観に警鐘を鳴らす本。ただ、線形ではないが、トータルで見れば下剋上が進むことで新秩序の実現に近づいていくことは間違いないだろう。

室町幕府の失敗は守護大名に京都近隣の大領を与えたことである、と言われる。江戸幕府は関東近隣には親藩や小身の譜代を配し、参勤交代や様々な賦役を課して大名のパワーを削ぐように努めた。そういう「元和偃武レジーム」の中で大名間の私闘の禁止が定められる。これは、鎌倉幕府や室町幕府の当事者には思いもつかなかったことかもしれない。

鎌倉将軍は関東の御家人に推戴された存在に過ぎず、各国の守護は任地内の動員権を持つに過ぎなかった。武力で木曽源氏と平家を圧倒して壇ノ浦まで遠征したとはいえ、日本中の武士が「鎌倉幕府になど従わない」と蜂起したならば、頼朝の平和はあんなに早くは実現しなかったに違いない。

当時の武士は荘園の現地管理人ないしは在地領主に過ぎず、近隣との小競り合いから身を守るのが仕事だったが、南北朝期にオレに味方すれば敵方の領地を取らせて遣わす、という書状を乱発する迷惑な存在が出現し、戦闘が各地に広がる。その時の現地司令官が守護・大将であり、武士たちを脅したり宥めすかしたりして動員し、食糧を賄うために中央貴族の荘園を接収するのが仕事だった。司馬遼太郎さんは「尊氏は部下に気前よく領地を与えた」と分析したが、そういう意識はなく、最適な軍団配置を考えたに過ぎないのだと思う。

やがて彼の孫が「義満の平和」を実現し、呉座さんはこの時の一連の政策を「戦後レジーム」と呼んでいる。義満も有力守護の力を削ごうと相続介入という手法を編み出すが、結局は武力行使にならざるを得ない。義満の孫の義教は将軍権力強化のために更に守護人事に介入するが、もともと脆弱な戦後レジームを更に脆弱にするに過ぎなかった。そして応仁の乱。短い平和に終止符を打ったこの戦いの原因は日野富子ではなく、南朝方から降る時に優遇され、京都近隣に大身を得ていた山名氏に求めるべきと呉座さんは言う。

元和偃武は義満の平和に比べ長く続き、強固であったが、その重要政策の一つに儒教がある。忠孝という価値観が導入され、平和下での武士のあるべき姿が模索された。我々はそれをサムライだと思っているけど、中世の武士は江戸期のサムライではない。清廉なサムライが惰弱な貴族の世を変えた、という階級闘争史観では中世を語れない。近隣領主と小競り合いを繰り返し、貴族の荘園を横領し、守護大名になっても武力闘争を止めないような連中だったが、やがてそういう統治体制も限界に達し、新しい姿の武士が統治者になっていく。そういうことなのではないか。

0
2018年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「応仁の乱」を読んで、さらに中世史を知りたくなって購入。歴史を正面から考察する書物が意外に面白い。語り口の平明さや少し砕けた解説のためか、非常にわかりやすい。
中世に生きる武士、将軍や守護ではない、地方の一武士がいくつも紹介される。生々しいとも思える本音も見えてくる。中世史の少し難しめの本にも手を出してみようかと思える。

0
2017年08月08日

Posted by ブクログ

元寇から応仁の乱にかけての武士たちの動向を分かりやすく解説しています。
鎌倉時代後期からは戦で武功を立てても新しい土地がある訳ではなく、命を失えば家族が路頭に迷う可能性が高いので、なるべく無駄な戦には出たくない武士が多かった、という解説は、中世の武士たちが現代の人類と何ら変わらない、普通の人間であることが良く分かります。
著者は全編を通じて、マルクス主義的に歴史を見るのではなく、あるがままに中世の武士、民衆を見ようと主張しており、この点も同意できますね。
後、これは著者の責任ではありませんが、当時の武士の名前に偏諱が多いので、少し混乱するところはありました。

0
2017年01月24日

Posted by ブクログ

悪党の話。家督相続。平和になると兄弟相続で戦時下だと嫡男相続。一揆が中世の頃の家中の概念。一揆が強いと領主権力が弱くなる。強くするためには粛清も必要だが、大義名分がないと他の家臣が納得しない。強引に進めると家中の一揆により領主が追放される。

0
2016年02月11日

Posted by ブクログ

蒙古襲来(元寇)から、応仁の乱まで、主に南北朝期を中心に、日本中世の戦争の歴史について、新たな見方を示している。本書の基本的な視点は、従来の歴史学が、階級闘争史観の影響で、中世の武士や民衆を社会の変革主体と位置付け、被支配階級が支配階級に立ち向かう階級闘争として「戦争」を捉えがちだったことへの批判だ。例として、従来、社会の変革主体として高く評価されてきた「悪党」を再検討し、史料に現れる「悪党」は多様で、「悪党」と一括りにできるような集団が存在したわけではなかったと主張している。また、当時の武士は喜び勇んで戦争に出かけて行ったわけではなく、戦の最中も家族を気にかけるなど、戦争に必ずしも積極的でない「軟弱」な姿を指摘し、サバイバルという観点から当時の戦争を見直している。少し階級闘争史観憎しが行き過ぎて、ちょっと牽強付会ではないかと思える部分があったが、本書は、中世の戦争や武士の等身大の姿を描き出している良書だと思う。

0
2015年07月06日

Posted by ブクログ

詳しいことはわからないが、従来のイデオロギーに影響された学説にとらわれず、一次資料から改めて当時の社会情勢を解き明かしてることは素晴らしいと思う。

0
2014年07月06日

Posted by ブクログ

一般書。

日本中世史を源平合戦や戦国合戦にも触れないで書いているところが凄い。マルクス主義歴史観という階級闘争史観で思考停止している本に飽きた人にお勧め。

0
2014年02月16日

Posted by ブクログ

元寇から応仁の乱くらいまでの戦争の仕組み等を昔の歴史観を否定しながら語っている。
昔の歴史観を否定しながら語っている部分が若干くどかったが途中からその部分は薄まって読みやすくなった。

0
2023年01月23日

Posted by ブクログ

社会科学に興味があるなら『応仁の乱』よりもこっち。制度の特徴が歴史にどのように影響を与えたか、社会環境の変化に応じて制度が生成・変化していく様の記述が多々ある。(かなりくどいが)戦後史学、特に日本史研究に対してマルクス主義がいかに影響を与えていたかを考えさせられるのもよいところ。

0
2019年03月28日

Posted by ブクログ

本著で扱われている時代は、鎌倉末期から室町時代、元寇から応仁の乱くらいまでの期間。

一通り日本史は学んできたつもりだが、鎌倉末期から室町時代というのは正直なところ印象が薄い時代である。
建武の新政、南北朝、北山文化・東山文化、応仁の乱くらいで、そこから先は戦国時代、あんまり明確なイメージが無い。
大河ドラマなどテレビの史劇でも、戦国時代や幕末を舞台にしたものは圧倒的に多く、あとは源平もので、室町時代を舞台にしたのは本著でも取り上げられている91年の大河ドラマ「太平記」くらいか(観ていなかったので覚えていないが)。
この時代がここまで影が薄くなってしまったのは、建武の新政や南朝正統論が戦前の皇国史観で特別な意味を持っていたことの反動もあるのかもしれない。

そんな影の薄い時代だが、本著により詳細に振り返ってみると、これが酷い内戦の時代であったことが分かる。
内戦といっても、天下統一のロマンだとか、或いは憎悪の連鎖だとか、わかりやすいドラマチックな構図ではなく、武士も公家も僧侶もただただ生き延びるための戦いで疲弊していた時代。
しかも戦場は東国から九州まで広範囲に及び、各陣営は遠く離れた場所への遠征を余儀無くされていた。

経済的な負担の大きさや、死や一族の滅亡が隣り合わせであったという時代背景を考慮に入れて、この時代の政策や社会制度を捉え直す試みもされている。
例えば、
・徳政令は、御家人救済策というよりも、御家人の所領取り戻しを認めて彼らが軍役負担をできるようにするため、幕府の軍事上の必要性から採られた政策である。
・一族のサバイバルのために、養子を早期選定したり、兄弟で均分に相続するなどの対策が採られた。
など。

著者の前著「一揆の原理」と同様、戦後歴史学が傾倒していた「階級闘争史観」を忘れ、この時代を生きた人々の「現実的な事情」を想像することに基点をおいたクールな視座が展開されます。

それにしても、細川、畠山、斯波、山内、大友、赤松、山名、大内といった有力氏族が、時に兄弟・親族間で争い、陣営をくっついたり離れたり、しかも同じような紛らわしい名前の人物が多く、とても覚えきれない。
そのあたりもこの時代がとっつきにくくなってしまっている理由の一つかもしれません。

0
2019年01月06日

Posted by ブクログ

元寇から応仁の乱までの期間を戦争を通して概観する。
やっぱり南北朝から観応の擾乱までの流れはすごすぎます。
大将として全国を駆け巡り、何度も敗けながらそれでも立ち上がる尊氏ってどういう人物だったのだろう。立ち上がるというより担がれたんでしょうね。
どんな国のあり方がベストなのかはいろいろあると思うけど、戦争のない状態を作り出すには高邁な理想よりも、身の丈にあった機会主義だったわけだ。それが後醍醐天皇と尊氏の違いでもある。仮そめの平和でも戦争状態よりはよっぽどいいよね。
著者は階級闘争史観だけでは紐解けないっていうけど、俯瞰的に理解するにはやっぱり階級闘争と唯物史観のような気がしちゃうな。

0
2016年02月12日

「学術・語学」ランキング